
ここで紹介している中海シーバスのポイントは、過去にメディアで紹介されたり、釣具屋が公開している有名ポイントを管理人が中海シーバス初心者・中海シーバス遠征者向けにまとめたものです。
そのため、いわゆるシークレットポイントのようなポイントは含まれていません。
また、ここで紹介しているポイントにおける釣果は実績であって、現在の釣果を保証するものではありませんのでご了承ください。
なお、現場における安全確認はご自身で充分におこなってください。
アクセスマップ



安来港は、JR山陰線安来駅の目の前にある港です。
安来駅から歩いても2~3分です。
JR安来駅は国道9号線にあるので、安来駅を目指して行けばすぐにわかります。
安来エリアの中ではもっともアクセスしやすいポイントです。

駐車スペースは港湾の東側と西側にあります。
東側駐車スペースへは安来港東側の狭い路地を抜けて行きます。
駐車スペースは広いので、駐車スペースに困ることはありません。
西側にも駐車は可能ですが、作業中の関係者がいる場合にはくれぐれも作業の邪魔にならないように駐車しましょう。
ポイント概要



安来港は、典型的な「港湾」ポイントで、どこも足場が良く、初心者にはとてもオススメのポイントです。
足元から水深があるのでウェーディングの必要はありません。
ただし、足場も高いためランディングのためにはタモが必要になります。
港湾の出入口には東西両側に堤防が設置されており、安来港へ出入りするシーバスを堤防の上から狙うことができます。




安来港に隣接する十神山周辺のポイントではウェーディングが可能です。
十神山のウェーディングポイントへは山沿いに開設された通路から行くことができます。

港湾西側は木戸川の河口部になっていて、その上に十神大橋が架かっています。
木戸川河口部では4月の終わり頃からバチ抜けが見られることもあります。
釣り方
★シーズン:4~12月頃
★ベイト:ボラ、コノシロ、ママカリ
★水深:足元から深い
★ルアーはミノー、シンキングペンシル、バイブレーション、ジグヘッドワームなど何でもあり
★メインの釣り方は港内のランガン
このポイントでの釣り方は、港内の足場の良さを活かしたランガンがメインです。
また、港内にはコノシロやママカリの群れが入ることがあるので、この時は大型シーバスのボイルが見られることがあります。
このポイントは4~12月頃がメインシーズンです。
ただ、真冬の2月に管理人がメバル用のワームでライトゲームをしていたら60cmクラスのシーバスが釣れたことがあります。なので、真冬でも産卵に絡まないシーバスの出入りがあるかもしれません。
ベイトは、ボラ、コノシロ、ママカリがメインです。
ランガン以外の釣り方は主に3つです。
1つめは、東西の堤防から港内を出入りするシーバスを狙う釣り方です。
安来港を出入りするシーバスは必ずこのポイントを通るので、堤防の上から回遊待ちをすることができます。
2つめは、木戸川河口でバチ抜けに絡んだシーバスを狙う釣り方です。
3つめは、十神山周辺のウェーディングです。このポイントは港内と異なり潮通しが良いため、回遊待ちの釣り方が可能です。
なお、安来港内は落とし込みのチヌ釣り師も多いポイントなので、トラブルにならないようにお互いに尊重しましょう。