【入門者向け】目からウロコのハクパターン攻略法【マイクロベイト】

シーバスアングラーの中で最も攻略が難しいといわれるのがハクパターンアミパターンなどのマイクロベイトパターン

アングラー
ベイトが小さすぎて手持ちのルアーでなかなか食わせることができない!

そんな経験をしたことのあるアングラーも少なくないでしょう。

でも実はマイクロベイトにはマイクロベイトなりの攻略法があって、間違った攻略法ではなかなかシーバスに口を使わせることはできません。

このページでは目からウロコのシーバスのマイクロベイト攻略法をご紹介します。

なぜマイクロベイトは難しい?

アミとは超小型の甲殻類のことです。極小エビのようなものです。

ハクとはボラの稚魚のことで。だいたい2~3cmくらいのものをいいます。

ショーカラ
ボラの幼魚はイナッコといいます

どちらもフィッシュイーターの捕食対象となる極小ベイト(マイクロベイト)です。

ルアーフィッシングの世界ではターゲットが捕食しているベイトのサイズにルアーのサイズを合わせるマッチ・ザ・ベイトというメソッドが主流です。

ところがベイトがアミハクのようなマイクロベイトの場合にはルアーのサイズを合わせることが不可能or著しく困難です。

そのため、マイクロベイトパターンではベイトのサイズに合わせることができなくてルアー選択に困ったり、狙い方に困ったりしてなかなか釣果を伸ばすことができないといわれています。

マイクロベイト攻略法

サイズを合わせるという概念を捨てる

「ベイトの大きさ・形・カラーにルアーを合わせる」ことだけがマッチ・ザ・ベイトだと誤解しているアングラーにありがちなのが、ルアーのサイズをベイトに合わせて小さく小さくしようとする傾向です。

そんなアングラーの要望(?)に応えるように最近では2~3cmサイズのシーバス用ルアーまで販売されるようになりました。

でも、それは木を見て森を見ずという状態です。

『ルアーで魚を釣る』という行為のほんの一部分(ルアーのサイズ・形・カラー)にこだわり過ぎた結果です。

本来、ルアーフィッシングでは、ターゲットの魚を釣るためにアングラーが合わせるべきファクター(アジャストさせなければならないファクター)はもっとたくさん存在しています。

しかし、ルアーのサイズ・形・カラーをベイトに合わせることだけがマッチ・ザ・ベイトだと誤解している場合、ルアーのサイズをとにかく小さくしようというミスに陥りがちになります。

詳しくは↓の記事もご参考ください。

間違いだらけのマッチ・ザ・ベイト攻略法

関連記事

釣り全般において、使用するエサ(またはルアー)を対象魚が食べているエサに近づけることは重要です。これをルアーフィッシングでは マッチ・ザ・ベイト と呼んでいます。ルアーフィッシングにおいては、特にマッチ・ザ・ベイト[…]

マイクロベイトパターンを攻略するためにはルアーのサイズ・形・カラーをベイトに合わせるという概念を捨てることが重要です。

ショーカラ
これらの概念を捨てる必要はありませんが、これらの概念にこだわりすぎてはいけません

フィッシュイーターの捕食方法を考える

バスにもシーバスにもいえることですが、20~30cmの大型ベイトを捕食しているときの捕食方法と、2~3cmのマイクロベイトを捕食しているときの捕食方法って同じでしょうか?

同じということはありえません。

ショーカラ
まぁ実際のところ魚の気持ちは魚に聞かなければわかりませんが…

アユやウグイやコノシロのような大型ベイトを捕食するときは、シーバスがベイトを襲う瞬間、特定の1匹に狙いを定めて襲い掛かります。

当たり前の話です。

狙いを定めずに襲い掛かって口に入るほどベイトは小さくありません。

じゃあ、アミやハクのようなマイクロベイトを捕食するときは、シーバスがベイトを襲う瞬間、特定の1匹のハクやアミに狙いを定めて襲い掛かるでしょうか?

それはありえないですよね。

バスやシーバスのような吸い込み系のフィッシュイーターはマイクロベイトの群れを目がけて襲い掛かります。

そして、口に入ったマイクロベイトを捕食します。

決してマイクロベイトの群れの中の1匹に狙いを定めて襲い掛かるわけではありません。

フィッシュイーターの捕食方法が違えば、ルアーの選択方法が違ってくるのも当然です。

大型ベイトを捕食するシーバスを狙う時にベイトにソックリなルアーを使うのは理解できます。

でも、マイクロベイトを捕食するシーバスを狙う時にまでルアーをベイトにソックリにしなくちゃいけないなんてことはありません。

捕食方法が違うのであれば、その捕食方法の特徴に合わせてルアーを選んでやる必要があるのです。

外観以外をベイトに合わせる

サイズや形、カラーといった見た目だけをベイトに似せることがマッチ・ザ・ベイトと思われがちです。

でも実際のところ、マッチ・ザ・ベイトを考えるにあたってはルアーの見た目以外のファクターというのもあります。

そのファクターの一つが【襲われ方・捕食され方】です。

ベイトは種類やサイズ、エリアや地形によって襲われ方・食われ方が様々です。

たとえば僕がよく行く中海のエリアでは、サヨリパターンになると膝下ほどの水深(すねの水深)しかないエリアのさらに岸際までサヨリが追い詰められて捕食されるのをよく見かけます。

こういうときはサヨリが岸際で襲われるパニックアクションを演出するために、9cmほどのペンシル(トップウォーター)で岸際をトレースします。

(よく使うのがモアザンソルトペンシル95

ただしシーバスはトップに出るのが下手なので、パニックアクションを意識するにしても、あまり動かし過ぎないようにします

あるいはベイトがハクのときは、シーバスは、水面近くでスクールしているハクの群れを下から襲います。

シーバスは下から表層にいるハクの群れを見ています。

こういうときにハクの大きさにルアーのサイズを合わせようとして小さめのメタルバイブを使ってもなかなか結果は出ません。

シーバスの意識は表層にあります。

シーバスはメタルバイブの水深ではなく、それよりもずっと上を見ています。

そのため、シーバスに襲われるハクの水深に合わせたルアー選択が必要になります。

マッチ・ザ・ベイトとは、なにもルアーの見た目だけをベイトに似せることだけではありません。

ベイトの捕食され方に合わせてルアーを選ぶこともマッチ・ザ・ベイトです。

ハクパターン攻略のためのルアー選び

群れを散らさないおとなしさ

シーバスがハクを襲うときはある特定の1匹のハクに狙いを定めて襲うわけではなく、ハクの群れを目がけて捕食します。

なので、ルアーの大きさやルアーのアクションのせいでハクの群れが散ってしまってはシーバスがハクを襲いにくくなってしまいます。

ハクの群れが塊りになっていればいるほどシーバスは襲いやすくなります。

逆にハクの群れが散ってしまうとシーバスの襲うタイミングがなくなってしまいます。

ハクパターンを攻略するためにはハクの群れを散らさないためにおとなしいアクションのルアーを選びます。

また、ハクパターンのときは基本的にシーバスは下から水面付近のベイトの群れを見ています。

そこで、ハクパターンを攻略するためには表層をゆっくりとおとなしく引けるルアーをチョイスすることが重要になります。

それとアクションのさせ方にも注意が必要です。

ハクの群れの中でミノーをトゥイッチさせると、ハクがビックリして群れが散ってしまいます。

ベイトの群れを襲ったときにパニックになったベイトに狙いを定めて捕食する青物と違って、群れの塊を目がけて捕食するシーバスのマイクロベイトパターンでは、なるべく群れを散らさないようにします。

大げさにいえば、ルアーをアクションさせる必要はありません。

吸い込みに追従するサイズ・軽さ

大切なことなので何度でもいいますが、シーバスがマイクロベイトを捕食するとき、ある特定の1匹に狙いを定めて捕食するわけではなく、ベイトの群れを目がけて襲い掛かります。

このときシーバスは必ずしもルアーを目がけて襲うわけではありません。

群れを襲う

のです。

そういう捕食方法であることを考慮すると、シーバスの吸い込みに追従するようなルアーのサイズ・軽さである必要があります。

シーバスの吸い込みに追従するようなルアーのサイズ・軽さであれば、仮にシーバスがルアーを外してバイトしてきても、シーバスの口にルアーがうっかり入るかもしれません。

吸い込み系のバイトのフィッシュイーターの吸い込む力は想像以上に強いので、ルアーへのバイトを外してもウッカリ口に入ってくれることを期待してルアーを軽くします。

ここでいう『軽いルアー』とは、ルアーのウェイトというよりも水流の変化に柔軟に反応するルアーという意味です。

ルアーのウエイトが軽ければ水流の変化を受けやすいですし、ある程度ルアーの重量があってもシンキングペンシルのようなルアーであれば水流に敏感に反応します。

なにせルアーを目がけてのバイトを引き出しにくいハクパターンなので、うっかり口に入ってくれることにも期待してルアーを選びましょう。

狙われやすい目立つカラー

これは気休め程度ですが…

でも、僕はいつも気にしています。

群れを目がけてバイトするような捕食方法の場合、ルアーへのバイトを引き出すのはなかなか難しいものです。

こういうときには群れの中でのバイトマーカー的な役割を期待してルアーのカラーを派手なものにしたりします。

バイトマーカーとはルアーのテールの部分や横っ腹に描かれた●のことです。

ルアーには『バイトマーカー』という●が描かれているものがあります。
『ここ目がけてバイトしてくださいよ~』という目印です。
効果があるのかないのかわかりませんが、昔からルアーにはよく描かれています。

群れの中でのバイトマーカーの役割を果たしてくれれば…という期待を込めてマイクロベイトパターンのときには目立つカラーを使います(あくまで僕の場合)。

アクションにも要注意

シーバスがハクの群れに襲い掛かっているときには、なるべく群れを散らさないようにするのが鉄則です。

なのでベイトの群れの中でミノーのトゥイッチをしたり、水面でトップウォータープラグをガチャガチャ動かすのは基本的には避けるべきです。

ただし、人間は十人十色、魚も千差万別。

シーバスの中にも、群れの塊を襲う個体がいれば、群れがパニックになった瞬間にスイッチが入るシーバスもいる

…かもしれません。

こればっかりはシーバスに聞いてみなければわからないので、おとなしいアクションではどうしてもバイトが少ないときは、あえて群れを散らすようなアクションをしてみるのも選択肢です。

とにかく答えは

魚に聞け

です。

関連記事

釣り全般において、使用するエサ(またはルアー)を対象魚が食べているエサに近づけることは重要です。これをルアーフィッシングでは マッチ・ザ・ベイト と呼んでいます。ルアーフィッシングにおいては、特にマッチ・ザ・ベイト[…]


関連記事

※啓蒙記事です[sitecard subtitle=関連記事 url=diary20200213=]先日釣り雑誌を読んでいたら、読者からの質問を受け付けるコーナーのとある質問が目に留まりました。質問者シー[…]


関連記事

釣り好きの中には管理人のようにそもそも「魚が好き」という人も少なくありません。管理人も今までいろいろな魚(熱帯魚から温帯魚まで様々)を飼ってきました。水槽の中の魚をずーっと見ていると、魚のいろんな行動が見えてきます。[…]

まとめ

アミパターンやハクパターンといったマイクロベイトパターンのとき、アングラーはどうしてもルアーのサイズをベイトに近づけようとルアーを小さく小さくしがちです。

でも、そもそもの問題として、マイクロベイトパターンのときとそれ以外のベイトのときでは、フィッシュイーターの捕食方法が異なります。

特定のベイトに狙いを定めて襲い掛かる捕食方法不特定多数のベイトの群れを目がけて襲い掛かる捕食方法の違いです。

マイクロベイトパターンでは明らかに後者(群れに対するバイト)です。

このような違いを無視してルアーのサイズだけを合わせよう合わせようとしても、なかなか思うように釣果は伸びません。

そういうときは、無理やりルアーのサイズを合わせるよりも、ベイトの襲われ方・捕食され方に着目してルアーをベイトに合わせることもマッチザベイトの重要なポイントであり、釣果を伸ばすことにもつながります。

難攻不落といわれるマイクロベイトパターンですが、視点を変えて攻めてみると今までとは違った発見があることでしょう。