「シーバスはどこでも釣れる!」といっても、海はあまりにも広すぎるので、「どこで釣りすればいいの?」と思ってしまいます。
しかし、シーバスフィッシングに向いているポイントの種類は、実はそれほど多くありません。
だいたいのポイントが、これからご紹介する類型に入ると思います。
そこで、シーバスフィッシングの代表的なポイント(釣り場)についてご紹介します。
あなたのお住いの近くにこのような場所があればぜひ釣りをしてみてください。
港湾部

いわゆる「港」「ベイエリア」です。「漁港」もそのうちの一つです。
港湾部はシーバスフィッシングの代表的なポイントの一つです。
シーバスが餌を捕食するために身を潜める場所がたくさんあるのでシーバスの出入りの多いポイントになります。
港湾部は外灯もあるので、シーバスの餌となる小魚が集まりやすいのもの特徴です。
また、港湾部は足場が良いのでとても釣りをしやすい場所になります。
ただし、港湾部はアングラー以外の人も多いため、釣りをする際には歩行者等に十分に留意して下さい。
都市型河川(水路)


港湾部と並んでシーバスフィッシングを代表するポイントが都市部を流れる河川や水路です。
外灯や街の明かりで小魚が集まりやすく、シーバスが身を潜める場所もたくさんあるため、シーバスフィッシングでは人気のあるポイントになります。
都市型河川もアングラー以外の人が多いため、釣りをする際には歩行者等に十分に留意して下さい。
大・中規模河川


河川は大型シーバスが釣れるポイントとして高い人気を誇ります。
九州や北陸の河川では毎年メーターオーバーのシーバスが何本も釣れます。
ただし、河川の中にはウェーダー(胴付長靴)を履いて水に浸かって釣りをするというスタイルの場所がたくさんあります。 (これをウェーディングといいます)
また、河川の水位と水量は雨の影響を非常に受けやすいので身の安全を守るための細心の注意が必要です。
河川は中・上級者向けのポイントといえます。
サーフ

いわゆる「〇〇浜」とか「〇〇灘」っていうような名前のついている浜辺です。
管理人の住む地域には「弓ヶ浜」というサーフがあります。
サーフは足場が良く、また、思わぬゲスト(青物やヒラメ)に遭遇することも少なくないので人気のポイントです。
大型のシーバスもけっこう回遊してきます。
地磯

主に外洋に面した海岸線が地磯です。
磯の種類には、船で渡る沖磯と、歩いて行ける地磯があります。
シーバスフィッシングのポイントとなるのは、地磯の方です。
もちろん沖磯でも釣れますが、シーバスフィッシングのために渡船で沖磯まで渡る人は多くないと思います。
(お手軽に釣れるのがシーバスフィッシングの魅力なので…)
地磯は外洋に面しているため青物との遭遇率も高いです。
また地磯には、一般的なスズキの他に「ヒラスズキ」という別の種類のシーバスが生息しています。
ヒラスズキ専門で狙うアングラーもたくさんいます。
ただし磯は、足場が悪いうえに波も被るので、シーバスフィッシングのポイントとしては上級者向きです。
干潟


干潟とは、潮の干満差により干出と水没を繰り返す砂泥質の平地のことです。
干潟には、潮の満ち引きにより「スリット」と呼ばれる水の通り道ができます。ここは、水だけでなくシーバスの通り道にもなります。
当然ですが干潮時には海底が露出して釣りにならない場所もあるので、潮汐表を見ながら潮の干満に合わせて釣りをすることになります。
干潟の釣りもウェーディングスタイルになるので少し敷居が高いですが、あたり一面が海なのでどこでシーバスが釣れてもおかしくありません。
自分の立ち位置より後ろ(背中側)でシーバスが餌を捕食するという光景もあります。
防波堤


防波堤は足場が良いためファミリーフィッシングに人気のポイントです。
しかし足場が高いためシーバスを狙う際にはほぼタモ(玉網)が必須になります。
また、足場が高いため万が一にも落水した場合には容易に上がることはできません。
必ずライフジャケットかフローティングベストを着用しましょう。
しかし、消波ブロックの上は足場が不安定で危険なので安全確保は十分に行ってください。
補足
上記が代表的なシーバスのポイントになります。
もちろん上記に当てはまらないフィールドやポイントでもシーバスは当たり前のように釣れます。
しかし、上記のポイントにおけるシーバスフィッシングのスタイルはかなり確立されており、必要な道具等に関する情報も探せばけっこう見つかりやすいので、シーバスフィッシングを始めやすい釣り場になっています。