
シーバスフィッシングのエリアの分類方法に大場所・小場所という分け方があります。
多くのアングラーの場合は「大場所の釣り」か「小場所の釣り」という二者択一の狙い方になるでしょう。

という感じ。
ただ、下記の記事でもご紹介したとおり、大場所の釣りというのはある程度の経験が必要になるので、ビギナーにとってややハードルが高い狙い方といえます。
シーバスフィッシングのエリアの分類方法に大場所と小場所という分け方があります。その文字から何となく自分なりにイメージする人が多いのではないでしょうか?このページでは、大場所・小場所のそれぞれの特徴と、ビギナーにおす[…]
しかし、大場所の中に小場所と呼べるエリアを見つけることができれば、大場所での釣果はもっと上がります。
このページでは、大場所の中にある小場所の釣りについてご紹介します。

最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
大場所の釣りは難しい

ビギナーにとって大場所の釣りというのは、狙うべき的が広すぎるため、沖に向かって闇雲にキャストを繰り返しがちになります。
また、いつ回遊してくるかわからないシーバスを、丁寧にレンジやスピードを変えながら待つ必要があります。
このスタイルは、経験値の少ないビギナーにとってはなかなかの苦行です。

そのため、ビギナーがいきなり大場所で安定した釣果を残すのは至難の業といえるでしょう。
シーバスフィッシングのエリアの分類方法に大場所と小場所という分け方があります。その文字から何となく自分なりにイメージする人が多いのではないでしょうか?このページでは、大場所・小場所のそれぞれの特徴と、ビギナーにおす[…]
近くに大場所しかないんだけど…

いくら大場所の釣りが難しいからといっても、身近なポイントは大場所しかないということもあります。
シーバスは低塩分濃度への対応力の高い魚です。
そのため、シーバスは、本州であればかなりいろいろな水域で狙うことができる身近な魚です。
誰でも、どこでも狙えるからこそ

という人も少なくないでしょう。
そこで、近くに大場所しかないビギナーがどのようにして釣果を伸ばすことができるのかが問題になります。
大場所の中から小場所を探す

身近に大場所しかない場合でも、ちょっとした工夫で釣果を伸ばすことができます。
それが大場所の中から小場所と呼べる場所を探すことです。
下記の記事でもご紹介しましたが、大場所と小場所の区別というのはフィールドの広さだけで決まるわけではありません。
大場所と小場所の区別においてもっとも重要なのは狙うべき場所までの距離です。
つまり、大場所の中から、狙うべき場所までの距離が近いエリアを探していくことが、釣果を伸ばすうえでとても重要になります。
大場所の中から小場所と呼べるようなスポットを見つけることができれば、シーバスとの距離がグッと近くなります。
変化がある場所を中心に探してみよう
大場所の中から小場所と呼べる場所を探すといっても、いったいどうすれば良いのか?
一番手っ取り早いのが変化がある場所を探すことです。
分かりやすいのが、支流や淡水の流れ込み(水門など)の周辺です。
流れがある場所は溶存酸素量が多いため、プランクトンや小魚などが集まります。
もちろん、シーバスも水中の酸素で呼吸するため、溶存酸素量が豊富な場所を好みます。
もう一つ重要なのが地形の変化です。
浅瀬があったり入り江になっている場所などです。
水中に地形の変化がある場所というのは、もともと生き物が身を寄せやすい環境です。


地形の変化というのは大場所の釣りではやや軽視されがちですが、地形の変化を狙うのはあらゆる釣りの王道です。
小場所の探し方
まずはGoogle Earthを活用する
.jpg)
大場所の中から小場所を探すのに適している文明の利器がGoogle Earthです。
Googleマップで釣り場を探す人も少なくありません。
でも、Googleマップでは水中の地形までは確認できません。
また、Google Earthの方が水門や人口構造物を探すのにも適しています。
そのため、まずはGoogle Earthを活用しましょう。
変化がある場所は釣れなくても記録(記憶)する
.jpg)
文明の利器としてはとても優秀なGoogle Earthですが、衛星写真であらゆる場所の地形の変化がわかるわけではありません。
むしろ、地形の変化がわかる場所なんて、衛星でとらえられる浅瀬くらいです。
水深が深くなればGoogle Earthで地形の変化をとらえることはできません。
そこで重要になるのが記録(記憶)です。
オープンエリアで釣りをしながら、局所的に

とか

と感じた場所は覚えておくようにしましょう。
その日は釣れなくても、別の日ならシーバスの回遊があるかもしれません。
釣りをしながら現場で得た情報というのは、いわゆる「経験」として必ず今後の糧になります。
場所・時期・(できれば)水温くらいは記録しておきましょう。
大場所での釣果アップの秘訣は小場所を見つけること!

大場所の釣りというと、狙うべき目標物がなく、難しく感じるビギナーも少なくないでしょう。
しかし、大場所・小場所という分類自体がもともと大雑把であるうえ、特別な基準があるわけでもありません。
実際のところ、大場所の中にも、小場所と呼べるような目標スポットまでの距離の近い場所が存在します。
このようなスポットを見つけることができれば、大場所での釣果がグッと安定します。
大場所で釣りをする場合でも、ちょっとした変化を見逃さず、ポイントを絞ってシーバスを狙ってみましょう。