【ゼロから始める】感覚を研ぎ澄ませ!ディープレンジ攻略法!!【第10回】

ディープレンジは、シーバスを狙ううえでシャローレンジの次にビギナーが攻略すべきレンジです。

でも、ビギナーにとってディープレンジはできれば狙いたくないレンジNo.1のレンジでもあります。

このページではディープレンジを狙う必要性とディープレンジの攻略法をご紹介します。

なぜ、ディープレンジが重要か?

ディープレンジはシーバスを安定して釣るためにとても重要なレンジです。

“釣果の安定”ということを考えるとディープレンジは最重要レンジともいえるでしょう。

なぜ、釣果の安定のためにディープレンジが重要なのか?

それは“意外に”ベイトが豊富ということ。

ボトムにはマハゼやマゴチをはじめ、シロギス・ヒイラギ・チチブなどシーバスのベイトになり得る魚がたくさんいます。

もちろん甲殻類もそのひとつ。

ショーカラ

これら底棲生物はサッパやコノシロのように群れで移動することはありません(ヒイラギを除いて)。

その代わり、これら底棲生物の最大の強みは「どこにでもいる」ことです。

ショーカラ
アメザリは(たぶん)そんなには居ないけどね!

群れでまとまって居ることはありませんが、広くどこにでも生息しています。

シーバスにとって底棲魚は、ナブラが起こるほど数の多いベイトではありませんが、どこへ行っても捕食できるという大きなメリットがあります。

ディープレンジには、どこへ行っても、シーバスのベイトになり得る生き物が確実に生息しているのです。

なぜ、ビギナーにディープレンジが重要なのか?

シーバスを安定して釣るためにはディープレンジが大切でも、ビギナーにおすすめしにくいレンジであることは間違いありません。

その最大の理由が

根掛かり

です。

ビギナーにとって大きな恐怖であり、その言葉も聞きたくないのが「根掛かり」というワード。

ビギナー
またか…

といってルアーを失う覚悟でラインを引っ張るその後ろ姿には悲壮感すら漂っています。

それでも、シャローレンジの釣りの次に覚えることをオススメするのはディープレンジの釣りです。

特に、ディープレンジの中でもボトムの釣りがビギナーにとって超えるべき2つめの大きな壁です。

シャローレンジの釣りでは、ルアーの動きを目で見てビジュアル的に理解しました。

ビギナーが次に覚えるべきなのは、目では見えないけどルアー・ライン・ロッドを通して手元に伝わる情報を把握するテクニックです。

テクニックというと難しそうに聞こえますが、要するに、手元に伝わるボトムの状況を感覚的に身に付けることです。

シャローレンジがルアーの動きをビジュアル的に理解するためのレンジだとすると、ディープレンジのボトムの釣りはルアーから伝わる目に見えない情報をセンシブルに感じ取るためのレンジです。

Don’t look, Feel!

ルアー・ライン・ロッドを通して伝わる情報を感じ取れるようになることこそがビギナーにボトムの釣りをおすすめする最大の理由です。

今後、ルアーでシーバスを狙っていくうえでとても重要になるのが、

手元に伝わる変化・違和感・情報をいかに拾ってゲームを組み立てるか?

ということです。

ルアーがボトムに着底する感覚
ルアーのフックに小さな海藻が一本引っかかった感触
ルアーが流れの変化に入る感覚、変化した流れから出てくる感覚
ルアーやラインにベイトが触れる感触
ルアーが丸飲みされたときのアタリの感覚

などなど。

水中から拾ってくる小さな情報というのは、その一つ一つが大きなヒントになり得ます。

この水中の情報というのは、昨今、タックルの進化によってビギナーでもかなりたくさんの情報を得られるようになりました。

ただ、違和感を違和感として感じ取れるか、それともスルーするかは、最終的には”アングラーの感覚”に委ねられています。

この水中の情報を感覚的に得ることはシーバスフィッシングにおいては基本中の基本の作業なので、是非、早い段階で身に付けておきましょう。

以下では、ディープレンジの中でも、特にボトムの釣りに絞ってその攻略法をご紹介します。

ボトム攻略の3つのポイント

ボトム攻略は根掛かりとの戦いです。

ただ、根掛かりを気にしていてはボトム攻略は難しいでしょう。

根掛かりの回避方法は後でご紹介するとして(下記参照)、ボトム攻略にはこの3つのポイント↓をしっかりと実践する必要があります。

ボトムからルアーを離さない
スピードを一定に保つ(スピードに変化をつけない)
アクションを変えるよりルアーを変える

以下では、これらのポイントについてご紹介します。

ボトムからルアーを離さない

ボトムからルアーが離れないようにすることこそが、ボトム攻略の最大のポイントにして最も難しいところでもあります。

ボトムにいるベイトを意識しているシーバスの目線がどこを向いているかを考えてみてください。

当然、シーバスの目線はシーバス自身と同じ高さか、それよりも下にいるベイトを意識しています。

このボトムを意識したシーバスを狙うとき、ボトムより上に向かって逃げるベイトにシーバスが反応するのか?

シーバスの中にはつい反応してしまう個体もいるかもしれません。

でも、底棲生物を狙っているシーバスが上方に逃げるベイトの動きに反応することは多くはありません。

これはシーバスを飼ったことがある人には理解しやすいのですが、底にいるベイトをシーバスが狙っているとき、ベイトが瞬間的にシーバスより上のレンジに逃げると、シーバスはあまり興味を示しません。

ルアーでシーバスを狙ううえでシーバスの目線がどこを意識しているか?ということは非常に重要なことです。

ボトムを意識しているシーバスを狙うためには、ボトムでしっかりとシーバスにアプローチをすることが重要です。

スピードを一定に保つ

シャローレンジでは、タダ巻きに反応しないシーバスにアプローチする方法として”ルアーを動かすスピードを変える”ということをご紹介しました。

関連記事

シーバスフィッシングを始めたばかりのアングラーが一番釣れなそうに感じるレンジがシャローレンジです。特に水深が1mあるかないかのシャローレンジだけで構成されているシャローエリアにいたってはビギナーホントにこんなに浅[…]

逆に、ディープレンジでは、ルアーのスピードをボトムから離れない程度に保って、不用意にスピードを変化させないのが基本です。

というのも、ディープレンジのボトムでシーバスにアプローチをする場合、ほとんどがバイブレーションを使った釣りになります。

そこでバイブレーションというプラグの特性を考えたとき、無視できないのが、プラグの”浮き上がりやすさ“です。

昔のバイブレーションは、ヘッドの平らな部分で受けた水の抵抗を受け流すことでボディを左右に振動させるタイプのものが主流でした。バス用に開発されたバイブレーションプラグは今でもその形が主流です。

でもソルト用のバイブレーションはヘッドの厚みがスリムなタイプのものが多く、バス用のバイブレーションほど水圧をしっかりと受け止めてはくれません。

ショーカラ
その代わり、ソルト用のバイブレーションにはロッドワークに機敏に反応してダートアクションするようなものが多いです

バス用のバイブレーションはヘッド部分の水受けがいいので、ロッドを煽ってもブルブルっと強めに振動するだけのものが少なくありません。でも、ソルト用のバイブレーションはロッドを煽るとロッドワークに追従するものが主流です。

結局、ソルト用のバイブレーションプラグの何が問題か?といえば、バス用のバイブレーションプラグよりも”浮き上がりやすい“という問題があります。

バス用のバイブレーションはヘッド部分で水圧をしっかりと受け止めてくれるのでルアーのスピードを少々上げたところで簡単には浮いてきません。

でも、ソルト用のバイブレーションの中には巻きスピードを上げると少しずつ浮いてきてボトムから離れてしまうものがあります。

特に潮の流れが効いている場所や河川のような流れのある場所では”浮き上がりやすさ”というのが顕著に現れます。

なので、不用意に巻きスピードを変化させてボトムからルアーが離れないようにするために、ボトムを舐めるようにキープできるスピードで巻き続けることが重要です。

ショーカラ
バイブレーションを使ったテクニックの中にはリフト&フォールというアクションがあります。
これはあくまで応用的なテクニックであって、ボトムへのアプローチを避けたがるようなビギナーのうちは気にしなくてもOKです。

アクションを変えるよりルアーを変える

シャローレンジでは、タダ巻きに反応しないシーバスにアプローチする方法として”ルアーのアクションを変える”ということをご紹介しました。

【ゼロから始める】シーバスフィッシングの要素が凝縮!シャローレンジを攻略する!!【第9回】

ディープレンジでは、ビギナーのうちは特に、アクションに変化をつけるよりも別のルアーのタダ巻きに頼った方が釣果を伸ばせることが多いです。

理由は単純です。

ビギナーのうちは、ディープレンジのボトム付近でルアーをアクションさせようと思っても、ボトム付近でルアーがどんなアクションをしているか、わからないことがほとんどです。

ショーカラ
ディープレンジのボトム付近で動かしたルアーがどんなアクションをしているか?
これがわかるようなら全然ビギナーレベルではありません(;´・ω・)

これがわかるようなら、けっこうなレベルのアングラーといえます。

普通のビギナーであれば、ディープレンジのボトム付近で起こっているルアーのアクションなんて「よくわからない」のが当たり前です。

ショーカラ
僕なんて20年以上シーバスを狙っていますが未だにわかりません(`・ω・´)キリッ

そんな状況の中で、万が一シーバスが釣れたとしても、得られる経験値はそれほど多くはありません。

なにが起こっているかよくわからないアクションでアプローチするよりも、別のルアーに組み込まれたタダ巻きアクションに頼った方が得られるものが多いです。

別のルアーに組み込まれたタダ巻きアクションでボトムをしっかりとキープしながらアプローチをした方が釣果が安定します。

ビギナーがボトムへアプローチするときのポイントは?

ビギナーにとって、ボトムの釣りを覚えることは、手元に伝わるボトムの状況を感覚的に身につけるうえでとても重要なことです。

でも、それと同時にボトムの釣りはビギナーにとって”根掛かりとの戦い“になります。

そこで、ビギナーがボトムを攻めるうえで意識すべきポイントをご紹介します。

ダブルフックで根掛かり回避

これはとても単純でベタな方法です。

ビギナーがボトムを攻めるにあたって根掛かりが怖い場合には、プラグのフックをダブルフックに交換することを(強く)おすすめします。

ダブルフックにするだけでトリプルフックの時と比べて根掛かりが3分の1くらいまで減少します(僕の感覚的な数字ですが…)。

ビギナーの中には

ビギナー
ダブルフックだとバレやすそう

という理由でダブルフックにするのを嫌がる人もいます。

確かにトリプルフックと比べるとダブルフックはかなりバレやすくなります。

それは間違いありません。

でも、ボトムにルアーが触れる感触を得られないという損失を考えると、バレるというリスクは大した問題ではありません。

ショーカラ
そもそもバレるとも限らないしね

ボトムにルアーが触れる感触は、ボトムにルアーを当てないと絶対に身につきません。

でも、ダブルフックに掛かったシーバスは絶対にバレるとは限りません。

そのあたりの得られる利益と失われる利益のバランスを考えると、ダブルフックにしてでもボトムへのアプローチを優先した方が得られるものがはるかに大きいです。

せめてフロントフックだけでもダブルフックにしてみてください。

いろいろな重さのバイブレーションを試す

↑でも書きましたが、ボトムでシーバスにアプローチするためにはアクションの異なるいろいろなバイブレーションプラグを準備しておいた方がいいでしょう。

それと同時に、”重さ“もいろいろなウエイトのものを準備しておくとスキルアップにつながります。

というのも、バイブレーションプラグはウエイトが1g変わるだけでボトムの取りやすさがまるで違ってきます。

14gのバイブレーションではボトムの感触がわかりにくいけど、15gのバイブレーションに変えたらずいぶんとボトムの感触が伝わってきた…というのは当たり前にある話です。

ビギナーがボトムへのアプローチを身につけるためには、巷で「釣れる」といわれるルアーを揃えることよりも、ボトムに触れる感触が手元に伝わりやすく、かつ、根掛かりを回避しやすいウエイトのバイブレーションを使うことが重要です。

ショーカラ
僕の感覚からいえば、「釣れる」といわれているルアーよりも「自分が使える」ルアーを揃えた方が絶対的に釣果が伸びます

目で見る世界から手で感じる世界へのステップアップ

ディープレンジの中でもボトム付近はベイトが豊富で、シーバスが回遊しやすいレンジです。

ボトムへきっちりアプローチすることは、釣果を伸ばすうえでは必要不可欠といえます。

それと同時に、ボトムにルアーが触れる感触を体感することはビギナーにとってはとても貴重な経験になります。

ビギナーがまず最初に覚えるべきシャローレンジでは,

ルアーの動きを目で見て理解しました。

次にビギナーが身につけるべきなのは、目では見えない、だけど確かに手元に伝わる感触から「ルアーがなにかに触れる」感覚です。

この感覚を身につけるためにはボトムへのアプローチを避けて通ることはできません。

目で見る世界から手で感じる世界へ

ビギナーの頃はボトムへのアプローチが避けがちになります。

ただ、次のステップのためにもボトム攻略は絶対に必要になります。

根掛かり対策をしっかりして、次のステップのためにボトム攻略に挑戦してみましょう。

関連記事はコチラ↓