シーバスフィッシングを始めるうえでハードルになるのが【軍資金】です。
上を見始めるとキリがありません。
7万円のロッドと7万円のリール、2万円のウェーダーに3万円のレインウェア。
フラッグシップモデルのものを買うとこれだけでも20万円くらいかかります。
これに加えてルアー。
バスでもシーバスでもボートジギングでも初期の頃に投資費用がどんどん増えていくのがルアーです。
「(気が付いたら)軽くロッドの値段を超えていた」
ということも珍しくありません。
でも誰だって『効率的にルアーを揃えたい!』という思いはあるでしょう。
このページでは【最低限これを持っておけば十分に戦えるルアーたち】をご紹介します。
選定基準
②釣れる
③使いやすい
ここで選んだルアーたちの選定基準で最も重要なのは
どこの釣具屋でも買える
ことです。
釣具屋に置いてあるルアーは(基本的に)売れるルアーです。
そして売れるルアーというのは釣れるルアーです。
魚が釣れるから買うんです。釣り人が買ってくれるから置いてあるんです。
なので選定基準の①と②は実質的には同じ内容です。
要するに「釣れるのに売れないルアーたち」です。
そういうルアーたちはここでは除外してあります。
どこの釣具屋でも買えるというのは遠征先でも補充できるという大きなメリットがあります。
どこの釣具屋でも買えるルアーを使い込んでマスターすれば、どこへ釣りに出掛けても釣果を残すことができるようになります。
この恩恵はハンパないですよ。
ミノー(ジャークベイト)
ショアラインシャイナー(ダイワ)
とにかく基本中の基本というべきキングオブスタンダードなジャークベイトが
ショアラインシャイナーバーティス
です。
これが売っていない釣具屋は

そのショップはシーバスに力入れてないよ?
といえるくらいどこにで売っています。
そして釣れる。
モデルチェンジ前は「ショアラインシャイナーR50(またはR40)」という名前でした。
世界的ルアーデザイナーである加藤誠司さんが設計したものです。
今では加藤さんの思想が感じられない別ルアーになってしまいましたが、それとは関係なくよく釣れます。
よく使うサイズは97mm、120mm、140mmです。
基本は120mmです。
使っているロッドがLクラスのロッドであれば97mmの方が(空気抵抗的に)投げやすいです。
使い方は簡単です。とにかく
投げて巻け!
それだけです。
強いていうなら巻きスピードはその場その場でいろいろと試してみた方がいいです。
サイレントアサシン(シマノ)
ダイワのバーティスと人気を二分するキングオブスタンダードなジャークベイトが
サイレントアサシン
です。
AR-Cシステムというロングディスタンス性能を誇るシマノの独自技術を搭載して彗星のごとく登場しました(今から10年前の話です)。
2003、2004年頃にオシアAR-C(ロッド)の登場によりシマノが徐々にシーバスカテゴリーに傾倒していき、2009年頃になりエクスセンスブランドの立ち上げとともにサイレントアサシン120が登場し、2010年にAR-Cシステムを搭載したサイレントアサシン129が登場したことで一気にキングオブスタンダードに名乗りを上げたのがサイレントアサシンです。
サイレントアサシンもバーティスと同様にシーバスを扱っている釣具屋であればほとんどどこでも買えます。
バーティスもサイレントアサシンも置いていない釣具屋は
まったくシーバスに力を入れていない
これは断言できます。
シーバスの一番の売れ筋ルアーを置いていない釣具屋は、シーバスに力を入れていないか営業を放棄しているかのどちらかです。
よく使うサイズとして99mm、120mm、129mm、140mmがあります。
基本は120mmです。
99mmもかなりおすすめです。
使い方はバーティスと同じです。
とにかく投げて巻け!
巻きスピードはいろいろ試してみよう!
どちらか一方があれば十分です。
どちらがイイかは釣具屋のラインナップと比較しながらお好みで。
リップレスミノー
裂波120(ima)
リップレスミノーの代名詞がSASUKE裂波120です。
リップレスミノーというシーバス業界特有のカテゴリーを切り開いたのがima(アイマ)のサスケとコモモです。
この2つのルアーだけでリップレスミノーというカテゴリーを築き上げてしまいました。
今ではサスケシリーズもかなりの種類の派生ルアーが出ていますが、どこの釣具屋でも入手しやすいのが裂波120です。
ima的にはサスケ105というサイズをサスケシリーズのオールラウンダーと謳っているのですが、入手しやすさからいえば圧倒的に裂波120です。
古いモデルなので若干飛ばしにくさもありますが、それでもよく飛びます。
裂波120はバーティスやアサシンよりも若干水深が入ります。
裂波120をスタンダードミノーに据えてもイイですが、普通のミノーとは使い分けられることが多いので、バーティス(orアサシン)+裂波という組み合わせが良いでしょう。
komomo(コモモ)125(ima)
裂波とともにリップレスミノーというジャンルを切り開いたパイオニア的ルアーがコモモです。
それと同時にシャローエリアでのシーバスフィッシングを劇的に変化させたのもコモモです。
そのため15年以上前に出たルアーですがいまだに根強いファンも多く、売っている釣具屋も多いです。
ただし、かなりのシャローエリアを攻略するためのルアーなので、水深2m未満では釣りをしないようなアングラーはとりあえず購入を見送ってもイイでしょう。
シンキングペンシル
スイッチヒッター(ダイワ)
シンキングペンシルはシーバスフィッシング特有のジャンルです。
もちろんバスやトラウトでもかなり効きますが、シンキングペンシルをゴリゴリに販売しているジャンルはシーバスフィッシングくらいです。
シンキングペンシルは「これはどの釣具屋でもほぼ確実にある!」というものを選ぶのがなかなか難しいです。
その中でもダイワのスイッチヒッターは比較的入手が容易です。
サイズ展開がいくつかあります。
一番オーソドックスなサイズは85mmです(85S)。
個人的には105Sがお気に入りですが取り扱っていない店舗も少なくないので、とりあえずサイズ展開で迷ったらスイッチヒッター85Sをオススメします。
その他
シンキングペンシルは市場が飽和状態で店舗ごとに取り扱っている商品がバラバラです。
「これは置いてあるだろう!」
と言い切れる商品がなかなか絞れないので、ここでは超ロングセラーのシンペンを紹介します。
バレーヒルの邪道ブランドから販売されている【ヨレヨレ】です。
どこのお店にもあるとはいえませんが超ロングセラーで、シーバス業界のシンペンの中では先駆け的な存在です。
長く愛される理由は「釣れる」からです。
ノースクラフト(ラパラ)の【エアオグルSLM】です。
SLMとは『スラローム』の略で、エアオグルSLMは他のシンペンとは異なり文字どおりスラロームアクションを起こす唯一無二のシンペンです。
他のシンペンは「S字アクション」と謳っていてもヘッドを支点にお尻を振るタイプがほとんどですが、エアオグルSLMは文字どおりのスラロームアクションです。
エアオグル85SLMはアカメ狙いの定番ルアーで、ビッグシーバス狙いにも大活躍します。
ウェイト的には70SLMの方が使いやすいです。ただし85でもまったく問題はありません。
バイブレーション
アイアンプレート(コアマン)
いわゆる「鉄板系」バイブレーションです。
鉄板系でこれより有名なバイブレーションはないと言い切れるくらいとにかく飛んでとにかく釣れてとにかくどこにでも売っているバイブレーションです。
もはや説明不要といえるくらいソルトルアーフィッシングではテッパンの鉄板系バイブレーションです。
他にもいくつか鉄板系以外のバイブレーションを考えましたが、あれやこれやルアーにお金を掛けるより、ウェアやギアにお金を掛けた方がいいです。

そう言い切れるくらい信頼のおけるバイブレーションです。
ローリングベイト(タックルハウス)
もはやバイブレーションともミノーともいえない『ローリングベイト』というカテゴリーにした方がいいんじゃないかと思えるくらい特異なルアーです。
特異ですがとにかく釣れる。
1年間ルアーを1個でやり通せといわれたら間違いなくローリングベイトを選びます。
見た目にはアクションが全然伝わらないのに、とにかくよく釣れる。

と言ってもいいくらいに釣れるルアーです。
これで釣れないアングラーはローリングベイトを信頼しきれていないor運が悪いのどちらかです。
ルアーに余計なお金を掛けないためにはとりあえず持っておくべきルアー代表です。
66mm、77mm、88mmなどのサイズ展開がありますが77mmがオーソドックスなサイズです。
ワーム
VJ(コアマン)
いまシーバス用ルアーの中で最も勢いのあるルアーがVJ(ヴィージェイ)です。
開発者は「ブイジェイ」と呼んでいますが正しくは「ヴィージェイ」です(ウソ)。

このルアーもとにかく釣れる。
たぶん釣り人全員がこれだけを投げ続けたら5年後にはその海域のシーバスは絶滅すると思います。
そのくらいよく釣れるルアーです。
ジグヘッドのサイズが16g、22g、28gとあります。
ワームの重さを含めるとVJ-16が使いやすいのですがVJ-16はフックが小さすぎるのでVJ-22あたりがオススメです。
他にも釣れるジグヘッドワームはたくさんありますが、どこでも買えるという点を考慮するとVJ一択です。
まとめ
『余計なお金を掛けない』というのは釣りを長く続けていくうえではとても重要なことです。
いくら釣りが好きになれても軍資金が尽きてしまうととたんに釣りから離れてしまいます。
「今まで買えていたルアーが買えない」とか「フラッグシップモデルのリールだったのに今はエントリーモデルじゃないと買えない」となるとモチベーションが下がってしまいます。
また釣りは、主である釣具以上にウェアやギアにお金が掛かります。
レインウェア、防寒着、ウェーダー、ライフジャケット、偏光グラス、玉網、シューズなど…
もちろん、これらのウェアやギアがなくても釣りはできますが、ウェアやギアは釣りを快適にしてくれて、ひいては釣果アップにも導いてくれる重要な釣り具です。
ルアーは、買い始めると本当にキリがない厄介なタックルでもあるので、なるべくルアーにお金を掛けないように賢いルアー選択を心掛けましょう。
