
釣りを始めるとき、一番のハードルは『道具代』
釣具店に行くと高額な釣り道具が並んでいます。

と高いハードルと感じる人も多いはず。
一方、SNSやYouTubeで検索すると「1000円あれば釣りデビューできる!」なんて情報も目につきます。
そこで、僕は子どもを連れて、1000円釣具の夢を胸に抱いてダイソーの釣具コーナーに足を運んでみました。
このページでは、現実的に釣りを始められる最低限の釣具の金額についてご紹介します。

最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
1000円以内で釣りが始められる…はずだった
.jpg)
まず、YouTubeで観た「1000円あれば釣りデビューできる」という趣旨の動画に期待を込めえて、僕はダイソー釣具コーナーへ足を運びました。

…のはずでした。
しかし、釣具コーナーをしばらく眺めて商品をカゴに入れているうちに、1000円釣りセットの夢が砕ける音が聞こえました。
ダイソー釣具コーナーは宝の山
1.jpg)
いざ売り場に入ると、釣り竿、リール、仕掛け、ルアー、小物入れまでズラリ。

思わずテンションが上がります。

とカゴに放り込みます。
ただ、冷静に考えれば、小物類だけで1000円の半分近くを占めてしまう現実…
1000円では無理だった!現実の購入リスト
4.jpg)
2.jpg)
3.jpg)
とりあえず、最低限の釣りができそうなセットで最終的に購入したのはこのラインナップ。
小型スピニングリール(550円)
ブラクリ2個入り(110円)
ラインカッター(糸を切るやつ)(110円)
収納用ケース(110円)
合計1,980円(税込)
好みの釣り竿を選ぶと、ほぼ2,000円に到達しました。
ほかにも、穴釣り以外の釣りができるようにブッコミ釣り仕掛け(110円)と、あると便利そうだった水汲みバケツ(550円)を購入しました。
「釣りやすさ重視」か「釣具の安さ重視」か
一口に『釣り』といっても、実に多様な仕掛けや狙い方があります。
ただ、どんなスタイルの釣りをするかで、揃えるべき道具の種類や金額が変わります。
ここでは、ビギナーでも魚を釣りやすいサビキ釣りとブッコミ・ブラクリ釣りを取り上げて、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
サビキ釣り(釣りやすさ重視)
メリット:魚がいれば連発も可能、初心者でも釣果が出やすい
デメリット:コマセカゴ・仕掛け・餌・バケツなど小物が多く、予算が膨らむ
予算感:最低2,000円前後(竿・リール含む)
ブッコミ釣り・ブラクリ釣り(釣具の安さ重視)
メリット:仕掛けがシンプル、道具が少ないので予算を抑えられる、荷物も軽量
デメリット:サビキより釣れる魚種や釣果の安定性は劣る場合あり
予算感:1,500円〜2,000円前後(エサ代込)
実際に使ってみた感想(レビュー)
1.jpg)
2.jpg)
【メリット】
・低予算で始められる
・気兼ねなくガシガシ使える
・子どもや初心者でも手を出しやすい
【デメリット】
・使い心地は価格相応
・竿の種類はかなり限られる
・本格的にやるのはちょっと無理
デメリットでは厳しいことを並べていますが、欲を言わなければ、普通に釣りはできます。
問題なく。
ビギナーでなくても、遊び用の釣り道具を揃えるためには必要十分な種類が揃っていると感じました。
100均の釣具は「使いよう」

今回ダイソー釣具を見て率直に感じたのが「小物類がとにかく充実している」ということ。
小物類というのは、竿・リール以外の必要道具類のことです。
サルカン・スナップ・オモリ・ハサミ・魚掴み・水汲みバケツから、小型ルアーまで。

竿やリール以外の釣具で、足りないものや忘れ物を補充するのにはすごく向いていると感じました。
1000円は夢…でも、2000円なら現実的!
6.jpg)
いままで100均釣具には興味がありませんでした。
今回、子どもが使う道具を揃えてみようと思ったとき、さすがに1000円ではキツイなぁというのが印象。
結局、「1000円は夢」でも「2000円ならかなり現実的」というのが僕の結論。
それでも、これほどの低価格で釣りがスタートできるのは、なかなかスゴイ時代になったなぁという思いです。
天気のいい日に、ふらっと海や川に行ってみれば、確実に価格以上の価値がある時間を過ごせるでしょう。
関連記事