
ここで紹介している中海シーバスのポイントは、過去にメディアで紹介されたり、釣具屋が公開している有名ポイントを管理人が中海シーバス初心者・中海シーバス遠征者向けにまとめたものです。
そのため、いわゆるシークレットポイントのようなポイントは含まれていません。
また、ここで紹介しているポイントにおける釣果は実績であって、現在の釣果を保証するものではありませんのでご了承ください。
なお、現場における安全確認はご自身で充分におこなってください。
アクセスマップ



安来市内を縦断する伯太川と吉田川の河口エリアがこのポイントです。
伯太川と吉田川へは、安来港から中海沿いを道なりに進めば行くことができます。
地図の真ん中のピンク色の箇所は、日立金属の工場敷地です。工場敷地の外側の道(中海側の道)を行けば、伯太川・吉田川の河口部が見えてきます。






駐車可能な場所は、路肩のスペースや川沿いの土手の入り口にあります。
駐車スペースで広い場所はありません。
しかし、駐車可能なポイントは少なくないので、どこかには駐車できると思います。
どの駐車スペースもポイントからとても近いです。
ポイント概要




伯太川と吉田川の河口部は一番近い場所で150mほどしか離れていないので、このエリア一帯がとても流れの変化の大きいポイントです。
河口部は岸際から水深が浅いところが多く、砂地になっています。
したがって、河口部で釣りをする場合には伯太川も吉田川もウェーディングでの釣りになります。
特に伯太川の河口部は岸から20mくらい立ち込むことができます。
このポイントでのウェーディングは大型の実績があります。
ただし、台風や大雨後には地形が変わっていることがあります。
たとえば、いままで平地だった場所にスリットができていて、いつもどおりに歩いていたら深みにハマってしまった…ということも起こり得ます。
ナイトウェーディングを時は必ず明るいうちにチェックしておきましょう。



伯太川も吉田川も最河口部に橋が架かっており、常夜灯が設置されています。
ナイトゲームのときは橋の明暗部も必ずチェックしましょう。
また、河川の水量やベイトの溜まり方によっては河川内の奥の方までシーバスが入ってくることがあります。
その場合には、オカッパリから河川内のシーバスを釣ることもできます。


このエリアは岸際一帯が護岸整備されていてとても足場が良いです。
河口部へ向かう道も、整備された堤防沿いを歩いて行くことができます。


吉田川河口部の西側堤防は護岸整備されていてとても足場が良いです。
風車の下には駐車スペースもあります。
釣り方
★シーズン:4~11月
★ベイト:ボラ、コノシロ、ママカリ、ハゼ、サヨリなど
★水深:全体的に浅い
★ルアーはシャローミノー、シンキングペンシル
★回遊待ちメイン
河口部
このポイントは4~11月がメインシーズンになります。ただし、河川内にベイトが溜まることがあるので、その場合にはシーズンに関係なくシーバスを狙うことができます。
ボラ、コノシロ、ママカリ、サヨリといったベイトは河口部だけでなく河川内にも溜まります。また、河口部にはハゼも多く生息しています。
河口部の水深は浅く、ウェーディングのポイントになります。
メインの釣り方は河口部での回遊待ちですが、ベイトを追って河川内に入ってきたシーバスを狙うこともできます。
また、両河川に架かる橋の下はナイトゲームでは明暗部になるので、明暗に潜むシーバスを狙ってみるのも面白いです。
西側エリア(風車前)
吉田川の西側一帯は護岸整備されているので、足場の良さを活かしたランガンの釣りになります。
なお、西側一帯で釣りをする場合にはタモが必須です。
この西側一帯のエリアはボラが非常に多く、シーバスのベイトになるような15~20cmサイズのボラが溜まっていることがあります。
また、西側一帯のエリアはチヌも多く、餌釣りでチヌを狙うこともできます。ルアーでチヌを狙ってみるのも面白いかもしれません。