初心者の頃にロッドを選ぶとき、ロッドの硬さと並んで問題になるのが【ロッドの長さ】です。
「港湾メインの場合は〇フィート」とか「河川メインの場合は〇フィート」とかっていう分類方法が一般的です。
が、しかし!!
これらの分類に該当しないフィールドで釣りをする人はどうすればいいのか?
非常に困るところです。
今回の企画のきっかけになったのは、僕がよく釣りに行く中海での経験です。
もちろん、異論も大いに認めます(笑
このページでは、『誰もが困らないシーバスロッドの長さの選び方』を一般論じゃない視点からご紹介します。
※ロッドの硬さについてはコチラ
この企画のきっかけは?
そもそもシーバスロッドの長さを選ぶとき、どういう基準で選んでいますか?
おそらくかなり多くのアングラーが

とか

みたいな感じでメインフィールドをカテゴライズした基準でロッドの長さを選びますよね?
これに当てはまるエリアで釣りをする人にとっては、こういうカテゴライズの方法でまったく問題ありません。
問題は、このフィールドごとのカテゴライズに当てはまらないエリアで釣りをする人たち。

中海ってこれらのフィールドカテゴライズからすると、どんなエリアに属するのか?
僕は全然わからなくてとても困りました(実は今でも答えは出ていない)。
よく考えれば、全国津々浦々、バラエティに富んだシーバスフィールドがあるのに、それを4つとか5つに分けてしまおうってのが無理があるんじゃないか?
一口に『港湾』っていっても、漁船がひしめいて停泊している「漁港」もあれば、タンカーやコンテナ船が停泊できる「商港」などさまざま。
これを同じカテゴリーに分類するのが無理があるんじゃないか?
一般的な分類から外れたフィールドはどうすればいいのか?
こういう疑問点から、初心者でもロッドの長さ選びでなるべく迷いがなくなるようにしたいと思ったのが今回の企画のきっかけです。
ここから本題
僕はポイント開拓とか初場所での釣りがけっこう好きな方なので、これまでも中海〜大橋川〜宍道湖のいろんな場所で釣りをしました。
東京にいた頃には小規模河川メインで釣りをしていました。
経験豊富というわけではありませんが、少ない経験ながら、シチュエーションの異なるいろんな場所で、フィールドカテゴライズ方式のロッドの長さ選びに限界を感じていました。
そこで、ここ↓から(一般論とはかけ離れた)シーバスロッドの長さの選び方をご紹介します。
必須基準
ベース-足場の高さ
◆~1m未満:8.6フィート
◆1~2m :9.0フィート
◆2m以上~:9.6フィート
足場の高さとは水面から足元までの高さのことです。
足場の高さが1m未満のフィールドでは8.6ftを基準とします。
足場の高さが1~2mのフィールドでは9.0ftを基準とします。
足場の高さが2m以上のフィールドでは9.6ftを基準とします。
ファクター①-遠浅かどうか
自分の立ち位置からずいぶん沖まで水深が膝下くらいしかないような遠浅のフィールドではベースの長さに+0.6ftします。
遠浅のフィールドじゃないときはベースの長さのまま(±0)です。
ファクター②-テイクバックスペース
自分がよく釣りをするエリアが、ロッドを振りかぶるのに十分なスペースがあるかどうかということです。
ロッドをテイクバックするスペースが十分にあるときは±0です。
ロッドをテイクバックするのが窮屈というときは-0.6ftとします。
裁量基準
ファクター③-オープンエリアか?
◆ストラクチャー「も」撃つ ±0
◆ストラクチャー撃ちメイン -0.6~1.0フィート
◆オープンでもストラクチャー撃ちでもない ±0
釣りをするメインポイントがオープンエリアで、目標物を目掛けてピンポイントにキャストするようなことがないときは0.6ft長くします。
場合によってはストラクチャーも撃つというときは±0です。
ストラクチャー撃ちメインという場合には0.6~1ft短くします。
ストラクチャー撃ちはしないけど、メタルジグをフルキャストすれば対岸まで届くかもしれないって感じの場所がメインフィールドの場合には±0です。
ファクター④-飛距離が「特に」必要か?
飛距離が「特に」重要なファクターになるフィールドでは0.6ft~1.0ft長くします。
飛距離が必要ないってシチュエーションはそれほど多くはないと思いますが、ここでは「特に」必要といえるときに限り長さを長くします。
ファクター⑤-ディープウェーディング
腰から胸あたりまで水に浸かって釣りをするスタイル(ディープウェーディング)の場合、ロングロッドだとキャスト時にロッドティップ(竿先)が水面を叩くことになります。
なのでディープウェーディングスタイルの釣りメインのときは1.0ft短くします。
基準の説明
必須基準とは
必須基準とは、言い方を変えれば、自分のよく行く釣り場で課されることになる制約(制限)です。
【足場の高さ】【遠浅かどうか】【背後の状況】といったファクターは、自分の力ではどうにも変えることのできないシチュエーションの問題です。
これらのファクターは基本的に受け入れる必要があります。
なので、ここに掲げた必須基準は、①→②→③の順番に必ず検討することになります。
ベース-足場の高さについて
ロッド選びの基準の中で最も重要で、かつ、長さ選びの最優先基準になるのが【足場の高さ】です。
シーバスフィッシングにおいてロッドの長さが最も影響する状況は足元での魚とのやりとりです。
足場が高いのに短いロッドだと足元でシーバスをコントロールしづらいです。
すげーコントロールしづらい。マジでコントロールしづらい。
逆に、水際に立って釣りをしているのにロングロッドを使っているとシーバスの取り込みにかなりモタモタすることになります。
ロッドの長さを選ぶうえで最も重要ファクターが【足場の高さ】です。
①遠浅かどうか
自分のメインフィールドが遠浅の場合、バイブレーションやシンキングミノーを手前まで引っ張ってくると手前でルアーが引っ掛かることがとても多いです。
手前(岸に近いエリア)でルアーをさばくときに、ショートロッドだとどうしてもルアーが手前の海藻なんかに引っ掛かってルアーを操作しにくくなります。
遠浅のエリアでは長めのロッドの方が有利になるので+0.6ft必要になります。
②テイクバックスペース
自分のメインフィールドが、しっかりとロッドをテイクバックする(振りかぶる)ことができる場所であれば無視してもイイです。
テイクバックが窮屈であったり、後ろまで振りかぶるスペースがほとんどないようなときは-0.6ftにします。
ロッドを振りかぶるスペースがない場所だと基本的に釣りにはなりませんが、短いロッドなら何とか振りかぶって投げられるという場所もあるので、そういうポイントがメインフィールドの場合にはベースの長さよりも短いロッドにします。
裁量基準とは
裁量基準とは、釣り場のシチュエーションや釣りのスタイルに合わせて検討すべき項目で、これに該当する場合であってもこのファクターを考慮するかどうかの最終判断がアングラーに委ねられる基準です。
つまり、ベース→ファクター①→ファクター②って流れでロッドの長さを検討したあとの微調整項目です。
裁量基準なので、これを考慮するかどうかは最終的にはアングラーの裁量にお任せしますが、シーバスビギナーで「ロッドの長さを選ぶ基準が全然わからないよ!」ってときは裁量基準をすべて考慮してもらった方がイイです。
③オープンエリアかどうか
個人的にはロッドの長さを選ぶベースとなる【足場の高さ】の次に重要になるファクターが【オープンエリアでの釣りかどうか】です。
シーバスフィッシングって飛距離がとても重視される釣りです。その理由として、かなり多くのシーバスフィールドがオープンエリアってことがあります。
目標物のない場所でロングキャストして流れの変化やベイトを探しながらシーバスに迫っていく。
これが一般的なスタイルです。
目標物のないだだっ広いエリアで釣りをする場合には飛距離が重要になるので、ベースのロッドの長さよりも0.6ft長くします。
だだっ広いエリアで釣りもするし、ストラクチャー撃ちでピンポイントでもキャストしたいってときは±0にします。
逆にストラクチャー撃ちの釣りがメインというときは短いロッドの方が圧倒的にキャストしやすいので0.6ft短くします。
ストラクチャー撃ちをするわけではないけど、フルキャストすれば対岸まで届くかもしれないって感じの場所(いわゆる小場所)がメインフィールドの場合には±0です。
④飛距離が「特に」必要かどうか
飛距離が「特に」必要かどうかというのは、一つはフィールド問題があります。サーフや大規模河川などがその典型です。
それよりも重要なファクターが自分の腕と使うルアーの問題です。
なるべくロングキャストする必要があるけど、まだキャストに慣れていないっていう入門者の場合には、ロッドの長さに助けてもらう必要があります。
その場合には0.6~1.0ftの範囲で長いロッドにします。
使うルアーの問題というのは「メインルアーがどういうルアーか?」ってことです。
メインルアーがメタルバイブレーションやメタルジグ、スピンテールジグってときは入門者であっても比較的飛距離を出しやすいので、ロッドを長くする必要がないか、長くしても0.6ftほどで十分です。
でもメインルアーがミノーってときは飛ばすのに慣れが必要なので、入門者の場合にはロッドの長さに助けてもらったほうがいいです。
⑤ディープウェーディングするか
これは特殊事情ですが、シーバスフィッシングでは、腰より上まで水に浸かるようなディープウェーディングもそれほど珍しいスタイルではありません。
ディープウェーディングするようなエリアはオープンエリアが多く、飛距離が必要になることも多いのでロングロッドの方がいいんじゃないかって入門者は考えがちです。
でもロングロッドでディープウェーディングをしていると、(慣れていないと)キャストのときに竿先が何度も水面を叩くことになるのでロングロッドはおすすめできません。
ディープウェーディングをする場合には1.0ft短くします。
膝程度までのウェーディングや、そもそもウェーディングをしない場合には±0です。
ロッドの長さの選び方(まとめ)
◆~1m未満:8.6フィート
◆1~2m :9.0フィート
◆2m以上~:9.6フィート
◆遠浅のフィールド +0.6フィート
◆後ろのスペースが狭い -0.6フィート
◆オープンエリアでの釣り +0.6フィート
◆ストラクチャー「も」撃つ ±0
◆ストラクチャー撃ちメイン -0.6~1.0フィート
◆オープンでもストラクチャー撃ちでもない ±0
◆飛距離が「特に」必要 +0.6~1.0フィート
◆ディープウェーディングする -1.0フィート
ロッドの長さを選ぶときは、まずベースの長さから決めます。
つまり、自分が釣りをする場所の足場の高さから考えます。
足場の高さを基準にベースの長さを決めたあと、ファクター①とファクター②から割り出された長さをプラスします。
その後、ロッドの長さを微調整するためにファクター③・④・⑤を検討します。
ファクター③・④・⑤を考慮するかどうかはアングラーの皆さんの経験によるところが大きいので入門者は困るかもしれませんが、ロッドの長さ選びに困る入門段階ではすべてのファクターを考慮・検討してみましょう。
具体例
遠浅じゃないサーフ
サーフの釣りは水際で釣りをすることになるので、足場の高さという観点からは長さは必要にはなりません。
なのでベースの長さは8.6ftに設定します。
「さすがにサーフで8.6ftは短いだろ」ってなるかもしれませんが、足場が水面と同じ高さである以上は8.6ftがベースです。
ファクター② ±0
遠浅じゃないサーフの場合は±0です。
また、サーフであればテイクバックスペースに困るということはないので±0です。
遠浅じゃないサーフの場合、必須基準の段階では8.6ftが基本になります。
ファクター④ +0.6~1.0フィート
ファクター⑤ ±0
サーフはほぼオープンエリアでの釣りになるので+0.6ftです。
また、サーフは「特に」飛距離が必要なといえる場合がほとんどなので+0.6~1.0ftです。
ファクター⑤については、サーフではウェーダーを履くとはいえ、ディープウェーディングをするようなことはないので±0です。
結論として、遠浅じゃないのサーフの場合には9.6~10.0ftくらいで決めてもらえばOKです。
沖堤防
沖堤防(沖波止)の場合、足の高さが高い場所が多いので、ベースの長さは9.0フィートから9.6フィートになる場合がほとんどでしょう。
ファクター② ±0
沖堤が遠浅ということは通常は考えられないのでファクター①は±0です。
また、沖堤は人が多いとはバックスペースは十分に確保できる場所が多いのでファクター②も±0です。
ファクター④ +0~0.6フィート
ファクター⑤ ±0
沖堤防はオープンエリアでの釣りになるのでファクター③は+0.6ftです。
沖堤の釣りで迷うところがファクター④です。基本的にはかなりのオープンエリアでの釣りになるのでルアーを飛ばせることに越したことはありません。
でも、沖堤で使うルアーといえば(メタル)バイブレーションやメタルジグみたいなそもそも飛距離の出るルアーを使う場合がほとんどです。
そうなると、ファクター④については±0か、もしくは+0.6ftで十分かな?というのが僕の考えです。
沖堤でウェーディングすることはあり得ないのでファクター⑤は±0です。
結論として、沖堤防では9.6~10.6ftの範囲で決めてもらえばOKです。
注意点
ここの具体例では、シチュエーションをイメージしやすいように「サーフ」とか「沖堤防」というカテゴライズをして表現しましたが、実際にロッドの長さを考えるときにはシチュエーションをカテゴライズする必要はありません。
ロッドの長さを考えるときは、あくまでご自身の具体的なシチュエーションをあてはめて
ということをチェックしてください。
「サーフだから~」とか「沖堤防だから~」とか「河川だから~」という大雑把なカテゴライズは不要です。
具体的にご自身のメインフィールドをあてはめてください。
まとめ
ここでご紹介したシーバスロッドの長さの決め方は、一般的な分類ではありません。
シーバスロッドの長さの決め方の一般的な考え方は、自分のメインフィールドを「港湾」とか「河川」とか「サーフ」というカテゴライズして、そのフィールドに合った長さから選ぶというものです。
でも、僕みたいに

っていうアングラーも少なからず存在していると思います。
そういうアングラーは、とりあえず騙されたと思って、ここで示したロッドの長さの決め方で考えてみてください。
そのとき、ポイント状況が分かるようにポイントの写真を添えていただければ、より助かります。
