【ゼロから始める】実は難しい?回遊待ちのやり方を理解する!【第23回】

回遊待ちはシーバスフィッシングでは最もポピュラーなアプローチ方法です。

一定の場所にとどまって、投げて巻くことを繰り返す。

一見するとシーバスフィッシングの普通の狙い方のように思えます。

でも、ビギナーが回遊待ちで狙うと、ほとんどの場合が運まかせという状況になりかねません。

このページでは、回遊待ちの狙い方の基本についてご紹介します。

なぜ回遊待ちは「運まかせ」なのか?

回遊待ちはポイントの情報がすべて

ビギナーにとって回遊待ちが難しい理由の一つとしてポイントの情報を何も知らないということが挙げられます。

シーバスが、その時期・その時間帯・その場所に回遊してくるのには理由があることが多いです。

その回遊してくる場所とタイミングを知り、回遊の期待や確信を持てるからこそ、そこで粘って釣りを続けられるのです。

しかし、ビギナーの場合、目の前のポイントの情報を持っていないことが多いでしょう。

そのポイントに通い込んで、釣れる時期釣れるタイミング釣れる条件などの情報を自分の中に積み重ねなければなりません。

そうでなければ、シーバスが回遊してくる偶然をただただ待つことになります。

そのため、情報の少ないビギナーが回遊待ちで安定してシーバスに出会おうと思うと、なかなかハードルが高くなります。

経験値も少ない

プロアングラーのように経験豊富になれば、ポイントの情報がなくても、自分の経験を当てはめてシーバスにアプローチすることができます。

でも、ビギナーアングラーはこのような経験値も多くはありません。

そのため、ビギナーが、知らないポイントで回遊待ちでシーバスを狙うと、どうしても運まかせという釣りになってしまいます。

それでも回遊待ちをしなければならない

ビギナーにとっては運まかせの要素が大きいのが回遊待ちです。

しかし、それでも回遊待ちで釣りをしなければならない場合もあるでしょう。

たとえば、移動手段や移動範囲が限られていて、同じ場所でしか釣りができない場合。ランガンできるような広さがなければ、なおさら回遊待ちをしなければなりません。

あるいは、シーバスフィッシングを始めたばかりで、そもそもポイントの情報をほとんど持っていない場合など。

ベテランアングラーに誘われて釣りを始めた人は、ベテランから釣り場の情報をもらえることもあるでしょう。

でも、ガイド的な同行者なく釣りを始めたビギナーアングラーは、すべて手探りで釣りをしなければなりません。

この場合にも、とりあえず身近で釣りのできる場所で回遊待ちをするということもあります。

このように、自分の置かれている釣り場環境によっては、回遊待ちでシーバスを狙わざるを得ないことは当然あり得ます。

回遊待ちで安定して釣果をあげるには?

ポイントの情報が最優先

回遊待ちで安定して釣果をあげるための最優先事項はポイントの情報です。

どんな時期どんな時間帯どんな条件のときにシーバスが回遊してくるのか。

釣れるときも、釣れないときも、ポイントに通い込んで日々の変化を知ること。

これがとても重要です。

ここで気をつけなければならないのが釣れない時期でもポイントに通うということです。

アングラーであれば誰しも、ヌルゲーのような状況で釣りがしたいという願望はあります。

でも、ヌルゲーのタイミングかどうかを見極めるためには、釣れない状況というのも知っておかなければなりません。

ポイントの情報を深く知ることこそ、回遊待ちで安定して釣果をあげるための最重要事項です。

ヒントを探して愚直に狙う

ポイントに通い込むことは最重要事項として、そのポイントにおいて、その日、どんな狙い方をすればいいのか?ということも問題になります。

この点について、ポイントの情報が少ない段階では、まずはヒントになるものを探して、そこを愚直に狙います

ヒントというのは、たとえば

・ベイトの存在やベイトの量
・潮の変化や強弱の有無

などです。

ベイトの気配がまったくないところで回遊待ちをしても、シーバスが回遊してくる可能性はそれほど高くはありません。

あるいは、ベイトの気配がなくても、潮の変化や強弱のあるところにはベイトが溜まっていることがあります。

しかし、潮の流れが一定で変化のないような場所を狙い続けても、シーバスが回遊してくる可能性は高くないでしょう。

そこで、ベイトの気配や潮の変化・強弱があるところは、徹底的に狙いましょう。

自分の目の前にこのようなヒントがあるときは、(多くの場合)そこが最もシーバスが回遊してくる可能性の高い場所になります。

情報のないポイントでは、ヒントを探して、そこを愚直に狙いましょう。

回遊待ちをするときの注意点

シーバスの回遊の有無は釣れるまでわからない

ビギナーの中には

ビギナー
シーバスが回遊してきたのってどうやったらわかるの?

と疑問に思われる方もおられるでしょう。

結論からいえば、シーバスが回遊してきても釣れるまではわかりません。

青物のようにベイトのナブラが発生するということも多くはありません。

多くの場合、周りの人にポツポツと釣れ始めることでシーバスの回遊を知ることができます。

とはいえ、シーバスの回遊のサインはない場合が多いでしょう。

ノーヒントの場所では粘らない

回遊待ちでシーバスを狙うときに最も注意しなければならないのが

ノーヒントの場所で粘らない

ということです。

仮に、そのポイントに精通していて、まったくヒントがなくてもシーバスが回遊してくる確信があるのであれば話は別です。

でも、ビギナーの場合、そのような期待や確信のない状況で釣りをすることがほとんどでしょう。

そのため、そのポイントに関する情報がなく、ベイトの気配や潮の変化・強弱といったヒントがない場合には粘るべきではありません。

ノーヒントの場合には、なるべく早い段階で移動を決断しましょう。

回遊待ちでも広く探る

オープンエリアでの回遊待ちをしている人を見ていると、同じ場所ばかりにルアーを撃ち込んでいる場合があります。

その場所に特にベイトが溜まっているのであれば、同じ場所にルアーを撃ち込むこともあるでしょう。

でも、ベイトが広い範囲にいるときは、ルアーを撃ち込む範囲も広げてみましょう。

古典的なアプローチ方法ですが、扇状に広く探ってみましょう。

ショーカラ
周りに他の釣り人が居る場合にはトラブルになりかねないので控えましょう

ルアー交換は適度に行う

上記のとおり、シーバスが回遊してきたことがわかるサインはほとんどありません。

釣れ始めるまではわかりません。

そこで、回遊待ちは集中力との闘いになります。

目の前にあるヒントを愚直に狙うにしても、集中力を欠いてくるとキャストやリトリーブが雑になるなど、負のスパイラルに陥ります。

そのため、理由があろうがなかろうが、適度にルアー交換を行うことをオススメします。

その方が気分転換になります。

回遊待ちは根気よく待つ必要があるので、ルアー交換により気分をリフレッシュしながら回遊を待つのがいいでしょう。

可能であればランガンと組み合わせる

回遊待ちといっても、1か所で粘らなければならないという決まりはありません。

そのため、回遊待ちをするにしても、ランガンと組み合わせる方がいいでしょう。

数キャスト→移動を繰り返しながら、潮の変化やベイトの多い場所を見つけたら、その場所で回遊待ちで粘ってみる。

同じ場所でルアーの届く範囲だけを狙うよりも、自分の足でサーチ範囲を広げつつ、ヒントが見つかった場所で回遊待ちで粘ってみると、より効果的にシーバスに近づくことができるでしょう。

ショーカラ
アングラーが多くて移動できるスペースがないエリアは仕方がありませんが

実釣編

ここからは、実際に回遊待ちでシーバスを狙ってみたときの実釣動画です。

ナイトゲームのため景色や動作はあまり映っていませんが、何をやっているかわかるようにできる限り映像に字幕を入れてあります。

回遊待ちはヒントを探して愚直に狙う!

回遊待ちは、シーバスフィッシングでは一般的なアプローチ方法です。

しかし、それは、投げてひたすら待つだけではありません。

ヒントを探して、シーバスの回遊を予測し、そのルートを愚直に狙う

これは、ランガン以上に状況把握能力と根気が必要になります。

ポイントに関する経験値が上がってくれば、釣れるときの時期や条件、あるいは、釣れないときの状況などもわかってきます。

でも、ポイントに関する経験値の少ないビギナーにとって、回遊待ちはほぼ「運まかせ」という状況になりかねません。

経験の浅いビギナーは、ヒントと思わしきところは、ルアーチェンジを繰り返しながら、愚直に狙っていきましょう。

関連記事