こんばんは。ショーカラ(@y_nax_ig)です。
先日友人からロッド製作の依頼を受けたのですが、そのときにこんな要望を受けました。

実はロッド製作を依頼されたときにこの手の要望はとても多い。
まぁ確かにロッドを選ぶときに普通は「〇〇gくらいのルアーまで使いたい」という予定でロッドを探すので、
「ヤバッ、ウエイト超えてんじゃん((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
ってならないようにロッドを選びたいのは当然です。
ところで、適合ウエイトを超えることはそんなに大きな問題なのか?
実はこれがなかなかに説明が難しい。
このページでは知ってるようで知らない【適合ルアーウエイトの秘密】について説明します。
適合ルアーウエイトとは?
ほとんどのルアーロッドには【適合ルアーウェイト】が表記されています。
「Lure Wt:〇~〇〇g」という感じで。
一般的には、
といった意味合いで考えられていることが多いです。
でも、これは「半分正しくて、半分間違い」。
適合ウエイトを超えたら折れる?
結論
インターネットでロッドのインプレを見ていると、そのインプレに対する質問でよく見かけるのが、

5gのジグヘッドはキャストできますか?

26gのメタルバイブレーションはキャストできますか?
という類いの質問。
たしかに気持ちはわかる。
【適合ルアーウエイト】という形でメーカーが数字を特定すると「それを超えたらマズイ?」という疑問があるのは当然です。
でも結論は出ています。
極端なウエイトオーバーでない限り普通は折れない
具体例
管理人の場合ワールドシャウラ2752R(7~20g)でだいたい40gくらいまでのルアーはフルキャストします。もちろん折れたことはありません。
管理人がよく乗せてもらうボートの船長はメバルロッドでVJ28(30g以上)をブン投げていました。
いま考えれば「やりすぎだったかな?」という経験ですが、以前、ワールドシャウラ1652R(7~28g)で70gのメタルジグをフルキャストしていました。
こちらの動画ではワールドシャウラ2831R-2(適合ウエイト5~15g)で57gほどのオモックをキャストしています。
適合ルアーウエイトを超えるルアーを使っている人には「使えて当たり前」、使わない人にとっては「ホントに大丈夫?」
それが適合ルアーウェイトです。
重さよりも大事なこと
適合ルアーウエイトを超えるどんなルアーでも投げられるか?と聞かれたら、答えは「No!」です。
ルアーを選びます。
では「どんなルアーなら投げられるか?」といえば最も重要なポイントになるのが
ルアーの空気抵抗
です。
②30gで160mmのフローティングミノー
【~28g】のロッドでキャストした場合、どちらがロッドが折れそうな感覚があるか?
ルアーフィッシングに馴れていれば当たり前のことですが、160mmで30gのサイズのミノーってキャストするときにとんでもなく空気抵抗があります。
このルアーの空気抵抗がキャスト時にロッドのティップあたりに「ミシッ」という違和感を生じさせます。
ロッドの反発を使えないと折れる
ルアーをキャストするときは
②後方へ曲がったロッドが前方へ返ろうとする反発を利用
③ロッドの反発にルアーを乗せて前方へロッドを振り切る
言葉で表現するのは難しいですがキャストの流れはこんな感じ。
この一連の流れにおいてテイクバックでロッドをしっかり曲げられなかったり(①)、ロッドを振り切るときのスイングスピードが遅い(②)とロッドにルアーの重みを上手く乗せられず、ロッドの反発を使ったキャストができません。
これは、ルアーのキャスト時にルアーの空気抵抗が邪魔をして、思ったほどロッドのスイングスピードが上がらないのでロッドが上手く曲がりません。そして、ロッドが上手く曲がらないためルアーのウエイトがバットの部分まで乗り切らず、 ロッドの竿先寄り(ティップという。反発力の弱い部分) でキャストしてしまいます。結果として、非常に投げづらさを感じます。
これとは反対に、たとえば60mmで40gのメタルジグは、同じロッドで投げるとしても、140mmで20gのミノーよりもよっぽど投げやすいと思います。
これは、重さに反して空気抵抗の少ないメタルジグのため、キャスト時にルアーの空気抵抗が邪魔にならずにルアーのウエイトがしっかりとバット部分に乗るため、ロッドの一番反発力の強いバット(ロッドの腹から胴の部分)の反発を使ってキャストできるためです。
したがって、適合ルアーウエイト外のルアーの中でどんなルアーなら投げられるか?ということを考える時は、ルアーの空気抵抗が非常に重要になります。
ロッドの破損の原因
キャストした際にロッドを折ってしまう原因はいくつか考えられます。
その中でもけっこう多い原因と思われるのが、この「ルアーの空気抵抗」を無視したキャストに起因するケースです。
本来、ルアーロッドは、キャストの際にしっかりとロッドを曲げ、ルアーのウェイトをロッドのベリーからバットの部分にしっかり乗せ、ロッドのベリーからバットの反発力を利用して投げてやればそう簡単には折れません。
しかし、空気抵抗のあるルアーを投げる場合には、上で説明したように、ルアーの空気抵抗が邪魔をしてロッドのスイングスピードが思ったほど上がらず、ロッドをしっかりと曲げることができません。
結果として、ロッドのポテンシャルが十分に発揮できるほどロッドを曲げてやることができず、ロッドのティップで投げることになります。ロッドの反発力の弱い部分にルアーの重さが乗ってしまうため、適合ウエイトの範囲内のルアーでも竿先が破損してしまいます。
適合ルアーウエイトの設定方法
そもそも、メーカーが販売するロッドについてメーカーはどのように適合ルアーウエイトを設定しているのでしょうか?
この点について、管理人は全く知りません。しかし、想像はできます。
ここからは管理人の想像です。
おそらく、適合ウエイトの設定は、「適当」です。ここで、「適当」というのは二つの意味合いで使っています。
一つは「適切」という意味です。
メーカーがロッドを作った時には破断テストや試投をすると思いますが、このときに、だいたい〇〇gくらいのルアーなら投げられるというのをチェックすると思います。
したがって、まずは、実際に投げてみて、無理なく投げらる範囲内を体感的に設定していると思います。
もう一つは「いい加減」という意味、いわゆる「テキトー」という意味です。
ロッドの設計に関わっているわけではないので詳しいことは全くわかりませんが、設計によってコンピューターのように1g単位で適合ルアーウエイトを設定できるということがちょっと想像できません。
それに、既述しましたが、そもそもルアーの空気抵抗を無視して適合ルアーウエイトだけが独り歩きするのは可笑しな話です。
したがって管理人は、適合ルアーウエイトは「だいたいこのくらい」という感じでテキトーに設定されているのでは?と考えています。
何のためのルアーウエイト?
ロッドに表示された適合ルアーウェイト外のルアーも使えると言ってしまうと、
「じゃあ、結局何のための表示なの?」
という疑問があります。
これには、主に2つの理由があります。
メーカーの責任の範囲を明示
メーカーがロッドを設計するときは、当然、ユーザーの使用目的を想定してロッドを設計します。
シーバスロッドであれば、「シーバスを釣るためのルアーをキャストしてシーバスを釣る」。
メバルロッドであれば、「ジグヘッドやマイクロプラグをキャストしてメバルを釣る」。
それぞれのロッドを設計するときに用途や目的を一応想定しています。
ところが、
「メバリングをしていたらメーターオーバーのアカメが掛かってロッドが折れてしまった!これはロッドの初期不良じゃないか!?」
とか
「(ライトクラスの)シーバスロッドでジョイクロ178をフルキャストしたらロッドが折れてしまった!これはロッドの初期不良じゃないか!?」
ってメーカー側が言われても、メーカーとしては「そんな使い方は想定していません」というしかありません。
ところが、この「想定」というのはけっこう曖昧で、表現するのはなかなかムズカシイ。
そこで便利なのが、【メバルロッド】という括りをしたり、【適合ルアーウエイト】という括りで限界値を設定した方が、万が一ロッドが折れた時でも、「その使い方は想定していません」とメーカーは言いやすい。
適合ウエイト内のルアーを投げてロッドが破損した場合、メーカーは破損原因を検討しなければならないですが、適合ウエイトを超えるルアーを投げてロッドを破損した場合、メーカーは「適合ルアーウェイトを超えているからです」と言いやすいです。
したがって、【適合ルアーウエイト】はメーカーにとって非常に都合の良い数値なのです。
なお、ユーザー側として気をつけなければならないのが、本来であればロッドに問題があって無償で交換してもらえるケースであっても、 適合ウエイトを超えるルアーを投げてロッドを破損した場合、保証書を使って直さなければならなくなる場合があります。
ロッドの硬さを知るための参考値
ルアーロッドには、ロッドの硬さ示す参考値としてMLやL、MHといった表記がされています。
この表示は、当たり前のようにほとんどすべてのロッドに表示されています。
しかし、この表記方法に一定の決まりはなく、メーカーや開発担当者によってマチマチです。
※詳しくはこちらのページを参考にしてみてください。
しかし、適合ルアーウェイトのように「数字」で表示されれば、基本的にはメーカーや開発担当者の主観に左右されることはありません。
「20g」は、誰が量っても「20g」です。
したがって、管理人は、ロッドの硬さを数字だけから考える時には、MLやMHという表示ではなく、適合ルアーウエイトから想像するようにしています。
まとめ
★キャストできるかどうかは空気抵抗次第
★ロッドの硬さの参考値
ルアーの空気抵抗は超重要
何gのルアーまで投げられるか?を考えるにあたっては、ルアーの空気抵抗が必ず問題になります。
~15gのロッドで57gくらい投げられるルアーもあれば、~20gのロッドで20gがギリギリ(もしくはちょっとキツイ)投げられるルアーもあります。
適合ルアーウエイトを超えるルアーを投げるときは、必ずルアーの空気抵抗を考慮してください。
なお、適合ルアーウェイトを超えたルアーのキャストによりロッドが破損した場合には、メーカーの保証が受けられない場合もあるので、自己責任でお願いします。
ロッドの硬さの参考値
ロッドを購入するときには、適合ルアーウエイトのみならずロッドの硬さ(MLやMH)にも着目するアングラーがほとんどだと思います。
しかし、このML表記は、メーカーの方針や開発担当者の主観に大きく左右されます。
そこで、この適合ルアーウェイトを参考に、ロッドの硬さを考えれば、「MLなのにけっこう硬いな」とか「MHなのに柔らかくない?」ということも少なくなります。
ちなみに、管理人は~28gくらいのロッドをMLと(自分の中で勝手に)考えています。