【ゼロから始める】とてもわかりにくい!ロッドの硬さ表示の基本を理解する!!【第4回】

ロッドを買おうと思ったときにまず最初に検討するのがロッドの長さ硬さ

ロッドの長さは、どんなメーカーであっても8ftと表記されていれば8フィートの長さです。

でもロッドの硬さはそうではありません。

ほとんどのロッドにはMLとかLというアルファベットが表記されています。

これがロッドの硬さ表記です。

実は、ビギナーにとって、このロッドの硬さ表記がとてもわかりにくい。

しかも、さらに問題をややこしくしているのが、同じMLの硬さのロッドなのに、適合ルアーウェイトが違うことが普通にあります。

そのため、ビギナーがロッドを選ぶときに

ビギナー
AメーカーのMLクラスとBメーカーのMLクラスは硬さが違うの?

ということになってしまいます。

このページではロッドの硬さ表記についてご紹介します。

関連記事

第5回の記事では、ロッドの硬さを選ぶときには『適合ルアーウエイト』を基準にすることをご紹介しました。[sitecard subtitle=関連記事 url=rod-hardness=][sc name="minis[…]


関連記事

シーバスフィッシングを始めたばかりの頃。ロッドを選ぶときに【ロッドの長さ】というのはとても問題になります。ビギナー8.6ftと9.0ftでどれだけ違うの?15cm違うと、そんなに変わるの?ビギナー港湾[…]

「ロッドの硬さ」の表記方法

2つの表示方法

ロッドの硬さを表示する方法は2パターンあります。

1つはM・ML・MHといったアルファベットを用いた表示方法(ML表示)。

もう1つは1番・2番・3番という数字を用いた表示方法(パワー表示)。

ルアーロッドはML表示がほとんどです。

ジギングロッドは半々くらいの割合という印象です。

ML表示について

ほとんどすべてのルアーロッドにUL・L・ML・M・MH・H・XHといったアルファベットを用いたロッドの硬さが表記されています。

これを(僕は勝手に)ML表示と呼んでいます。

このアルファベットの意味をとても大雑把にまとめると

UL:ウルトラライト(超柔らかい)
L :ライト(柔らかい)
ML:ミディアムライト(やや柔らかい)
M :ミディアム(普通)
MH:ミディアムヘビー(やや硬い)
H :ヘビー(硬い)
XH:エクストラヘビー(超硬い)

といった感じ。

最近ではXXXHみたいなアルファベットが使われることもあります。

ショーカラ
もはや意味がわかりませんが…
たぶん「超絶硬い」という意味です…
なぜM表示ではなくML表示と呼んでいるかということですが。
それは、多くのメーカーで汎用的な硬さ表記をMLクラスに設定しているからです。
別にM表示と呼んでもいいですが、MLクラスのロッドが一番流通量が多いようなのでML表示と呼んでいます。

パワー表示について

釣具屋で売られているルアーロッドの(おそらく)95%以上はML表示です。

大手メーカーでキャスティング用のルアーロッドにパワー表示を使用しているのはシマノくらいです。

シマノのルアーロッドのカテゴリーには、バス・シーバス・エギングといった釣り物に合わせたカテゴリーのほかにフリースタイルというカテゴリーがあります。

魚種を特定せずに「快適に使えるならどんな魚種を狙ってもいいですよ」というロッドです。

このフリースタイルと呼ばれるカテゴリーのロッドには、ML表示のないものがあります。

その代わり、数字(とアルファベット)の羅列が書かれています。

これを(僕は勝手に)パワー表示と呼んでいます。

たとえばこんな感じ↓。

シマノではML表示のないルアーロッドの場合、横並びの数字のうち最後の数字ロッドの硬さ(パワー)を表しています。

ジギングロッドではパワー表示が伝統的な表記方法です。そのため、今でもパワー表示のロッドが多数あります。

ショーカラ
最近ではジギングロッドでもML表示がかなり浸透してきています

シマノのパワー表示の意味はとてもわかりにくいです。

そこで、ついでに他の数字についても説明しておきます。

モデル名のアタマ(一番左)についているアルファベットまたは数字がスピニングロッドとベイトロッドの区別を表しています。

(下1桁のはパワー表示)

要するに…

真ん中の2桁(まれに3桁)の数字はロッドの長さ(レングス)を表しています。

70は7.0ft、63は6.3ft、711は7.11ftです。

65や75といった、●5という表記だけ、●.5ftではなく「●●半」という意味です。
つまり、65は6フィート5インチではなく、6ft半(=6フィート6インチ)です。
実にわかりにくい…

ML表示の設定方法

ユーザーを混乱させている一番の原因は

同じ硬さのはずなのに、適合ルアーウエイトがメーカーによって違う

ということ。

たとえば、S社のMLは~28gなのに、D社のMLは~35gになっている、ということです。

なぜこういうことが起こるのでしょうか?

ML表示の硬さに決まりはない

圧倒的多数のロッドに採用されているML表示。でも、実はメーカーによってかなり違いがあります。

この理由は単純です。

統一的な基準がないからです。

つまり、メーカーが思い思いに設定しているということです。

シーバス(オカッパリのキャスティング)ロッドを例にとってみます。

ダイワML=7~35g
シマノML=6~28g
がまかつML=5~24g(ラグゼチータR2参照)

どのメーカーのロッドも硬さの表示はMLクラスです。でも、MLクラスのロッドで投げられるルアーの重さに違いがあります。

つまり、同じようにMLと表示してあっても、メーカーによってロッドの硬さにはけっこう違いがあります。

ちなみに、適合ルアーウエイトを基準にML表示化すると次のようになります。

どれも適合ルアーウェイト~28g(30g)クラスのロッドです。

しかし、ML表示がすべて違います。

【ダイワ】L=5~28g
【シマノ】ML=6~28g
【がまかつ】M=5~30g(ラグゼチータR3参照)

見事なまでにバラバラ

これだけバラバラだと

某プロ
ロッドはMLクラスがおすすめ

といわれても

ビギナー
どのメーカーのMLクラスですか?

ってことになります。

undefined
実際にはML=~28gがかなり多いですが…
二大メーカーのダイワとシマノで違うっていのが、ユーザーを混乱させている原因かもしれません

ML表示の硬さってどうやって決めている?

ところで、同じMLなのにメーカーによって硬さが違うと

ビギナー
正直、どうやってロッドの硬さ決めてんの?

という疑問が生まれます。

ロッドの硬さを設定する方法は2パターンに分けられるそうです。

一つがエキスパートアングラーモデルのロッド。

もう一つがエントリーモデルのような汎用ロッド。

それぞれのモデルでML表示の硬さの設定方法が違うようです。

エキスパートアングラーモデル

ダイワやシマノには、プロスタッフが監修したフラッグシップモデルのロッドがあります(モアザンブランジーノエクスセンスジェノスなど)。

これらは、プロスタッフやインストラクターの意見を余すことなく取り入れた担当エキスパート好みのロッドです。

このようなエキスパートアングラーの個性を全面に出した最上位モデルのロッドはそのエキスパートアングラーの主観でML表示が設定されています。

開発担当プロ
このくらいの硬さならMLだね

って感じで。

柔らかめのロッドが好みの他のエキスパートアングラーは

別のプロ
(けっこう硬めだからMでも良さそうだよね…)

ということもあるそうです。

ただ、最終的には開発担当のプロアングラーがMLクラスといっているのでMLクラスになります。

要するに開発担当のプロスタッフ基準で設定されているということです。

エントリーモデル

ダイワのラブラックスラテオ。シマノのルナミスディアルーナなど。

これらの汎用モデルのロッドは、良くも悪くも癖のないロッドです。

エキスパートアングラーモデルとは対照的な性格です。

汎用ロッドのML表記を設定方法はあまり語られることがありません。

ただ、以前から↓のように噂されています。

(前提として)ダイワもシマノもシーバスロッドの標準的な硬さMLと考えています。

そして、ここから各社の思想が分かれるところです。

ダイワ

ダイワ開発担当
標準的なシーバスロッドは~35gくらいまで使えた方がいいよね

という感じでML=~35gという設定になっています。それよりワンランク柔らかいロッド(~28g)がLクラスです。

シマノ

シマノ開発担当
標準的なシーバスロッドは~28gくらいまで使えるロッドでしょ!

という感じでML=~28gという設定になっています。

ちなみに、がまかつは

がまかつ開発担当
「標準的」なロッドならMLじゃなくてMでしょ。
標準ロッドは~30gくらいまで使えた方がいいよね。

という感じでM=~30gという設定になっています。

ショーカラ
あくまで噂です

要するに…

ML表記は、エキスパートアングラーモデルもエントリーモデルも、各社のロッドの設計思想に基づいて設定されています。

基準となるような硬さがあるわけではありません。

あくまで、ML表示はメーカーが独自に設定できるということです。

昔フィッシングショーで聞いた話ですが、その当時のロッドの開発担当者は

開発担当
だいたいこれくらい

という感じで設定してるって真面目な顔で話てくれました。

パワー表示の設定方法

じゃあ「パワー表示の設定は緻密なのか?」といえば…

表向きは一応「緻密に設定されている」と言われています。

開発担当
〇〇gのオモリをぶら下げたらこのくらい曲がるから、このロッドは2番パワー

という基準はあるそうです。

でも、結局、それはメーカーにしか分かりません。

メーカー的な基準があるからといって、それが公にされているわけではありません。

なので、ユーザーにとって、パワー表示がわかりやすいということもありません。

適合ルアーウエイトがわかりやすいんだけど…

ロッドの硬さがMLで表示されていてもパワーで表示されていても、結局わかりにくいんですよね。

抽象的だから。

それくらいML表示もパワー表示もメーカーごとに違うので、あまり基準になりません。

正直なところ

ショーカラ
ロッドの硬さの表示はMLもパワーもなしにして、全部適合ルアーウェイトで表示してくれ

って思うこともあります。でも、そうもいかない事情があるのです。

実は「5~28g」というような適合ルアーウエイトですら

開発担当
この硬さなら、だいたい●gくらい

という感じで設定されてるらしいです。(別の記事で詳細を説明します)

なので、結局のところ、適合ルアーウェイトも基準としては微妙です。

同じMLでも釣りジャンルごとに硬さは違う

最後に、少し補足です。

これはよくある誤解ですが

ビギナー
ライトショアジギングのLクラスのロッドはシーバスに使える?

という疑問を持たれることがあります。

Lクラスならライトショアジギングロッドでシーバスもできるか?と聞かれると…

ショーカラ
できると思うけど、シーバスで使うときはML以上のくらいに考えておかないと使いづらいよ

というのが答えです。

基本的には全然別物のロッドです。

LやMLという硬さは釣りジャンルごとに基準が異なるということは知っておいてください。

ML表示に統一基準はない!

MLやLというロッドの硬さ表示は、ロッドの型番を見るときの基本です。

ただ、型番の基本であるにもかかわらず、メーカーが思い思いに設定しているのが実情です。

「このルアーにはMLクラスのロッドがおすすめ」と言われてMLクラスのロッドで使ってみても

ビギナー
俺の使ってるMLのロッドではちょっと投げにくい…

ということは普通にあり得ます。

ML表示の基本は理解しつつ、「あまりあてにはならない」ということを覚えておきましょう。

関連記事