
ここで紹介している中海シーバスのポイントは、過去にメディアで紹介されたり、釣具屋が公開している有名ポイントを管理人が中海シーバス初心者・中海シーバス遠征者向けにまとめたものです。
そのため、いわゆるシークレットポイントのようなポイントは含まれていません。
また、ここで紹介しているポイントにおける釣果は実績であって、現在の釣果を保証するものではありませんのでご了承ください。
なお、現場における安全確認はご自身で充分におこなってください。
アクセスマップ


水と緑の景観が美しい抜群のロケーションで釣りができるのがハーモニータウン汐彩です。
このポイントは、一帯が住宅街に囲まれた大きな湾になっています。中海の中でも、これほど大きな湾になっているポイントは珍しいです。


安来駅前(地図左の〇印)から県道256号線(黒井田安来線)を安来港沿いに東へ向かうか、鉄工センター入口(地図右の〇印)から入り、恵乃島町の手前で県道256号線に乗って西へ向かうとわかりやすいです。


ハーモニータウン汐彩の最湾奥部には写真のように【ハーモニータウン汐彩】と書かれた目印があります。県道沿いのとてもわかりやすい場所に設置されています。


ハーモニータウン汐彩の湾東側を、中海方面へ進んだつきあたりに駐車スペースがあります。
住宅街の道路も駐停車禁止ではありませんが、なるべく住民の邪魔にならない場所に停めて下さい。
最湾奥の南側にある公園にも駐車スペースがあります。


湾の沿岸にはトイレが完備された公園があり、子どもや釣りガールも安心して釣りを楽しむことができます。
ポイント概要

このポイントの特徴は、中海の中でも一、二を争う足場の良さです。

ところどころに岸際に降りるための階段も設置されていて、ポイントへのアクセスが非常に簡単です。
全域で護岸が整備され、形の整った石畳が敷かれています。
デニムにスニーカーという格好で釣りをすることも可能です。


夕方は、遊歩道でジョギングや散歩している人が多いので、周囲には十分に気を配って下さい。
周囲は住宅街になっているので、ナイトゲームの際には話し声や車のエンジン音、オーディオの音に気を付けましょう。
釣り方
★シーズン:4~12月頃
★ベイト:ボラ、コノシロ、サヨリ
★ベイトがすごく溜まるときがある
★水深:岸際は浅いが、沖はそれほど浅くない
★メインはミノーとシンキングペンシル
このポイントは、ところどころに潮目ができますが、それほど潮通しの良いポイントではなく、シーバスが潮の流れに乗って入れ替り立ち替り出入りするようなポイントでもありません。
そのため、一か所で粘って釣りをしても釣果を伸ばすことはできません。
むしろ、足場の良さを生かして(極端にいえばワンキャストごとに)ランガンしていく方が釣果を伸ばすことができます。
管理人は、このポイントで「足で稼ぐこと」「ランガンの大切さ」を覚えました。とにかく足場が良いので、ランガンを繰り返してみると良い釣果を得られる可能性が高まると思います。
また、デイゲームでベイトが溜まっているときは、沖の方でボイルが見られることがあります。メタルジグも1つくらいは忘れずにタックルボックスに潜ませておくことをオススメします。
もちろん、ナイトゲームでもベイトが溜まっているときには捕食音が聞こえてきます。飛距離が出るシンキングペンシルなどがあった方が良いでしょう。
湾内の水深はそれほど浅いわけではないので、ウェーディングは不要です。
メインルアーはミノーとシンキングペンシルですが、軽めの(メタル)バイブレーションも使えます。