第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。
このページでは、シーバスフィッシングで使われる【スタンダードミノー】についてご紹介します。
第1回の記事ではシーバスフィッシングに使われるルアーの種類と、ルアーの選び方についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われるルアーである【ミノーの種類】についてご紹介します。[sit[…]
第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われるミノーである【シャローランナー】についてご紹介します。[sitecard s[…]
第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われる【ディープダイバー】についてご紹介します。[sitecard subtitl[…]
スタンダードミノーとは
スタンダードミノーとは、シャローレンジ~ミドルレンジをアプローチするための最も一般的なミノーです。
スタンダードミノーという呼び方があるわけではありません。
シャローランナーやディープダイバーと区別するために「スタンダードミノー」と便宜的に呼んでいるだけです。
要するに普通のミノーのことです。
スタンダードミノーはまさしくシーバスフィッシングのド真ん中をいく王道中の王道ルアーで、最もポピュラーなルアーです。
いろいろと理由はありますが、「なにか1個だけルアーを持っていろんな場所へ釣りにいく」となった場合、スタンダードミノーをチョイスする人が圧倒的に多いでしょう。
それくらいシーバスフィッシングの中核をなすルアーです。
スタンダードミノーはシャローレンジ~ミドルレンジでアプローチするために使います。
具体的に水深〇cmくらい…という基準があるわけではありません。
(僕の場合)だいたい40cm~200cmくらいって感じで考えています。
これより浅いものはシャローランナー、これより深いものはディープダイバーというイメージです。
なお、シャローランナー・スタンダードミノー・ディープダイバーを呼び方で区別する必要はありません。
呼び方にこだわるよりも
自分の手元にあるミノーがどれくらいのレンジをアプローチすることができるのか?
ということを知ることがとにかく重要です。
いま手にしているミノーを何と呼ぼうと、そのミノーがアプローチできるレンジが変わるわけではありません。
~30cmを攻略するミノーを「ディープダイバー」と呼んだからといって、そのミノーで水深250cmをアプローチできるようになるわけではありません。
レンジ別による呼び方の(細かい)違いは気にしなくてもいいです。
スタンダードミノーの特徴
とにかく種類が豊富
スタンダードミノーには、選ぶのに困るほど多くの種類があります。
ルアーメーカーでスタンダードミノーをラインナップしていないところはほぼないでしょう。
それだけ、選ぶ側にとっては「どれを選んでいいのかわからない」という状況になります。
アクションのバリエーションが多い
スタンダードミノーはリップの形状を変えることで多彩なアクションに設定することができます。
シャローランナーは深く潜らないようにあえてリップが小さめに設定される傾向があります。リップが大きいとそれだけ水をよく掴むようになり、潜りやすくなるので。
スタンダードミノーはシャローランナーのような潜行深度による制約がないので、シャローランナーよりもアクションのバリエーションがはるかに多いです。
実際のところ人間の目には同じように見えるアクションのミノーもたくさんあります。
でも、シーバスから見ると実は違うアクションに見えている…ということもあるかもしれません。
アクションの幅を広く設定できるのはスタンダードミノーの大きな特徴の1つです。
飛距離はそれほど期待しない
シーバスフィッシングにおいてスタンダードミノーは飛距離に重点をおいて進化してきました。
ここ近年は移動重心システムによって飛距離を確保しつつ、固定重心ルアーのような立ち上がりの速さを志向する傾向にあります。
そのため、シーバスフィッシングカテゴリーのスタンダードミノーはどれもとても飛距離が出るのが特徴です。
ただ、飛距離が出るとはいえ、一般的にスタンダードミノーは、空気抵抗やウエイトという点からみれば決して飛距離を出しやすい部類のルアーではありません。
キャスト慣れしたベテランであれば安定した飛距離を叩き出すことができます。
でも、ビギナーの頃には飛んだり飛ばなかったり…。ややストレスの溜まる結果になるかもしれません。
でも、スタンダードミノーとはそういうものです。
本来は飛距離を出しにくい部類のルアーなのです。
決して「飛ばない」というわけではありません。
ただ、ビギナーの頃にはスタンダードミノーの飛距離に過度な期待はしないほうがいいでしょう。
スタンダードミノーが釣れる理由
モチベーションを保ちやすい
これは精神論ですが、かなり重要。
スタンダードミノーって形も小魚ぽいし、よく動くし、ロッドにアクションが伝わりやすい。なので、ビギナーの頃には「一番釣れそう!」って思えるんですよね。
実際のところ、どんなルアーが効くかなんて状況次第で変わります。いつもスタンダードミノーが一番釣れるってわけではありません。
でも、スタンダードミノーは「釣れそう!」というモチベーションを保ちやすいので、集中して釣りを続けることができます。
アプローチできるレンジ・スピードの幅が広い
現実的なメリットとして最も重要なのがこれ。
スタンダードミノーは種類がとにかく豊富です。
スタンダードミノーを2、3種類準備すれば、水深50~300cmくらいまでなら、それほどストレスなくアプローチすることができるでしょう。
もちろんスタンダードミノー1個だけで広いレンジ幅を攻めるのは難しいです。でも、2、3個準備すればいいというのはそれほど高いハードルではありません。
シンキングペンシルやシャローランナーは、何個そろえたところでアプローチできるレンジやスピードの幅に限界があります。
と思われることもあります。
でも、シンキングペンシルは浮き上がりやすいというルアーの特性上、沈めて使おうと思うと、(浮きが上がらないように)かなりゆっくり巻いて使う必要があります。
使用範囲はかなり限定的といえます。
アプローチできるレンジやスピードの幅が広いというのはスタンダードミノーの最大の武器といえます。
流れの変化を感じやすい
といわれるほど、シーバスフィッシングにとって『流れ』は重要なファクターです。
その流れの変化を感じ取りやすいのがスタンダードミノーです。
シンキングペンシルやシャローランナーは潜りすぎを抑えるために、水の流れを受け流しやすい設計になっています。
スタンダードミノーは、水の流れを受け流しやすいシンキングペンシルやシャローランナーと異なり、水の流れを掴むことでアクションしたり潜ったりする設計になっています。
そのため、スタンダードミノーは、シンキングペンシルやシャローランナーよりもはるかに流れの変化を感じ取りやすいルアーなのです。
スタンダードミノーの使い方
タダ巻き
多くのスタンダードミノーにはタダ巻きだけでシーバスの興味を惹きつけるための機能が備わっています。
ほとんどすべてといっていいほど、スタンダードミノーはタダ巻きのアクションをメインに開発されています。
バスフィッシングの世界では「ミノー=動かしてなんぼ」というイメージがあります。でも、シーバスフィッシングにおいては、とにもかくにもタダ巻きが基本中の基本です。
早巻きor遅巻き
スタンダードミノーの多くは水噛みがいいので、遅く巻いてもけっこう泳ぎます。
また、ある程度早く巻いてもアクションが破綻することはありません。
スタンダードミノーは巻きスピードの有効領域が広いので、タダ巻きにも変化をつけることが可能です。
ルアーがきちんと泳ぐ範囲でいろいろな巻きスピードを試してみましょう。
アクションさせるのも◎
スタンダードミノーは一般的には『ジャークベイト』と呼ばれています。その名のとおり、ジャーキングなどのアクションをさせて使うのが本来的な使い方です。
タダ巻きアクションがメインアクションに設定されているからといって、ルアーを動かさない方がいいというものではありません。
ブローウィン(ブルーブルー)はシーバスカテゴリーのルアーの中では動かして使われることの多いミノーの代表格です。
タダ巻きがいいか、アクションさせた方がいいか。
それは、その時その時の季節や釣り場の状況によって違うので、アクションも積極的に試してみましょう。
スタンダードミノーの使いどき
あらゆるフィールドのパイロットルアーとして
スタンダードミノーは、飛距離・アピール力・食わせの能力・使いやすさなど、どれをとっても高い能力を備えています。
水面での爆発力はトップウォーターに劣ります。
飛距離はバイブレーションに劣ります。
しかし、あらゆる能力を高次元に備えているのがスタンダードミノーです。
また、スタンダードミノーは根掛かりが少ないので、フィールドの状況がわからない初場所でも安心して使うことができます。
目の前に広がるフィールドのその日の状況を把握するためにスタンダードミノーは最適です。
中層を丁寧に攻める
中層でアプローチできるルアーというのはそれほど多くはありません。
シンキングペンシル、ミノー、バイブレーションといったルアーで中層を攻めることができます。
そのうち、シンキングペンシルは浮き上がりやすい性質があるので、シンキングペンシルで中層を攻めようと思うととてもゆっくりとルアーを動かす必要があります。早く巻いてしまうと浮いてきてしまいます。
反対に、バイブレーションは沈むのがとても速いので、ある程度のスピードでルアーを動かさないとルアーがどんどん沈んでいってしまいます。
シンキングペンシルもバイブレーションも、中層でルアーを動かすことができるスピードの幅がとても狭いです。
でも、シンキングミノーであれば、沈めて使えば中層においていろんなスピードでシーバスにアプローチをすることができます。
中層においてルアーを動かすスピードに幅を持たせるのはミノーの独壇場といえます。
スタンダードミノーの使用上の注意点
スタンダードミノーはその形状から、決して飛距離が出しやすいルアーではありません。
近年では重心移動システムに工夫を凝らして、より飛距離の出るスタンダードミノーが登場してきました。
クラス最大級の飛距離!
なんていう売り文句はよく見かけるところです。
でも、ミノーを使ううえで飛距離に関する過度な期待は禁物です。
謳い文句だけを真に受けて
という感じでルアーを使ってみると、案外
ってなることも少なくありません。
でも、それはメーカーがウソをついているわけではありません。
多少の誇張はあるかもしれませんが、もともとミノーとはそういうものです。
飛距離が出しにくいルアーなんです。ただそれだけです。
ただそれだけなのですが、ビギナーの頃には内心で期待値を上げてしまう傾向にあります。
「ミノーは(基本的には)飛ばしにくい」ということは肝に銘じておきましょう。
超万能なパイロットルアー
シーバスといえばスタンダードミノー。
そう言っても過言でないでしょう。
それくらい、各メーカーで様々なルアーが開発・発売されいます。
スタンダードミノーを覚えるだけで釣りの幅が大きく広がります。
などというストレスによってスタンダードミノーから遠ざかるビギナーも少なくありません。
はじめのうちは、「釣れる!」と評判のジグヘッドワームや流行りのルアーに手を出しがちになります。
でも、最終的に拠りどころになるのは(多くのフィールドにおいて)スタンダードミノーです。
スタンダードミノーをマスターして、釣りの幅を大きく広げてみましょう。
きっと、どんなフィールドでも強い味方になってくれることでしょう。
関連記事はコチラ↓