
▶ポイントマップご利用上の注意点はこちら(必ずお読みください)
アクセスマップ

宍道湖北岸エリアの最東端にあるポイントが宍道湖シーバスポイントの【千鳥南公園】です。

公園という名前が付いていますが、宍道湖畔が緑地として整備されたエリアです。
道路沿いのポイントなのでとてもわかりやすく、アクセスも容易です。

公園内にはトイレも設置されています。
緑地の目の前の親水エリア一帯がシーバスのポイントになります。


千鳥南公園から宍道湖沿いに西に進むと『すいてんかく』という旅館があります。
その旅館の目の前に駐車可能なスペースがあります。
ポイント概要


水際は平らで面積の広い石畳になっています。
そのため、基本的には足場のいいポイントです。
ただし、夏の潮位の高い時期や風の強い日は水に浸かることがあります。
水に浸かった後はとても滑りやすくなるので注意しましょう。

ところどころに水際へアクセスするための階段があります。
このエリアは遊歩道が整備されており、観光客や地元住民が水辺で遊んでいることもあります。
釣りをする際には周囲に十分に注意してください。


足場のある場所はすべてシーバスが狙えるポイントになります。
釣り方
◆ベイト:ボラ・サヨリ・コノシロ・ハゼなど
◆水深:浅めだがウェーディングは不要
◆ルアーはシャローミノーやシンキングペンシル、ジグヘッドワームがメイン
◆潮目を狙った回遊待ちがメイン
このポイントのベストシーズンは7~11月頃です。
このポイントのメインのベイトはボラ・サヨリ・ハゼです。コノシロが潮目周辺に溜まることもあります。
水深は全体的に浅めですが、ウェーディングの必要がありません。
メインルアーはシャローミノーやシンキングペンシル、ジグヘッドワームです。
ジグヘッドワームはウエイトの調整ができるので特におすすめです。
また、軽めのものであればバイブレーションも使用可能です。
ここはオープンエリアのため、基本的な狙い方は潮目の周辺を狙った回遊待ちです。

岸のすぐ近くに真っすぐな太い潮目が通ることもあります。このときは、岸から近い場所をシーバスの群れが回遊することもあります。
その場合には飛距離もいらないので、ビギナーでもシーバスが狙いやすい状況といえます。
足場がよくアクセスも容易なポイントなので、シーバスビギナーには特におすすめのポイントです。