第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。
このページでは、シーバスフィッシングで使われるミノーである【シャローランナー】についてご紹介します。
第1回の記事ではシーバスフィッシングに使われるルアーの種類と、ルアーの選び方についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われるルアーである【ミノーの種類】についてご紹介します。[sit[…]
第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われる【スタンダードミノー】についてご紹介します。[sitecard subtit[…]
第4回の記事ではシーバスフィッシングに使われるミノーの種類についてざっくりとご紹介しました。このページでは、シーバスフィッシングで使われる【ディープダイバー】についてご紹介します。[sitecard subtitl[…]
シャローランナーとは
シャローランナーとは、水面直下のレンジでアプローチすることができるミノーです。
シャローランナーはシンキングペンシルとともにシーバスフィッシングシーンを切り開いたルアーの一つです。
imaのkomomoの登場によって、今までは”こんな浅い場所ではシーバスなんて釣れないよ”と思われていたシャローエリアが「釣れるエリア」として一気にクローズアップされるようになりました。
現在のシーバスフィッシングにおいて、シャローランナーはなくてはならないルアーの一つとして定着しています。
具体的に何cmくらい潜るものがシャローランナーというような基準はありませんが、だいたい水面直下~30、40cmくらいまでって感じで捉えています。
シャローランナーの中にはシンキングタイプのものも存在しますが、多くのシャローランナーがフローティングタイプです。
シャローランナーの特徴
レンジコントロールしやすい
水面直下を引けるシーバス用ルアーとしてはシンキングペンシルがあります。
シンキングペンシルでもだいたいシャローランナーと同じレンジを引いてくることが可能です。
でも、シャローランナーとシンキングペンシルの大きな違いの一つに「引くスピード」があります。
シンキングペンシルは沈むルアーなので、ルアーを引く速度が遅すぎると引けるレンジがどんどん下がってしまいます。
もちろん、引くのを完全に止めてしまうとどんどん沈んでしまいます。
浮き上がりやすいけど沈んでしまうのがシンキングペンシルです。
シャローランナーは、フローティングタイプのものであれば基本的に設定以上に潜ることはありません。
リールを巻くスピードが一定であれば、決まったレンジを引いてくることができます。
シンキングペンシルと比べると圧倒的にレンジコントロールしやすいのがシャローランナーです。
アクションのバリエーションが多い
シンキングペンシルのアクションの基本はナチュラルなフラつきアクションです。
シンキングペンシルにはアクションのためのリップが付いていないので、ボディの重量と形状のみでアクションを生み出すことになります。
そのため、シンキングペンシルのアクションの幅には限界があります。
これに対して、シャローランナーはミノーなので、リップの形状を変えることでシンキングペンシルよりも多彩なアクションに設定することができます。
もちろん、潜行深度の関係でリップの形や大きさに限界がありますが、それでもシンキングペンシルよりもアクションのバリエーションははるかに多いです。
飛距離が出にくい
シャローランナーは必要以上に潜らないようにするため、ルアー内部に広い気室を作って浮力を確保しています。
シャローランナーはルアーサイズのわりには軽めのものが多いです。
そのため、サイズ感やボリュームのわりには飛距離が出にくいという特徴があります。
最近では様々な重心移動システムにより飛距離が出るようにはなってきましたが、それでも、普通のミノーに比べると飛距離が出にくい傾向にあります。
浮力の設定が絶妙すぎる
シャローランナーは飛距離とレンジのバランスが絶妙に設定されています。
浅いレンジをキープできる浮力と、そのレンジを保てることを前提にルアーの飛距離を出す…ということを両立しています。
そのためか、浮力の設定がとてもシビアで、シャローランナーの中には塩分濃度が下がったりフックを太軸のものに替えるとゆっくりと沈んでいってしまうものがあります。
実際に、僕がよく通うフィールドで某社のシャローランナーにやや大きめのフックを付けたところ、フローティングのはずのルアーがスローシンキングになってしまったことがありました。
こうなると、自分の想定したレンジよりもやや深いレンジを引いてしまうことになります。
場合によっては、根掛かりをするはずのないルアーで根掛かりした…なんてことにもなりかねません。
もちろん、そんな心配はまったくないシャローランナーもあります。
ただ、一応、自分のよく通うフィールドできちんと浮いているかどうかはチェックした方がいいでしょう。
シャローランナーが釣れる理由
シーバスは水面~水面直下にあるルアーをかなり認識している魚です。
アクションをしていようがしていまいが、水面~水面直下で動くものに対してかなり好反応を示してくれます。
シーバスは、アクションしていない回収中のルアーにも普通に食いついてきます。
時には、リアフックがラインに絡んでまったくルアーの体をなしていないルアーでもバイトしてきます。
ベイトは水面よりも上に逃げることはできないので、水面はベイトにとって”壁”ともいえる場所です。逆に、シーバスにとって水面は絶好の狩りの場といえる場所です。
シーバスは水面~水面直下で動くものに対してとても反応のいい魚なので、水面~水面直下でゆっくりとナチュラルに魅せることのできるシャローランナーは、シーバスフィッシングに欠かせないルアーです。
また、夜になると夜行性のシーバスが岸際のシャローエリアに差してくるということもあり、シーバスフィッシングのナイトゲームでは、シャローエリアはシーバスを狙うためのメインエリアの1つです。
そのため、シャローエリアで根掛かりを恐れず躊躇なくアプローチできるシャローランナーはシーバスととても相性のいいルアーといえます。
シャローランナーの使い方
タダ巻き
シャローランナーはその多くがリップレスタイプか、リップが付いていてもかなり小さいリップが付いているものがほとんどです。
そのため、水を掴む能力というのはそれほど高くありません。
むしろ、小さなリップがわずかに水を掴んでは受け流す…という繰り返しによってシャローレンジをキープしながら弱々しいベイトを演出する設定になっています。
なので、シャローランナーは、積極的に動かして使うのには不向きなルアーが多いといえます。
基本的には着水後にゆっくりとタダ巻きで誘うというのがメインの使用方法です。
よく動くものは積極的にアクションさせて使うのも◎
シャローレンジでハイアピールできるルアーというのはそれほど多くはありません。
シャローランナーはリップレスタイプや小さなリップが付いているものが多いので、ルアーをアクションさせて使うのにそれほど向いてるルアーとはいえません。
ただ、シャローランナーの中にはワイドリップを採用して、水掴みがよく、暴れるようにとてもよく動くルアーもあります。
こういうよく動くシャローランナーを使うときには、積極的にアクションさせて使うのも良いでしょう。
動きの弱いルアーが多いシャローレンジにおいて、動きが強いということだけでもメリットが大きいです。
そのうえ、やる気のあるシーバスが多いシャローレンジにおいては、あれやこれやルアーをチェンジしながら探るよりも、同じルアーでスピードやアクションを変えながらアプローチした方が効率的にシーバスに迫ることができます。
ロッドワークへのレスポンスのいいシャローランナーであれば、積極的にアクションさせて使ってみましょう。
シャローランナーの使いどき
シャローランナーを持ってないって人の多くは、それを使う「タイミング」がわからないってことがほとんどでしょう。
あるいは、自分がよく行くフィールドではシャロー系のルアーでの釣果が皆無とか。
ナイトゲーム
干潟や水深の浅い汽水湖以外でシャローランナーが活躍するのは特にナイトゲームが多いです。
水面ギリギリのエリアというのは水面という”壁”があるため、シーバスがもっとも捕食しやすいエリアです。
そのうえ、シーバスは夜行性の魚です。
つまり、シーバスは、夜になると表層付近を捕食エリアとして、表層付近を回遊していることがかなり多い魚です。
シーバス+ナイトゲーム=シャロ―レンジというのは鉄板中の鉄板パターンです。
夜に捕食態勢に入っているシーバスを狙い撃つのにシャローランナーはとても効果的なルアーです。
水面が波立っているとき
シーバスは水面が波立つと途端にトップに反応が悪くなります。
と感じることさえあります。
ただ、ベイトが水面付近にいるときは、水面が波立っていようがやはり水面付近での活性は高いです。
そんな水面が波立ったときに水面から皮一枚下のレンジでアプローチするにはシャローランナーの独断場といえます。
ベイトは表層にいるのに水面が波立ってトップには反応しない状況では、シャローランナーはとても活躍してくれるルアーです。
シーバスフィッシングの世界を変えたパイオニア
シャローランナーの登場によりシャローエリアにおけるシーバスフィッシングは劇的に変わりました。
それまでは通常のミノーで根掛かりをしつつ、なんとかかんとか工夫しながらシャローエリアのシーバスを狙っていましたが、シャローランナーの登場によってシャローエリアのシーバスフィッシングの途は大きく切り開かれました。
シーバスは夜行性の魚で、夜になるとシャロー帯に差してきてベイトを捕食するため、シャローエリアではイージーに口を使ってくれるます。
このようなシーバスの習性もあって、シャローランナーはここ20年で目覚ましい変化を遂げました。
ビギナーの頃には
という不安もあることでしょう。
確かに、日中でシーバスの姿すら見えない場所ではシャローランナーを使うのには抵抗があるかもしれません。
でも、ナイトゲームではシーバスは浮いています。
いつも…というわけではありませんが、水面という”壁”にベイトを追い詰めるためにシーバスは表層を意識しています。
そんなシーバスの目線の先にシャローランナーを通してみましょう。
と誰もが驚くことでしょう。
関連記事はコチラ↓