【田頼川河口】中海シーバスポイントマップ【安来エリア】

このページでは安来エリアのシーバスポイン […]

ポイントマップご利用上の注意点はこちら(必ずお読みください)

アクセスマップ

論田港から中海沿いを西へ道なりに行った田頼川の河口がこのポイントです。

このポイントの面白さは、河口での回遊待ちよりも、河川内でのシーバス探しにあります。河川内でも実績が高いです。

国道9号線から行く場合は少しわかりにくいですが、安来市荒島町の交差点に【EASTERN(イースタン)】という少しポップな外観のカフェがあります。

そこの交差点から中海方面に進入して道なりに行くと田頼川の河口にアクセスできます。

田頼川の最河口部に駐車可能なスペースがあります。

また、田頼川の対岸にも同じように駐車スペースがあります。

なお、地図でみると田頼川の川幅はすごく細いように見えますが、現在の河口部は地図のPのあたりまで川幅が広がっています。

ポイント概要

最河口部に架かる橋の様子です。

田頼川の本筋は、川幅はそれほど広くありません。対岸に向けてキャストすると簡単に届いてしまうので、河川内で釣りをする時は6~7ftクラスが使いやすいです。

河川内の水の流れは、通常はかなり緩やかです。

田頼川にはいくつかの橋が架かっています。この橋の周辺は、田頼川河口エリアの中ではとても美味しいポイントになります。

なお、最河口部の橋の下には杭が沈んでいるので、夜間に釣りをするときには注意しましょう。

河口エリアの間口は少し広めです。

河川の川幅と比べると河口エリアは開けています。河川からの流入量はそれほど多くはありません。

田頼川河口部西側の堤防は、ずっっっと西の方まで歩いて行くことができます。

また、堤防沿いは車で通ることもできます。

河口側から見た橋の様子です。

河川内はかなり上流の方まで実績があります。

この橋よりもだいぶ奥の方までシーバスが釣れたことがあります(釣具屋談)。

釣り方

シーズン:4~6月、9~11月頃
ベイト:ボラ、ママカリ、ハゼなど
水深:河川内は浅いが、河口エリアも浅め
ルアーはシャローミノーやシンキングペンシルがメイン
河川内のランガンor河口エリアの回遊待ち

このポイントのベストシーズンは4~6月、9~11月頃です。

メインのベイトはボラコノシロですが、河川内は泥地になっていてハゼが掛かることがあります。

河川内は浅いのでバイブレーションには不向きです。

ジグヘッドワームの早巻きならルアーローテーションに組み入れることができるでしょう。

河口エリアは河川内ほど浅くはありません。とはいえ、それほど深くもありません。

河口エリアでもシャロー系のルアー中心の釣りになります。

メインの釣り方は河川内をテクニカルにランガンでガンガン撃っていくか、または河口エリアで潮通しの良いポイントを狙っての回遊待ちになります。

このポイントの面白さは中海エリアでは珍しい河川内のシーバスを狙ったテクニカルゲームを楽しむことができることです。

中海シーバスのポイントは、潮通しの良いポイントや潮の流芯を狙った回遊待ちの釣り方がほとんどです。

しかし、田頼川の河川内はアンダーキャストやフリップキャストを多用するテクニカルなシーバスゲームになります。

投げて巻くだけの釣りにはない面白さがあります。

河川内を攻める場合には短くて柔らかめのロッドがオススメです。

このポイントで釣りをする場合には、ぜひ河川内のゲームも楽しんでください。

なお、河川内で釣りをする場合には足場が高いのでタモが必須です。

安来エリアのポイント