

▶ポイントマップご利用上の注意点はこちら(必ずお読みください)
アクセスマップ


田頼川から中海沿いにずっと南西へ行ったところにあるポイントが【荒島港】です。
荒島港といっても、港というよりは船溜まりという規模のもので、うっかり道を走っていると見過ごしてしまいそうな場所にあります。
しかし、このポイントは安来エリアの中でも実績の高いポイントです。


荒島港へのアクセス方法で最もわかりやすいのが、国道9号線沿いにある【ローソンポプラ安来中海店】の横の道から海岸道路へ入り、中海沿いを北東に進む行き方です。
荒島港に行く途中で超える川が【目白川】です。ここも安来エリアの中では実績の高いシーバスポイントになります。




荒島港に隣接して【三保神社】という社があります。
三保神社のすぐ隣(三保神社と道路の間)に駐車スペースがあります。
このポイントは、駐車スペースから釣り場までがとても近いので、ちょっと立ち寄ってみる…という程度の釣りもできます。
ポイント概要



荒島港の港内はとても狭いのでシーバスのポイントにはなりません。
船の横にある堤防を歩いて先端まで行きます。
堤防の先端で釣りをすることになるため、足場は悪くないですが釣り座が非常に狭いです。
ライフジャケットかフローティングベストは必ず着用するようにしましょう。
なお、堤防の反対側のゴロタ石場(写真1枚目の右側)でも釣りをすることができますが、帰るときによじ登るのが大変なので注意してください(経験者)。

堤防のすぐ横は久白川の河口エリアになっており、久白川からの淡水の流入があります。
淡水の流入量はそれほど多くはありませんが、このエリアは非常にベイトが豊富です。

荒島港の西側はゴロタの石畳になっていて、荒島港から目白川河口方面へランガンしていくことができます。
水門からの放水があるときにはベイトが溜まっている可能性もあるので、水門付近もチェックしてみましょう。
釣り方
◆ベイト:ボラ、コノシロ、ハゼなど
◆水深:浅めだがウェーディングは不要
◆ルアーはシャローミノーやシンキングペンシル、ジグヘッドワームがメイン
◆荒島港の堤防の先端からの回遊待ち
◆荒島港の西側を目白川方面へランガンして探っていく
このポイントのベストシーズンは4~6月、9~11月頃です。
このポイントのメインのベイトはボラやハゼですが、コノシロやママカリが久白川河口部に溜まることがあります。
その群れにシーバスが付いたときには大型シーバスの数釣りが狙えたという実績もあります。
水深は全体的に浅めですが、遠浅ではなく足元から一定の水深があるためウェーディングは必要ありません。
メインルアーはシャローミノーやシンキングペンシル、ジグヘッドワームです。
軽めのバイブレーションの早巻きであればバイブレーションも使えますが、管理人のオススメはジグヘッドワームです。
基本的な狙い方は荒島港の堤防の先端からの回遊待ちです。
このエリアには流れ込みがあるので水の動きが良く、ベイトもよく溜まるので、定期的にシーバスの回遊があります。
また、荒島港の西側は足場が比較的イイので目白川方面へ向かってランガンしてみると釣果を伸ばすことができるでしょう。
管理人の経験としては、荒島港の堤防の先端で回遊待ちをするより、荒島港の西側をランガンしている方が釣果に結び付きやすい印象です(あくまで私見)。
いろいろ試してみた方が釣果につながりやすいでしょう。
