アジングといえば常夜灯周辺が一級ポイントです。
でも、一級ポイントだけにハイシーズンになれば常夜灯周辺は人、人、人…人だらけ。
(今風にいえば)けっこう『密』に近い状態のときもあります。
そんなときは釣りをあきらめて岐路に着くのも一つの手段。
でも、ちょっと待って!!
実は常夜灯がない場所でもアジを狙うことができるのです。
このページでは常夜灯周辺にエントリーできないときの新規開拓の方法とアジの狙い方をご紹介します。
コチラもおすすめです。
そもそもなぜ『常夜灯』?
『アジングといえば常夜灯』というように、アジ狙いの定番ポイントで真っ先に思い浮かぶポイントといえば、いうまでもなく『常夜灯周辺』です。
常夜灯周辺はアジに限らず様々な魚種が集まります。
なので、どんな魚種であっても基本的には常夜灯周辺は釣りのポイントとしては鉄板中の鉄板です。
では、なぜ常夜灯周辺がアジングの一級ポイントといわれるのでしょうか?
それは、常夜灯の灯りに集まった小魚やプランクトン(アジのベイト)を求めてアジが回遊してくるからです。
アジは、ただ単に「灯りが好き」というわけではなく、灯りに集まるプランクトンなどのベイトを求めて回遊してくるのです。
常夜灯周辺以外のポイント開拓
常夜灯周辺にプランクトンが集まれば、それを求めてアジが集まり、アジを求めてアジンガーが集まります。
つまり、常夜灯周辺は「人がいっぱいでエントリーしにくい!」って状況になることが少なくありません。
そこで、常夜灯周辺にエントリーできなかったとしても、 常夜灯以外のどんなポイントでアジが釣れるかを知り、 アジが狙える場所を開拓してみましょう。
ポイントは『潮の流れ』
そもそも、なぜアジが常夜灯の周りに集まるかといえば、ベイトとなる小魚やプランクトンを求めて回遊してくるからです。
つまり、常夜灯以外にプランクトンや小魚が集まる場所がわかれば、常夜灯なんてなくてもアジを狙うことができるのです。
じゃあ、アジのベイトとなるプランクトンや小魚はどういう場所に集まりやすいのか?
それは『潮の流れ』のあるところです。
泳力の弱いプランクトンや極小の小魚は、潮の流れに乗って移動します。
つまり、潮の流れの効いているエリアはプランクトンや小魚が集まりやすく、それを追いかけてアジが回遊してきやすい場所なのです。
狙うべき場所は?
防波堤の先端
漁港の中でも防波堤の先端は、潮通しが良く、潮の流れが生まれやすい場所です。
潮の流れが強い場所があれば、そこはプランクトンが集まりやすいのでアジを狙うことができます。
また、防波堤の先端はエサ釣り師にも人気のポイントで、デイゲームで撒き餌を撒いて釣りをする人も多くいます。
こういう場所にはプランクトンや小魚が集まりやすいので、それを求めてアジが回遊してきやすい場所といえます。
防波堤の外側(外洋向き)
アジングといえば、防波堤の内向きを狙うものだと思われがちです。
常夜灯が絡むときは防波堤の内側で狙うことができますが、防波堤の外洋側は防波堤の先端と同様に潮通しの良いポイントです。
防波堤の外側は、漁港内と比べるとはるかに潮の流れが効いているので、常夜灯がなくてもアジが回遊してくる条件が揃っています。
ちなみに、僕が釣り人生で初めて尺アジの群れに当たったのが常夜灯とは無関係の防波堤の外洋側でした。
それ以来、『(漁港の)外側でも案外釣れるんじゃない?』って感じで堤防の外側でアジングをするようになり、外側でも普通に釣れるんだということがわかってきました。
潮流を狙うときのコツ
幅広く探る
アジの姿が見えることのある常夜灯周辺と違って、潮の流れを探るときにはアジの姿はまず見えません。
表層に浮いているかもしれないし、ボトムに張り付いているかもしれない。
アジがどのレンジを回遊しているかは、ベイトとなる小魚やプランクトンがどのレンジに溜まっているかに掛かってきます。
なので、「表層だけ探る」とか「ボトム中心に攻める」っていう感じで決めつけて釣りをするととても効率が悪くなってしまいます。
そこで、潮流のベイトに付いたアジを探るときには、表層からボトムまで幅広く探る必要があります。
おすすめアイテム
常夜灯に絡まない潮流付きのアジを狙うときに重宝するのが【アジングサビキ】です。
サビキは通常、仕掛けの一番下にコマセかごを取り付けますが、アジング用のサビキでは仕掛けの一番下にマイクロメタルジグを取り付けるのが一般的です。
ジグヘッド単体にしろアジキャロにしろ、ワンキャストで探れるレンジはごくわずかなレンジに限られます。
仕掛けが泳いでいる泳層しか探ることはできません。
アジングサビキであれば、~50cmほどの長さの仕掛けの中にだいたい2コから3コの魚皮のついた針と、シンカーとなるメタルジグが付いているので、ジグ単やアジキャロで探るよりも幅広いレンジをワンキャストで探ることができます。
メタルジグをそのまま使う場合には上下に幅広いレンジを探ることができます。
メタルジグをジグヘッドやアジング(エリアトラウト)用のスプーンに替えれば、横にスローに探ることができます。
いろいろな使い方ができるため、アジング用のサビキが1つあると釣りの幅が広がります。
常夜灯だけがアジングじゃない!
アジングの定番ポイントといえば常夜灯周辺。
でも、そういうポイントはアアングラーが集まりやすく、ポイントにエントリーできないことも少なくありません。
でも、アジングは常夜灯がすべてではありません。
アジのベイトとなるプランクトンや小魚は常夜灯以外にも集まります。
それが潮の流れの中です。
泳力の弱い極小ベイトは自分たちの行く先が潮の流れに左右されます。
そのベイトを狙って、常夜灯以外でもアジの群れが回遊してきます。
真っ暗闇の中でもベイトが集まるような潮流を見つけられれば、アジを狙うことができます。
常夜灯がない場所でも果敢にアジを狙ってみてください。