【入門者向け】超シャローエリアを知ればシーバスはもっと釣れる!

シーバスフィッシングの定番のポイントといえば河川港湾橋脚常夜灯の明暗部など。

これらのフィールドでは日夜、開拓が行われ、次々と新しいルアーやメソッドも登場していきます。

アングラー
シーバス釣りとは↑こういうフィールドでやるもんだ

という固定観念を持っている人もいることでしょう。

僕自身、シーバスフィッシングを始めた頃にはこれらに当てはまるフィールドを探して釣りに出掛けていました。

僕が本格的にシーバスを始めたのは東京湾だったので、メディアで登場するようなポイント(エリア)がたくさんありました。

なので、シーバスフィッシングのポイントといえば、港湾とか河川とか干潟っていうカテゴライズされたポイントっていう固定観念を持っていました。

でも困ったことに、中海シーバスに挑戦するようになってこれらのポイントを探してみても、なかなかこれらに当てはまるエリアが少ない。

こんなに広大なフィールドなのに、目ぼしいポイントが少ない!!

ショーカラ
さすが田舎(笑

どこで狙えばいいんだ…?

ということに非常に頭を悩ませていました。

とりあえず釣りができそうな場所であれば、片っ端からルアーを投げていた時期もありました(←これマジ)。

その時に出会ったフィールドこそが

超シャローエリア

宍道湖~大橋川~中海のいろんな場所でルアーをキャストしましたが、一番イージーに何も考えずにシーバスが釣れたのが超シャローエリアでした。

下は20cm台から大きいものでは90cm台とサイズこそ選べませんが、安定して釣果を残すことができました。

このページでは、なかなかシーバスが釣れないビギナーにこそ知ってほしい超シャローエリアの魅力についてご紹介します。

シャローエリアとは

シャローエリア(shallow area)とは、その名のとおり『浅いエリア』のことです。

どのくらいの水深であれば『浅い』といえるか?

『浅い』というのは相対的な概念なので、絶対的な基準(たとえば水深〇〇m未満という基準)はありません。

普段、水深7~8mくらいのエリアで釣りをしている人にとっては水深2mくらいならシャローエリアといえるでしょう。

でも普段、水深2~3mくらいのエリアで釣りをしている僕にとっては、胸以下の水深じゃないとシャローエリアという感覚はありません。

釣りにおいて『シャロー(浅い)エリア』という概念は相対的な概念なので、水深〇m未満というような決まりは特にありません。

魚が釣れる超シャローエリアとは?

いくら『超シャローエリアがおすすめ』と僕がいったところで、この記事を読んでくださる方々と僕との間で水深の共有ができていないと、この記事で僕が伝えたいことも結局は無意味になってしまうかもしれません。

僕がこの記事で【超シャローエリア】という場合、深いところでも水深が腰あたりのエリアのことです。

だいたい膝ちょい上くらいまでの水深のエリアだと思ってもらってもいいです。

そのくらいの水深のエリアを【超シャローエリア】と呼んでいます。

そんなに浅くて魚は釣れる?

ビギナーの頃に超シャローエリアを避けていた最大の理由は

そんなに浅いところにシーバスがいるのか?

という疑問…というか疑念があったから。

広大な海を目の前にして、なぜ魚の絶対数が少なそうな超シャローエリアで釣りをしなきゃいけないのか?

ホントにこんな浅場までシーバスが入ってくるのか?

そういう大きな疑問がありました。

シーバスにとってみても、わざわざ鳥などのような外敵から狙われやすそうなシャローエリアにホントに入ってくるのか?

こういう疑問があったからこそ、超シャローエリアで粘って釣りをしようなんてことはほとんど考えていませんでした。

ところが、釣りのできそうな場所で片っ端からルアーをキャストしていた頃に、とある超シャローエリアで1投目で55cmほどのシーバスが釣れたことがありました。

初めてのポイントだったのでシーバスが釣れたときはそのポイントが超シャローエリアかどうかもわかっていませんでした。

釣れた魚をリリースしてから、何度かルアーを通すうちに、その場所はスゲー水深が浅いんじゃないか?ってことに気づきました。

komomoを投げても簡単に海藻を拾うし、レイジーを投げてもカウントダウンする間もなくボトムに着きました。

でも、手持ちのルアーの中でそのエリアでまともに釣りになるのがkomomoとレイジーだけだったので、その2本で試行錯誤しながらルアーをトレースしていたら、その後1時間くらいで同サイズのシーバスを4本追加できました。

その日の釣行によって

ショーカラ
  1. ドシャローってすげぇイージーに釣れるぢゃん

っていう経験ができました。

それ以来、同じようなエリア探しを含めて、超シャローエリアに通うようになりました。

これまで、90UP数本を含めかなり幅広いサイズのシーバス・チヌ・マゴチ・ヒラメを釣りました。

シーバスであれば、基本的に膝くらいの水深(少なくとも腰までの水深)があれば90オーバーも全然普通に釣れちゃうのが超シャローエリアです。

超シャローエリアをビギナーにおすすめする理由

僕は今まで(たぶんこれからも)、「なかなか安定して釣れないけど、どうすればいい?」と聞かれれば、迷わず超シャローエリアの開拓をおすすめしてきました。

それは、ビギナーにとって超シャローエリアこそイージーにシーバスに出会えるポイントだからです。

超シャローエリアのシーバスは常に捕食態勢

超シャローエリアに差してくるシーバスとは、とても食い気の立ったやる気のあるシーバスたちです。

「ルアーを見切るんじゃないか…?」とか、そんな小難しいことを考える必要はありません。

なぜ、シャローエリアに入ってくるシーバスはこれほど食い気が立っているのか?

それは、シャローエリアがシーバスにとって捕食しやすいエリアといえるからです。

水深のあるエリアでは、捕食される側であるベイトたちは、前後左右上下などありとあらゆる方向に逃げることができます。

シーバスが襲ってきても逃げられる場所がたくさんあります。

でも、超シャローエリアではそういうわけにはいきません。

前後左右には逃げられるとしても、上下に逃げることはできません。

上は水面、下はすぐボトムというエリアなので、超シャローエリアはシーバスがベイトをとても追い詰めやすいエリアといえます。

超シャローエリアに差してくるようなシーバスたちは、当然、ベイトを追い求め、追い詰めるためにやってきます。

なので、超シャローエリアをウロウロしているシーバスたちは食い気の立ったやる気のある個体が多いです。

ベイトも集まりやすい

シーバスにとって超シャローエリアが絶好の狩りの場だとすると、そんな場所にそもそもベイトなんて寄って来ないんじゃない?という疑問もあります。

でも、浅場やシャローエリアの藻場というのはシーバスのベイトとなるサヨリ・ハゼ・キスなどがとても集まりやすい場所です。

その理由の一つが産卵絡みです。

サヨリは浅場の藻場に卵を産みつけるので、産卵時期になるとシャローエリアに集まります。

ハゼやシロギスは産卵期になると膝下よりも浅いエリアで産卵するといわれており、自ずとシャローエリアに入ってきます。

他にも、シャローエリアの藻場(ストラクチャー)は小魚たちにとって身を隠しやすい場所といわれることもあります。

シーバスにとって絶好の狩りの場である超シャローエリアは、シーバスのエサとなるベイトたちも集まりやすい場所なのです。

水深を気にする必要がない

ルアーフィッシングの難しさの一つにタナ(レンジ)の問題があります。

僕がソルトルアーフィッシングを始めた頃からいわれていることですが、ソルトルアーフィッシングでとても重要といわれるファクターとして

潮の流れルアーを引くタナルアーを巻くスピード

というものが挙げられます。

とにかくこの3つのファクターは常に意識しなければならない。

ショーカラ
…と、昔『ザ・フィッシング』か『釣りロマンを求めて』で誰かが言っていました

この説明が正しいかどうかは置いておくとして…

少なくともルアーを引くタナ(レンジ)が重要というのはアングラーのコンセンサス(総意)といえるでしょう。

でも、微妙なレンジコントロールってビギナーにとってはすごく難しい。

ボトムを引いているつもりがボトムからやや上のレンジをトレースしていたり、逆に、中層を引いているつもりが根掛かりした…なんて普通によくあることです。

ショーカラ
ビギナーの頃は特にね

でも、超シャローエリアのいいところはそんな微妙なレンジを気にする必要がないこと。もともと水深が50~60cmくらいしかないわけだし。

超シャローエリアを引くことができるルアーを投げて巻くだけでいいです。

もともと食い気の立ったやる気満々のシーバスが差してきている超シャローエリアにおいて10cm前後のレンジコントロールは不要ですし、むしろ現実的でもない。

ただ、トップを引くかトップよりも下のレンジを引くかってことで釣果に差が出ることはあります。要するにトップには全然出ないってとき。

その程度のレンジの区別で事足ります。

ナイトゲームでもシーバスの気配がよくわかる

超シャローエリアがイージーモードとして成立するのはほとんどの場合がナイトゲームです。

ナイトゲームの方が圧倒的にベイトの数が多いです。

日が沈んでやや薄暗くなり始める頃からが釣れやすい時間帯です。

ナイトゲームがメインの超シャローエリアの釣りですが、超シャローエリアではナイトゲームでもシーバスの気配がとてもよくわかります。

たとえば、ベイトが逃げ惑うときにでる波紋

ベイトは普通に泳いでいるだけでもけっこう波紋が起こりますが、捕食者に追われているときにはまさに「パニック」というような逃げ方をします。

これは(言葉ではなかなか表現しにくく)体験するとよくわかるのですが、捕食者に追われているベイトの逃げ方は明白です。

そのベイトの周辺にスローにルアーを通してやるとかなりの確率(感覚的には60~70%くらいの確率)でバイトがあります。

あるいは、ベイトの波紋ではなくシーバスそのものの波紋という場合もあります。

とても大きな波紋を水面に見つけることもありますが、汽水域においてかなり大きな波紋を起こすのはだいたいボラかシーバスです。

その波紋の周辺を探るとバイトを得られることが多々あります。

他にもわかりやすいシーバスの気配として捕食音

超シャローエリアは水深が50cm前後くらいしかないので、シーバスが群れで入っているときなんてそこら中から捕食音が響いてくることがあります。

特にランカークラスの捕食音は圧巻です。

というより、ナイトゲームのときに自分のすぐ後ろでランカークラスの捕食音が聞こえると恐怖すら感じることもあります。

ショーカラ
まぁ恐怖は大袈裟だけど、かなりビビるね

捕食音が聞こえた周辺を探るときも高確率でバイトを得ることができます。

飛距離がいらないこともある

超シャローエリアにおいては、シーバスはかなり岸際まで寄ってきます。

岸際の水深が30cm、50m先の水深でも50cmくらいって感じなので、沖とか岸とか関係なくベイトを追い詰めてくることがあります。

むしろ、岸際はシーバスがベイトを追い込むのに適した場所なので、岸際から1m以内の範囲で釣れることも珍しくありません。

バイブレーション以外のルアーの飛距離に自信のないビギナーでも簡単に大型のシーバスを狙うことができます。

超シャローエリアでの釣りの注意点

使えるルアーが意外と少ない

僕が今までいろいろと試してきたルアーの中で、超シャローエリアでストレスなく使えるルアーって意外と少ないです。

理由は『潜りすぎる』ルアーが多いということ。

たとえば

アングラー
水深が50cmくらいのエリアであれば、潜行レンジMax30cmのルアーなら普通に使えるじゃないか?

ってのは誤りです。

水中にストラクチャーがまったく何もなければ使えるかもしれません。

でも、ベイトが寄ってくるような超シャローエリアであれば、だいたいの場所に海藻が生えています。時期によっては水面まで伸びるような海藻も珍しくありません。

30cmもルアーが潜ってしまうと『ルアーが海藻を拾ってしまって釣りにならない』という事態も普通にあります。

イージーにシーバスが釣れる超シャローエリアでは使えるルアーが意外と少ないということは気にしておいてください。

手持ちのシャローランナーを一度いろいろと試してみるのがイイでしょう。同じ潜行レンジに設定されていても使いやすいものと使いにくいものがあることにすぐに気づきます。

逆に、ストレスなくトレースできるルアーであればルアーは何でもイイといってもいいです。

それくらい超シャローエリアのシーバスはイージーです。

タックルバランスには気を配る

超シャローエリアでシーバスを掛けた場合、掛けた瞬間からバシャンバシャン暴れたり激しいエラ洗いをすることがとても多いです。

なぜなら、超シャローエリアではシーバスは潜って逃げることはできないので、掛けた瞬間から前後左右に急激に走り出します。

そのため大型が掛かった瞬間、細めのラインでちょっとドラグを絞めたりしていると簡単にラインが切れることがあります。

とはいえ、初めからドラグを緩く設定しているとフッキングすることができません。

アングラー
超シャローエリアの釣りはオープンエリアの釣りなのでライトなセッティングでも大丈夫

…と思っていると簡単にラインブレイクすることがあります。

なので、やや強めのセッティングの方がおすすめです。

メインラインであればPE1号以上リーダー20ポンド以上くらいの方がビギナーにとっては安全です。

ちなみに僕の場合、(ルアーのフックがやや大きめという理由もありますが)基本的にはPE1.5号でリーダーは25ポンドです。

あまり太いと魚に見切られるのでは?という心配をする人もいますが、ほとんどの場合は杞憂です。

ラインが太いと魚に見切られる…という事態は稀にあるかもしれないという程度のレアケースです。

また、超シャローエリアにベイトを追い詰めて入ってくるような個体は食い気の立ったやる気のある個体が多いので、そもそもラインの太さがそれほど問題になることはありません。

それよりもランカークラスが掛かったときに確実に獲ることを考えると、ビギナーの場合、タックルバランスはやや強めが安心でしょう。

慣れてきて釣り上手になってきたときに、タックルバランスをライトなセッティングにすることを考えてみる程度で十分です。

群れが入ってくることは稀

超シャローエリアにベイトを追い詰めて差してくるシーバスは、あまり大きな群れを作ることはありません。

経験上はせいぜい4~5匹程度という感じ。

なので、ベイトの気配がまったくないようなときは、ベイトが居ないorベイトが居てもベイトの近くにシーバスがいない可能性が高いです。

そういう場合には速やかにそのポイントを見切るのも1つの選択肢です。

なお、大きな群れは居なくても、入れ替わり立ち代わりシーバスの出入りがあるという感じで、粘っていたら釣れることもあります。

ナイトゲームがメイン

デイゲーム派のアングラーにとってはちょっと残念な話ですが、超シャローエリアでの釣りは夕マヅメ~朝マヅメの間がベストタイムです。

これは何度もチャレンジした僕の一つの答えですが、膝下くらいの水深の超シャローエリアでシーバスがバンバン釣れる時間帯はほぼ夕マヅメからです。

これはおそらくベイトの動きと連動しています。

やはり夜に比べると日中の超シャローエリアのベイトの量は少ないです。

サッパの群れのようなものが回遊しているのを見かけることもありますが、あくまで回遊しながら通過していく程度で、超シャローエリアに溜まるというほどではありません。

なので、超シャローエリアでの釣りはベイトが身を寄せ始める夕マヅメからがゴールデンタイムです。

超シャローエリアで活躍するルアー

超シャローエリアでは思いのほか使えるルアーが多くありません。

潜りすぎる場合もあれば、『潜行レンジMax30cm』って書いてあるのにルアーによって微妙に潜行深度が違って使いにくいものがあったりします。

そういう激浅エリアでいろいろ使ってみた結果、ストレスなく使えてなおかつ実績の高かったルアーをご紹介します。

モアザンソルトペンシル(ダイワ)

ソルトペンシルはエサ

とまで言わしめるダイワの名作トップウォータープラグです。

トップウォーターに迷ったらコレを使っておけば間違いありません。

プロップダーターi-wake(メガバス)

関連記事

シーバスアングラーにとっては馴染みが薄い プロップダーター アイウェイク というルアー。メガバスからリリースされているバス用ルアーですが、実はサイズ感がシーバスにとっても使いやすい。アングラーサヨリパターンは難し[…]

メガバスのウェイク系スイッシャーがプロップダーターi-wakeです。

リップによる引き波と、ペラによる音と引き波で遠くのシーバスにもアピールします。

基本的な使い方トップでタダ巻きです。

タダ巻きで使えるのでビギナーにとってはペンシルよりもハードルが低いです。

スパンクウォーカー90(P.D.G)

関連記事

シャローエリア大好きショーカラです。これまで『シャローランナー(シャローミノー)』に分類されるルアーはかなり試してきましたが、なかなか『コレっ!!』と自信をもっておすすめできるものに出会えたことがありません。その理由が、「[…]

ポジドライブガレージのスパンクウォーカーはウェイクベイトなので水面でのアピールが強烈です。

ペラがないのでi-wakeよりも飛距離も出て投げやすいです。

これも投げてただ巻くだけで水面で強烈にアピールできるのでビギナーには使いやすいルアーです。

i-BORN Shallow 118F(ima)

関連記事

2019年に発表されたimaルアーの新重心移動システムであるMRDシステム立ち上がりの早さを売りにした重心移動システムとして世に登場しましたが、思わぬほどに飛距離が!このページではimaのMRDシステムについてご紹[…]

imaのアイボーンシャローはシャローランナーの中ではわりとアクションの強いルアーです。

アクションはウォブンロールですが、ウォブリングの幅がやや大きめでアピール力が高いルアーです。

MRDというima最新の重心移動システムを搭載しているのでアクションエラーも起こりにくく、大型ウエイトのため飛距離も稼げます。

レスポンダー109(シマノ)

数あるシャローランナーの中でもダントツで使いやすかったのがレスポンダー109です。

『潜行レンジMax30cm』と記載のある数々のルアーの中で海藻を拾わずにストレスなく使えるルアーの代表格です。

アクションはロール主体の弱めのアクションなので、手返し重視のときは最初には投げない方がいいです。

フリルドスイマー(P.D.G)

関連記事

シャローエリア大好きショーカラです。僕はシャローランナーといわれるミノーはとりあえず試したくなるタイプです。というのも、僕がよく通うフィールドは水深が深い場所でも太ももくらいまでしかなく、ルアーの届く範囲では多くが膝くらい[…]

ポジドライブガレージのフリルドスイマーも超シャローエリアをストレスなく引けるシャローランナーです。

レスポンダー同様にロール主体の控えめなアクションなので、サーチベイトとしてではなく、ボイルがあるときやベイトが追われてパニックになっているときに食わせのルアーとして投げた方が効果的です。

エクスセンスCOO(シマノ)

関連記事

世間では『難攻不落』とまで言われるサヨリパターン。ショーカラ(地域差があるかもしれませんが)中海〜宍道湖のサヨリパターンに関していえば、ポイントを押さえればそれほど難しいものではありませんとはいえ、サヨリパターンでイージ[…]

シマノのCOOはシンキングペンシルに似たシェイプのリップレスミノーです。

アクションは弱々しいのでシンキングペンシルのようですが、フローティングタイプのルアーなので、シンキングペンシルというよりはリップレスミノーに近いルアーです。

フローティングタイプのルアーでかつ潜行レンジがとても浅いの超シャローエリアで抜群に使いやすいです。

超シャローエリア攻略ルアーとしてはスイッチヒッター(ダイワ)のフローティングモデルとCOOがツートップでしたが、スイッチヒッターのフローティングモデルが廃盤になってしまったので、現在では唯一無二ともいえるルアーです。

スイッチヒッター(ダイワ)

広範囲にサーチするためのルアーとしてシンキングペンシルが活躍します。

どんなシンキングペンシルでも構いませんが、飛距離が出て入手も容易という点からダイワのスイッチヒッターが断然おすすめです。

遠くでボイルが聞こえるときにはスイッチヒッターの飛距離が大活躍します。

エクスセンス トライデント(シマノ)

スイッチヒッターと並んで遠くの超シャローエリア攻略のためのルアーがトライデント(シマノ)です。

トライデントは90mm11gクラスでも60mオーバーというとてつもない飛距離が出るのでとても重宝します。

トライデント90はウエイトも軽く、比較的ゆっくりとルアーを巻くことができるので食わせのルアーとして抜群の威力を発揮します。

シャローを知ればシーバスはもっと釣れる!

ビギナーの頃は

ビギナー
こんな激浅な場所でホントに釣れるの?

って感じで超シャローエリアに見向きもしないことがあります。

あるいは、超シャローエリアを攻略できるような手持ちのルアーがないからシャローエリアでは釣りをしないって場合もあります。

でも、超シャローエリアは、ベイトの量と回遊してくるシーバスのタイミングさえ合えばビギナーであっても超イージーにシーバスに出会えるパラダイスのようなポイントです。

ショーカラ
「ボールペンにフック付けて投げても釣れるんじゃね?」ってマジで思うこともあります

それくらい超イージーモードのときもあります。

でも、超シャローエリアがイージーモードになるというのはきちんとした『釣れる理由』があるからに他なりません。

ビギナー
最近なかなか釣れないな…

ってお困りのあなた!

ぜひ一度、超シャローエリアでのシーバスフィッシングを体験してみてください。

きっと激浅エリアに対する概念が180°変わることでしょう。