ロッドを買おうと思ったときにけっこう悩むのが ロッド の 硬さ 。
ほとんどのロッドには数字の最後にMLとかLとかMっていうアルファベットが表記されています。
でも、初心者にとってはこの ロッド の 硬さ の意味がよくわからない。
しかも、投げられるルアーの重さはほぼほぼ同じなのに、AメーカーはLって書いてあって、BメーカーはMLって書いてあったりする始末。
そのため、初心者がロッドを選ぶときには

ってことになってしまいます。
このページではロッドの硬さ表記についてご紹介します。
こんばんは。ショーカラ(@y_nax_ig)です。先日友人からロッド製作の依頼を受けたのですが、そのときにこんな要望を受けました。友人35gくらいまで投げられるロッドできる?実はロッド製作を依頼されたときにこの手[…]
初心者の頃にロッドを選ぶとき、ロッドの硬さと並んで問題になるのが【ロッドの長さ】です。「港湾メインの場合は〇フィート」とか「河川メインの場合は〇フィート」とかっていう分類方法が一般的です。が、しかし!![…]
「ロッドの硬さ」の表記方法
ML表示
ほとんどすべてのルアーロッドにUL・L・ML・M・MH・H・XHといった【ロッドの硬さ】が表記されています。
これらの意味をとても大雑把にまとめると…
L :ライト(柔らかい)
ML:ミディアムライト(やや柔らかい)
M :ミディアム(普通)
MH:ミディアムヘビー(やや硬い)
H :ヘビー(硬い)
XH:エクストラヘビー(超硬い)
といった感じで。

ML表示
と呼びます
パワー表示
おそらく釣具屋に売っているルアーロッドの90%以上はML表示です。
でも超大手メーカーの中にはML表示以外の別の表示方法を採用しているメーカーがあります。
それがシマノです。
シマノのルアーロッドの中にはL・ML・M・MHといった表示のないルアーロッドがあります。
シマノではML表示じゃないロッドは次のように表示してあります。

横並びの数字のうち最後の数字がロッドの硬さ(パワー)を表しています。

パワー表示
と呼びます
パワー表示はジギングロッドでは伝統的な表記方法で、ジギングロッドにおいては今でもパワー表示のロッドが多数あります。
まぁジギングロッドでも最近はML表示がかなり浸透してきていますが…
シマノのロッド表記はわかりにくいので、 ついでに他の数字についても説明しておきます。
一番左の頭についているアルファベットまたは数字がスピニングロッドとベイトロッドの区別を表しています。(下1桁の2や3や4がパワー表示)


要するに…

真ん中の2桁(たまに3桁)の数字はロッドの長さを表しています。

60は6.0ft、83は8.3ftです。
65や75という数字はもともと6ft半とか7ft半という意味だったと記憶しています。
1ftは12インチなので、1ftの半分は6インチです。なので、僕の中では65は6ft半=6フィート6インチ(6.6ft)、75は7ft半=7フィート6インチ(7.6ft)という認識でした。
つまり、12進法のフィートを日本人にわかりやすく10進法に変換していると思っていました。
でも、近年になってシマノのロッドに17114というロッドが登場しました。これは、7.11ftのロッドです。このロッドは、12進法のフィートを12進法のまま表示しています。
この711(7.11ft)の表示方法に従えば、65という長さは6ft半(6.6ft)ではなく、数字どおり6.5ftということになります。
長さを測ってみればわかりますが、65が6.6ftなのか6.5ftなのか最近はよくわからなくなってきました。
ML表示の設定方法
ML表示の硬さはメーカーごとに違う
圧倒的多数のロッドに採用されているML表示ですが、実はメーカーによってかなり違いがあります。
シーバス(オカッパリのキャスティング)ロッドを例にとってみます。
【シマノ】ML=6~28g
【がまかつ】M=5~30g(ラグゼチータR3参照)
※上記に当てはまらないロッドも多く存在します
どれも適合ルアーウェイトが~28g(30g)のロッドですがML表示がすべて違います。
ちなみにどのメーカーもML表示をMLクラスの硬さに統一すると次のようになります。
【シマノ】ML=6~28g
【がまかつ】ML=5~24g(ラグゼチータR2参照)
見事なまでにバラバラ
これだけバラバラだと「ロッドはMLクラスがおすすめ」っていわれても「どのメーカー基準のMLクラスですか?」ってことになります、マジで。

でも、同じ「ML」って硬さなのに、これだけメーカーによって硬さが違うと「正直、どうやって硬さ決めてんの?」ってことになります。
実はロッドの硬さの設定方法は2パターンに分けられます。
この点についてはエキスパートアングラーモデルかエントリーモデルかの違いによってML表示の硬さの設定方法が違っているのです。
エキスパートアングラーモデル
ダイワやシマノの最上位機種(モアザンやエクスセンス)のロッドは、各モデルごとにプロスタッフやプロインストラクターの意見・わがままを余すことなく取り入れた(場合によっては超個性的な尖った性能の)ロッドに仕上がっています。
このようなエキスパートアングラーの意見やわがままを取り入れた最上位モデルのロッドはそのエキスパートアングラーの主観によってML表示が設定されています。

って感じで。
でも、普段柔らかめのロッドを使っている他のエキスパートアングラーがそのロッドを使えば

ということもあるそうです。
でも、開発担当のプロアングラーがMLクラスといっているのでMLクラスになるそうです。
要するに開発担当のプロスタッフ目線で適当(適切)に設定されているということです。
エントリーモデル
ダイワのラブラックスやラテオ、シマノのルナミスやディアルーナといったエントリーモデルのロッドは、良くも悪くも癖のないロッドです。
エキスパートアングラーモデルとは対照的な性格です。
エントリーモデルのロッドに関してどのようにML表記を設定してるかは公にされていませんが、以前から↓のように噂されています。
(前提として)ダイワもシマノもシーバスロッドの標準的な硬さはミディアムライトクラス(MLクラス)と考えています。
そして、ここ↓からが各社の思想が分かれるところです。
ダイワは

って感じでML=~35gという設定になっています。
シマノは

って感じでML=~28gという設定になっています。
ちなみに、がまかつは

標準的なロッドなら~30gくらいまで使えた方がいいっしょ!
って感じでM=~30gという設定になっています。

要するに・・・
ML表記は、エキスパートアングラーモデルもエントリーモデルも、各社のロッドの設計思想・釣り思想に基づいてけっこう大雑把(テキトー)に設定されているようです。
昔フィッシングショーで聞いた話ですが、そのときの開発担当者は真面目な話として
だいたいこのくらい
って感じで設定してるって言っていました。
なので、僕はML表示はあてにせずに適合ルアーウェイトの方を参考程度に考慮しています。
パワー表示の設定方法
じゃあ「パワー表示の設定は緻密なのか?」といえば、表向きは緻密に設定されていると言われています。
〇〇gのオモリをぶら下げたらこのくらい曲がるからこのロッドは2番パワー
という一応の基準があるそうです。
でも、結局それってメーカーにしか分からないので、メーカー的な基準があるからといってユーザーにとっても分かりやすいということにはなりません。
僕の持っているロッドはシマノのものが多く、そのほとんどのロッドがパワー表示ですが、いまだによくわかりません。

4番でも良さそうなくらい硬いけど…
っていうロッドもけっこうあります。
結局のところパワー表示もよくわからないです。
結局ルアーウエイトがわかりやすいんだけど…
ルアーロッドの硬さがMLで表示されようがパワーで表示されようが、ぶっちゃけわかりにくいんだよね、抽象的だから。
正直、ロッドの硬さの表示はML表示もパワー表示もなしにして全部適合ルアーウェイトで表示してくれっていつも思っています。
それくらいML表示もパワー表示もメーカーごとに違うから基準にならないんだよね。
もっと言えば、「5~28g」っていう適合ルアーウエイトの表示ですら
だいたいこのくらい
って感じで設定されてるらしいので、適合ルアーウェイトも基準としては実際はかなり微妙。
S社のロッドは~28gでもかなり張りが強いのに、M社のロッドは~28gでもペナンペナンってことも普通にあります。
釣り雑誌やウェブメディアでは当たり前のように「〇〇にはMクラスのロッドが使いやすい」みたいな書かれ方をすることがありますが、これは本当にあてにならないので注意が必要です。
このメディア(ナチュラルリリース)でもそうです。
ロッドの硬さの表示はそれくらいテキトーなんだと思ってもらって差し支えありません。
同じMLでも釣りジャンルごとに硬さは違う
これもよくある誤解ですが

みたいな質問。
確かにエリアトラウトとかメバリングって標準的なロッドの硬さはULクラスといわれることがほとんど。
じゃあ、ULクラスならバスロッドでもイイか?って聞かれれば

ってのが答えです。
全然別物のロッドです。
ULやMLは釣りジャンルごとに硬さの基準が全然違うということは知っておいてください。
まとめ
◆パワー表記もシマノの人にしかわからない
◆同じML表記でも対象魚によって硬さが全然違う
◆ロッドを選ぶ時は触ってみて(できれば思い切り振ってみて)判断すべし
ML表示は釣り業界全体として統一的な基準があるわけではなく、各社(または各エキスパートアングラー)ごとの判断でテキトーに設定されているのでロッドを選ぶときの基準としてはかなり曖昧なものです。
シマノにみられるようなパワー表記も一応のメーカー的な基準はあるそうですが、それはメーカーの開発側にしかわかりません(複数本所有していて使い比べができるユーザーにはわかるかもしれませんが…)。
ロッド選びは触って振る
最近はネットショップが充実していて、トイレにいながらロッドを注文できる時代になりました。
でも、ロッドは釣りにおいてまさに右腕ともいうべきタックルなので、ロッドに不満があると釣り自体に集中できなくなります。
ロッドは、自分で触ってみて(できれば試投会などで思い切り振ってみて)選ぶのがベストです。