シーバスアングラーにとって春のお祭りといえば【バチパターン】。
中海・大橋川・宍道湖水域でもバチ抜けが起こります。
近くからシーバスのボイルが聞こえてくるのに食わない・乗らないという、もどかしい経験をする時期でもあります。
このもどかしい状況を打開するために実はライン選択が有効なことがあります。
このページではバチパターンにオススメのラインシステムについてご紹介します。
バチパターンの特徴(釣り方)
◆細身・軽量ルアーを使用
◆シーバスのアタリが小さい
バチパターンの釣りは本当にこの時期独特の釣り方になります。
バチの時期になるとシーバスはバチ抜けしたバチが流れてくる周辺でスクールしながら流れに乗って漂ってくるバチを捕食します。
そのためバチパターンの釣りは、細身のルアーを流れに乗せてゆっくりと表層を引いてきます。
使用するルアーはバチに近づけた細くて軽いもの(いわゆるバチルアー)。
このルアーをキャストして流れに乗せて表層をゆっくり巻いていると
『パフッ』
という小さいバイトがあります。
この『パフッ』という小さいバイトを獲るのがバチパターンの釣りです。
サヨリを捕食している時の捕食音と聞き比べたら一聞瞭然。

と疑うほどです。
オススメのラインシステム
管理人が個人的にオススメするラインシステムは
です。
バチパターンの釣りに特化するのであれば他に選択肢はありません(個人的に)。

細いラインを使う理由
バチパターンに特化した釣りをするのであれば細めのラインシステムが必須です。
そもそも軽量・細身のルアーをキャストしないといけないので飛距離を稼ぐためにラインは細い方がイイです。
しかもバチルアーはシンキングペンシルが多く、リップがないためにルアーそのものが波の影響を受けやすい。
繊細なルアーを使って表層をゆっくり流すためにはできるだけラインは細い方が釣りがしやすいです。
PEは4本撚りが基本
-1024x576.jpg)
PEラインには4本撚り、8本撚り、12本撚りとあります。
PEラインは撚り糸なので編み込んでいる本数によりラインの性質に違いが出ます。
一般論ですが…
編み込んでいる本数が多いPEの方がラインがしなやかで強度が高く、やや太いです(同じ号数でもやや太い)。そして価格も高い。
編み込んでいる本数が少ないPEの方がラインに張り・コシがあり、やや細いです。そして価格が安い。
ではなぜ4本撚りか?
◆アタリの取りやすさ
抵抗の小さいルアーの扱いやすさ
バチの釣りでは巻き抵抗のほとんどないシンキングペンシルを使ってゆっくりと表層を流します。
このときに慣れている人は上手くラインにテンションを掛けながら巻くことができますが、慣れていないとテンションが抜けた状態でラインを巻いてしまうことがあります。
つまりラインがリールに密に巻かれることなくフカフカの状態で巻かれてしまいます。
するとどうなるか?
次のキャストでライントラブルが起こります。
ラインがゴソッと放出されます。
このフカフカ巻きによるライントラブルを防ぐにはハリのあるPEラインの方が圧倒的に有利です。
初心者に張りのあるPEがオススメされるのもそういう理由です。
バチであろうがなかろうが初心者にはとにかく張りのあるラインの方が扱いやすい。
抵抗の小さいバチルアーを使うときにはなおさらハリのあるラインの方がトラブルが少ないです。
アタリの取りやすさ
PEラインはラインがピンと張っている状態ではとてつもなく感度の良いラインです。
でもラインが弛(たる)んでいるととてつもなく感度が悪いラインになります。
弛んだPEではアタリなんてほぼわかりません、マジで。
特に小さいアタリが全然取れない(と思う)。
バチパターンの釣りは軽量のバチルアーを表層を漂わせて『パフッ』という小さなアタリを取る釣りです。
しなやかなラインでは水面の流れの影響をモロに受けてラインが弛むことが少なくありません。
特に初心者・入門者にとってはラインを張り続けることは簡単ではありません。
バチパターン特有の小さいアタリを取るためには、弛みやすいしなやかなラインよりもハリ・コシのあるラインの方が圧倒的に釣りがしやすいです。
リーダーはナイロン

しなやかさが必要
バチパターンの釣りではライントラブルを回避しつつ小さいアタリを取るためにメインラインにはハリ・コシのあるPEラインを使用します。
しかし軽量ルアーはしなやかなラインの方が扱いやすいというのが本音です。
では、ラインのしなやかさをラインシステムのどこで組み入れるか?
答えは
ルアーに一番近いラインであるショックリーダー
です。
ショックリーダーにナイロンラインを使うことでしなやかさを確保します。
ルアーの動きの邪魔をしない
バチルアーと呼ばれるルアーはリップのない細身のシンキングペンシルがメインになります。
シンキングペンシルはルアー本体の泳力が弱いので硬いフロロを使うとルアーの動きを阻害してしまうように感じます(個人の感想)。
動きの弱いルアーを扱うときにはナイロンの方が向いています。

気分的な問題かもね…
まとめ
◆メインラインにはハリのあるPEを使う
◆リーダーにはしなやかなナイロンを使う
バチパターンの釣りは軽量ルアーを表層に漂わせて『パフッ』という小さなバイトを取る釣り方です。
水面の流れの影響を受けやすいしなやなかPEをメインラインに使った場合、弛みに気づかずにリトリーブをした結果アタリに気づかなかったり、フカフカ巻きによるライントラブルに見舞われます。
特にラインメンディングに不慣れな初心者・入門者であればライントラブルの可能性が高くなります。
釣りウマ目線からいえばしなやかな8本撚りの方がイイというアングラーもいるでしょう。
でもそんな上から目線で勧められても管理人みたいな釣り下手には無意味です。
今みたいにPEラインが安くない時代に釣具屋の店員にいわれるがままに5000円くらいの8本撚りPEを使っていました。
そして…ライントラブルの嵐(;´・ω・) 全然釣りにならないレベル。
残ラインが少なくなったので安いPEに変えたところ、これ以降ライントラブルがほぼなくなりました。
この時に交換したPEはハリ・コシのある商品でした。
メインラインにはライントラブルが少なく水面の波の影響を受けにくいハリのあるPEを使います。
ルアーに近い方のラインであるショックリーダーにはルアーの動きを邪魔しにくいしなやかなナイロンラインを使います。
とにかくルアーが軽量のためリーダーに硬くてハリのあるフロロカーボンを使うとルアーが扱いづらくなります。
オススメのライン
コーティング系PE
これらのコーティング系PEラインはハリ・コシがあり安価なのでとてもオススメです。
だいたいどこの釣具屋へ行っても売っているのもポイントが高いです。
ナイロンリーダー
nanodaXショックリーダーは正確にはナイロンラインではありません。
位置づけとしてはナイロン・フロロ・PE・ナノダックスとされていて第4のラインという謳い文句です。
なにがオススメかといえば、ナイロンと同等にしなやかであるうえにフロロ以上に伸びがない。
つまりしなやかで高感度なラインです。

とはいえ『ゴチン』という通常のアタリもあるので、伸びにくい素材のリーダーの方を好んで使っています
もう一つのオススメポイントは引張強度(引張強力)。
通常のナイロンラインよりもワンサイズからツーサイズくらい細いラインでナイロンラインと同等の引張強力があるのでナイロンよりも細いラインを使えます。
フロロ:4.25~4.5号くらい
ナイロン:4号くらい
ナノダックス:3.25号くらい
です。
決定的なマイナスポイントして、これほど使い勝手の良いラインなのにほとんどの釣具店で売っていないということ(;´・ω・)