毎年多くのルアーが世に登場しては廃盤になっていく日本のルアーフィッシングシーン。
そういうルアー市場の中で釣りをしている僕らにとっては、これが当たり前のサイクルといえます。
でも、世界に目を向けてみると…
こんなにも右から左にルアーが発売されては消えていくという状況は日本以外にはないらしい…
それは
エサではない。ルアーで釣る!
ということの根本的な認識の違いであるといわれています。

このページでは、エサではない、ルアーでシーバスを狙うことの面白さをご紹介します。
先人が遺した言葉
.jpg)
最近では語られることが少なくなってきた印象ですが、僕がルアーフィッシングを始めた頃には雑誌なんかでけっこう目にしていた先人の言葉があります。
その先人の言葉が「ベイトフィッシング(エサ釣り)」と「ルアーフィッシング」の違いを端的に表現しているといわれています。
(中略)
たしかに、小魚やカエルそっくりなルアーにすれば、フィッシュイーターの性格や習性をなにも分かっていない”アングラーは釣れる”かもしれない。
でも、「本物そっくりにする」ということは、フィッシュイーターのバイトを誘発する要素にはならないということは間違いない。
これは、世界で初めて「プラグ」タイプのルアーを世に送り出したジェームズへドンの言葉として語り継がれています。
ちょっと今風に脚色して訳しましたが、原文はこんな感じ↓です。
高校生程度の常識があれば普通に読めるような平易な言葉で書かれているので、興味があれば原文を読んでみてください。
そして、訳文と対比させた部分がコチラ↓。
“ストライク”ってのがなんのかわかりませんが、だぶん「魚が口を使うこと(バイト)」だと思います。

「バイト」って表現するよりも。
ジェームズへドンはプラグを作る過程で、当然、プラグを本物に似せるということをしたそうです。
でも、本物の小魚やカエルに似せても似せても似せても似せても…
納得のいく結果は得られませんでした。
ジェームズへドンによれば、プラグを本物そっくりに作り上げていっても、得られるものは何もなかったそうです。
そこで行き着いた一つの結論が
ということです。
たとえば、本物のベイトにそっくりなルアーで魚が釣れたとしても、魚が釣れた理由をへドン流に解釈すれば

ということです。
ジェームズへドンは、小魚やカエルそっくりなプラグ作りに着手しながら、結局、世界で初めて世に送り出した「プラグ」は小魚やカエルからは遠い形をしたルアーでした。

これが、今から120年くらい前のへドンが初めて世にプラグを送り出したときの話です。
【追記】
記事公開後にSNSで親切な方が教えてくださいました。
ジェームズヘドンの作った世界初のプラグは「Dowagiac Expert(ドウォージャック エクスパート)」というらしいです。
和製英語的にいえば「ドワジャック エキスパート」って感じでしょうか。
通称は”スロープノーズ“と呼ばれているそうです。
しかも、近年、初期型よりもサイズダウンして、さらにウッド→プラスチックに変更して再販されたそうです!
エサじゃない!樹脂の塊で”ストライク”を引き出す!

第4回の記事でも少し書きましたが、
なぜ、シーバスがエサでもない樹脂の塊のルアーにバイトをするのか?
不思議に思ったことはありませんか?
⇒【ゼロから始める】シーバスを釣るために重要な5つのファクター【第4回】
シーバスはそれほど単純ではない
たしかに、魚を詳しく観察したことない人であれば

という答えになるのかもしれません。
でも、本物の魚が泳いでいる様子と、ルアーが泳いでいる様子をじっくり観察してみるとすぐにわかります。

まぁ、全然とまではいわなくても、それほど似てはいない。
たしかにルアーも「泳いでる」。けど、似ていない。
魚には背骨があって、その分だけ可動域があるけど、基本的にルアーはフロントからリアまで関節がないから、どう頑張ったって本物の魚が泳ぐ姿に似るはずがない。
「シーバスは単純な魚で、本物に似ていないルアーでも本物と見間違えるんだ」って考え方もあるかもしれません。
でも、僕はそうは思わない。
釣りの世界では「魚がスレていて、反応するけど喰わない」と言われることがあります。
実際にスレているのかどうかは魚に聞いてみないとわからないけど、少なくともルアーの動きに興味を示しつつも違和感を覚えて口を使うには至らないってことは普通にあるっていう感覚はあります。
魚はそれほど単純じゃないっていうのが(おそらく)アングラーのコンセンサスじゃないでしょうか。
「道具としての機能」がシーバスの興味を惹きつける!
じゃあ、いったいなんでそんな樹脂の塊にシーバスが喰いついてくるのか?
それは、ルアーそのものに
シーバスのバイトを引き出す「道具としての機能」が備わっている
といわれます。
魚っぽく泳いでいる樹脂の塊をエサと見間違えているわけではありません。

ルアーを動かすことで、ルアーに備わっている機能を駆使してシーバスのバイトを引き出している
というのが、エサではなく「ルアーでシーバスを釣る」というシーバスフィッシングの考え方です。
ルアーフィッシングをしない人たちにとっては、ルアーのことを「疑似餌」と表現するのが一般的です。
でも、ルアーフィッシングをするアングラーにとっては、ルアーは「疑似餌」ではなく「タックル(道具)」そのものです。
ロッド・リール・ラインと一緒で、ルアーも「道具」です。
これらのタックルを駆使してシーバスにアプローチをするのが、「スズキ釣り」ではない「シーバスフィッシング」です。
そのために、アングラーはルアーを動かし、場合によってはルアーの動きを止め、あるいはそれらを組み合わせるなど、ルアーと呼ばれる道具に備わっている機能を駆使していかなければなりません。
ルアーを動かすうえで重要な2つのファクター
.jpg)
樹脂の塊であるルアーを動かしてシーバスのバイトを引き出すための重要な要素が2つあります。
◆ルアーのアクション
1つはルアーを動かすスピードです。リールを巻くスピードということもできます。
もう1つはルアーのアクションです。つまり、ルアーの動かし方そのものです。
ルアーのスピード

樹脂の塊を使ってシーバスのバイトを引き出すために特に重要なのが【ルアーを動かすスピード】です。
シーバスアングラーの中には、ルアーを動かすスピードをあまり重要視していない人もいます。
実際に、シーバスフィッシングに慣れてくればルアーを動かすスピードをそれほど気にしなくてもシーバスが釣れるようになってきます。
でも、超入門者の頃にはルアーを動かすスピードというのはとても大切なファクターということを頭の片隅に置いて釣りをした方がいいでしょう。
ルアーを動かすスピードが大切な理由
この「ルアー」と呼ばれる樹脂の塊には、シーバスのバイトを引き出すための多くの機能が組み込まれています。
色・見た目・動きの種類や幅・動きのスピードなど。
これらルアーに組み込まれた多くの機能が複合的に作用して、本物の小魚とは似ても似つかない樹脂の塊に対するシーバスのバイトを引き出します。
そのルアーに組み込まれた機能のうち、ルアー1個だけで最も多くの変化を生み出せるのが【ルアーを動かすスピード】です。
ルアーのカラーやシルエットといったビジュアル面に変化をつけようとすると、ルアーそのものをチェンジする必要があります。
たとえば、シルバー系のカラーからゴールド系のカラーにチェンジしたり、あるいは、140mmクラスのルアーから70mmクラスのルアーにチェンジしたり、細身のシンキングペンシルから体高のあるシンキングペンシルにチェンジしたり…。
でも、スピードは違います。
ルアーを動かすスピードというのは、ルアー1個でさまざまな変化を生み出すことができます。
1秒間にリールのハンドル半回転というような超デッドスローで動かしたり、1秒間にハンドル1.5~2.5回転くらいのファーストリトリーブで動かしたり。
ルアーの動きが破綻しない範囲でさまざまなスピードの変化を作ることができます。
あるいは、ルアーを巻いてる途中でもスピードの変化をつくることができます。
最初は超デッドスローで巻いていたところ、途中で一瞬だけ早いスピードで巻いて、またデッドスローに戻す…
といった感じで、シーバスの興味を樹脂の塊に惹きつけるためにさまざまな組み合わせができるのが「ルアーを動かすスピード」なのです。
中級者以上のアングラーにルアーを動かすスピードが軽視される理由
「ルアーを動かすスピードを変化点としてシーバスのバイトを引き出す」ということを口うるさく語るプロアングラーってほとんどいません。
あるいは、プロアングラーでなくても、たとえば自分にシーバスフィッシングのいろはを教えてくれた師匠のような存在の人であっても、ルアーを動かすスピードにこだわれって教える人はすごく少ないと考えられます。
これはなぜか?
実は、プロアングラーが基本にしているルアーのスピードと、一般アングラーが基本にしているルアーのスピードは、実際のところそんなに差がないといわれています。
これは、どんなスピードでルアーを動かしても釣れるという意味ではありません。
たとえば、1秒間にハンドル1.2回転くらいのスピードでリールを巻くプロアングラーがいたとします。
じゃあ、一般アングラーはどのくらいのスピードで巻いてるか?といえば、プロアングラーと同じリールを使っている一般アングラーも、1秒間にだいたい1回転~1.3回転くらいのスピードで巻くって感じみたいです。
それぞれのアングラーがベースにしているリールを巻くスピードって、実際にはそれほど幅はないのです。
ベテランアングラーになればなるほど「このくらいのスピードで巻くのが一番釣れる!」っていうスピードを経験的・体感的に知っているので、だいたいのアングラーのスピードが近似してきます。
なので、少しシーバスフィッシングに慣れてきた人であれば「だいたいこれくらいのスピード」っていうベースがあって、基本的には「そのスピードで動かせば正解」という場合がかなり多いです。
そのため、ルアーを動かかすスピードについて師匠や上級者から語られる機会が少なくなってしまいます。
それでもルアーを動かすスピードが重要な理由
それでも僕がルアー動かすスピードにこだわる理由は2つ。
1つは、超入門者の場合、経験や体感的にベースにできるようなルアーのスピードがあるわけではないので、ルアーを動かすスピードにこだわるように紹介しないとルアーを動かすスピードが軽視されてしまいます。
まぁルアーを動かすスピードに関する注意喚起的な意味合いです。
ちなみに、だいたいどれくらいのスピードでルアーを動かせばいいのか?といえば、目安は、1秒間にリールのハンドル1回転です。
もちろんリールのギア比によってルアーの動くスピードは変わってきますが、それくらいを目安にしておけば大きく外れることはありません。

ルアー動かすスピードにこだわるもう1つの理由は、ベースのスピードで魚が反応しないときにどうすればいいのか?という問題について
「ルアーを動かすスピードを変えることでシーバスを惹きつける」
という別のアプローチ方法を選択肢として持っておくためです。
おおむね60~70%くらいのケースにおいて、ベースとなるルアーのスピードを貫いてもらえれば問題ありません。
問題は、そのスピードではシーバスのバイトを得られない30~40%の場合に何をすればいいか?ってことです。

といってあきらめるのもの1つの選択肢です。
あるいは

といってルアーチェンジをすることも1つの選択肢です。
でも、その他の選択肢として、

という考えも持っておいた方が圧倒的に釣りの幅が広がります。
ルアーを動かすスピードに変化をつけるというのは、なにも、変化させたスピードによってバイトを引き出すことだけが目的ではありません。
ルアーを動かすスピードに変化をつけることで、今までシーバスから異物として見られていた樹脂の塊に興味を惹きつけて、ノーマルスピードのタダ巻きでバイトを引き出すという方法も考えられます。
今まで興味を示さなかった樹脂の塊に対して、シーバスの興味を惹きつけることもルアーのスピードに変化をつけることの役割といえます。
ルアーのアクション
樹脂の塊であるルアーに対してシーバスのバイトを引き出すためのファクターのうち、ルアーのスピードと並んで重要なのが【ルアーのアクション】です。
これも、シーバスフィッシングの中級者以上になってくるとあまり重要視されない要素です。
ルアーのアクションが重要視されない理由
シーバスフィッシングの中級者以上のアングラーにルアーのアクションが重要視されない理由としては、タダ巻きでも十分にシーバスが釣れてしまうということが挙げられます。
新製品ルアーを紹介するプロアングラーですら

トゥイッチみたいなアクションはさせずに、ただ巻くだけ。
という説明をします。
より簡単に使えて魚が釣れるルアーの方が売れるからね…
某プロが言いたいのは

ってことを言いたいんだろうけど、一般アングラーの中には

って誤解する人が必ずいます。
なので、中級者以上のアングラーからはルアーのアクションが重要視されない傾向にあります。

タダ巻きで釣れる理由
では、なぜ、本物のベイトに似ていない樹脂の塊のタダ巻きでシーバスが釣れるのか?
はっきりいって、ルアーのタダ巻きって本物の魚が泳いでいる様子と比べると似ていないんだよね、やっぱり。
僕がいままで見た中で一番本物の魚に似ていると思ったのはハドルストンのハドルトラウト。
これは、ほかのプラグやビッグベイトから比べると、(人間の目からは)圧倒的に本物っぽく見える。
まぁ、ほかにも本物に似てるルアーはあると思うけど、それは今はどうでもよくて、ほとんどのルアーは泳いでいても本物の魚っぽい泳ぎではない。
それなのに、なぜタダ巻きで釣れるのか?
それは、ルアーには、ルアーが動くことによってフィッシュイーターのバイトを引き出す機能が組み込まれているからだと説明されるのが一般的です。
これは「そのルアーに本来的に組み込まれた機能」という意味でビルト イン アクション(Built in action)と呼ばれたりします。
タダ巻きで釣れないときはどうする!?
問題は、「基本となるアクション(タダ巻きによるビルトインアクション)で釣れないときにどうすればいいのか?」ということ。
1つは、ルアーを動かすスピードの場合と同様に、ルアーチェンジする方法があります。
違うルアーのビルトインアクションに頼ってシーバスのバイトを引き出すためのアプローチを試みる。
これも立派な選択肢です。
でも、もう1つ考えられるのが、同じルアーの別のビルトインアクションでアプローチを試みる方法です。
当然のことながら、ルアーには、タダ巻きから生まれるビルトインアクション以外にも多くのアクションが組み込まれています。
トゥイッチ・ジャーク・リッピングによるアクション。
ジャークの中でも短くて強いジャークや長めの弱いジャーク。
タダ巻きの途中で織り交ぜるトゥイッチ。
…など色んなパターンが考えられます。
タダ巻きのビルトインアクションに口を使わなかったシーバスが、これらタダ巻き以外のアクションに変えることで樹脂の塊にバイトしてくれることがあります。
また、ルアーのアクションは、シーバスのバイトを引き出すことだけが目的ではありません。
ルアーのアクションに変化をつけることで、今までシーバスから異物として見られていた樹脂の塊に興味を惹きつけて、タダ巻きでバイトを引き出すという方法も考えられます。
今まで興味を示さなかった樹脂の塊に対して、シーバスの興味を惹きつけることもルアーのアクションを変えることの役割といえます。
日本と海外のルアーフィッシングの違い

最後に、日本におけるルアーフィッシングと海外におけるルアーフィッシングの事情の違いについて少しだけご紹介しておきます。
外国人からみた日本のルアーフィッシング
数年前にウェブメディアで「日本のルアーフィッシング」について、釣り好き外国人が興味深い記事を書いていました。
その記事によれば
『日本のルアーフィッシングは、世界的に認知されている【ルアーフィッシング】と【ベイトフィッシング(餌釣り)】の中間くらいにある。しかも、年々ベイトフィッシングに近づいている』
という趣旨の内容でした。
記事を書いたのは、日本で生活していて、日本で釣りを楽しんでいる釣り大好きなヨーロッパ出身のおやじだそうです。
まぁ、これは日本のルアーフィッシングに対するそのおやじの一評価にすぎません。
ただ、この記事を読んだとき、遠い昔、僕がルアーフィッシングにハマり始めた頃に当たり前のように語られていた『ルアーで魚を釣る』という釣り方について再認識するきっかけになりました。
ヨーロッパ出身の釣り好きおやじの記事を読んだ当時は

って程度の感想しかありませんでした。
でも、近年になって猛烈に市場に出回り始めたのがいわゆる「リアル系カラー」。
「狂鱗」とか「強鱗」とか「フラッシュブースト」とか「ライブベイトカラー」とか…。
当時の釣り好きおやじが今の日本のようなルアーフィッシングシーンを予見していたわけではないでしょうが、その釣り好きヨーロッパ人からすれば「そんなに見た目にこだわるなら、もうエサでいいじゃん!」って感じだったんだと思います。

日本と海外のルアー事情
日本のルアーは毎年毎年右から左にルアーが流れていく状況です。
5年経ってまだ釣具屋の店頭の目立つところに並んでいるというのはかなり売れている証拠です。
多くの製品が釣具屋の棚の目立たないところに追いやられるか、人知れず廃盤になっているか…
でも、海外に目を向けると、へドンなんて何年サイクルで新製品を出すんよ?ってレベルで新製品が出ない。

これは、どちらが良い悪いということではなく、ルアーフィッシングに対する根本的な考え方の違いといえるでしょう。
「魚を釣るためのルアー作り」をしているか、「釣り人を釣ったついでに魚を釣るためのルアー作り」をしているか。
どちらが良いかは、ルアーフィッシングに対する考え方や風土の違いがあるので「海外の方がいい!」というわけではありません。

ただ言えるのは、海外のルアーフィッシングにおいては、日本よりもはるかに
「エサではない、樹脂の塊(木の塊)で魚を釣る!」
という意識が高いといえます。
見た目以外の性能でバイトを引き出す面白さ!

見た目が本物っぽくない樹脂の塊でどうやってシーバスに口を使わせるか?
それは、シーバスフィッシングの面白さの原点といえます。
へドンの言葉を鵜呑みにする必要はありませんが、へドンの言葉には、超入門者が頭の片隅には一応置いておいた方がいい重要な内容も含まれています。
◆魚のバイトを引き出すために、ルアーの見た目ではなく、ルアーに組み込まれた性能を駆使する
ということ。
ルアーの見た目というのは、ベイトそっくりであってもなくても、別にどちらでも構いません。
へドンが言いたいのは、ルアーフィッシングというのは「ほら~。エサみたいでしょ~。食べてみて~。」という受け身の釣りではないということだと思います。
「ルアーに組み込まれた機能を駆使して魚のバイトを引き出すことがルアーフィッシングである」ということを100年以上前に語っていたのです。
ただ、このようなスタイルがルアーフィッシングの原点だとしても、日本のように毎年毎年新製品ルアーが登場したところで、アングラーは、ルアーに組み込まれた性能を最大限に引き出すことはできません。
日本では、ルアーに組み込まれた性能をアングラーが十分に理解する前に、次から次へと新商品が出ては、売れない商品は廃盤になります。

なので、日本のルアーフィッシングシーンには、ルアーに組み込まれた性能を駆使して魚のバイトを引き出すといういわゆる『ルアーフィッシング』スタイルが流行る土壌がありません。
その代わりに、手元にたくさんのルアーを揃えて、状況に合わせてルアーを選んで、それを投げて巻いて魚が食ってくれるのを待つというエサ釣りに近い『日本版ルアーフィッシング』スタイルが主流です。
シーバスを狙ううえでは、どちらのスタイルにするかを決める必要はありません。
ただ、日本のような、よりエサ釣りに近いルアーフィッシングスタイルの場合でも、「手持ちのルアーで釣れないときにどうアプローチするか?」ということを常に考えておくことはとても有効です。
「ルアーに組み込まれた機能を駆使して魚のバイトを引き出す」というスタイルは、選択肢として持っておいた方が釣りの幅が広がります。
入門者が日本でシーバスフィッシングを始めると、どうしても「ベイトが〇〇のときは、あのルアーが…」とか「このくらいの水温だと、このルアーが…」と考えがちです。
よくエサ釣りで、「今日は濁りがキツいから、エサはニオイのきついコレ」とか「今日は食いが渋いから、こっちの刺し餌」という発想に似ています。
でも、ルアーフィッシングというスタイルの中には、日本風の待ちのスタイルだけではなく、ルアーの性能を駆使して魚のバイトを引き出すというスタイルもあります。
手元にいろんなルアーを揃えることはシーバスにアプローチをするうえでとても有効ですが、1つのルアーでも様々なアプローチ方法があるということを意識としては常に持っておくといいでしょう。
関連記事はコチラ↓