エサではない、ルアーでシーバスを釣る
ということを考えたとき、レンジの次に重要になるのがルアーを動かすスピードです。
シーバスを釣るための重要なファクターとして昔からいわれているのが
ルアーのスピード
ルアーのアクション
です。
最近のルアーフィッシングシーンでは、多関節のクネクネ動くルアーや、本物のベイトフィッシュのカラーを追求したリアル系カラーが話題を呼んでいます。確かに、リアル系ルアーはアングラーの購買意欲をかき立てます。しかし、実際[…]
その中でも、意外におろそかにされてしまうのがルアーのスピードです。
メディアで情報発信するプロアングラーでも、ルアーを動かすスピードを口うるさく語る人はそれほど多くはありません。
なぜ、ルアーを動かすスピードが注目されないのか?
なぜ、ルアーを動かすスピードが重要なのか?
このページではルアーのスピードについてご紹介します。
最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
ルアーを動かすスピードがうるさく語られない理由
「ルアーを動かすスピードを変化点としてシーバスのバイトを引き出す」
ということを口うるさく語るプロアングラーは、実はそれほど多くいません。
あるいは、プロアングラーでなくても、たとえば自分にシーバスフィッシングのいろはを教えてくれた師匠のような存在の人であっても、ルアーを動かすスピードに徹底的にこだわるように教える人はわずかです。
それくらい、ルアーを動かすスピードというのは大雑把にしか語られることはありません。
これはなぜか?
実は、プロアングラーが基本にしているルアーを動かすスピードと、一般アングラーが基本にしているルアーを動かすスピードは、実際のところそんなに差がないといわれています。
それぞれのアングラーがベースにしているリールを巻くスピードというのは、実際にはほとんど差がない(幅がない)のが現状です。
ベテランアングラーになればなるほど「このくらいのスピードで巻くのが一番釣れる!」っていうスピードを経験的・体感的に知っています。
結果として、釣りを長く続けていけばいくほど、だいたいのアングラーのルアーのスピードが近似してきます。
なので、少しシーバスフィッシングに慣れてきた人であれば「だいたいこれくらいのスピード」というベースがあって、基本的には「そのスピードでルアーを動かせば正解」という場合がかなり多い。
そのため、ルアーを動かすスピードについて口うるさく上級者から語られる機会が少なくなってしまいます。
ルアーを動かすスピードが大切な理由
シーバスアングラーの中には、ルアーを動かすスピードをあまり重要視していない人もいます。
実際に、シーバスフィッシングに慣れてくると、ルアーを動かすスピードをそれほど気にしなくてもシーバスが釣れるようになってきます。
でも、それは、自分の感覚として「これくらいのスピードで巻けば釣れる」という基準が確立しているからにほかなりません。
そして、その「釣れるスピード」の基準というのは、プロアングラーから一般アングラーまでそれほど大きな違いがないのが現実です。
でも、ビギナーの頃には「ルアーを動かすスピード」というのはとても大切なファクターということを常に頭の片隅に置いて釣りをした方がいい理由があります。
「タダ巻きの安定」こそ釣果への第一歩
これまでの【ゼロから始める】シリーズで、超基本的な知識として「シーバスがベイトを捕食するときの目線」の話や「レンジの重要性」についてご紹介しました。この点について、SNSで、ナチュラルリリースの記事と合わせて「とても参考になる[…]
この記事でもご紹介しましたが、小魚がシーバスから逃げるときは、右へ左へ無尽に逃げます。
あるいは、逃げたかと思えば止まったり、また逃げたり。
これに対して、ルアーのタダ巻きはとても単調で、本物の小魚とはかけ離れています。
ルアーと呼ばれるプラスチックの塊と本物の小魚とでは、その生命感に圧倒的な違いがあります。
それでもシーバスは、ルアーを小魚と間違えて食いついてくる。
それはなぜか?
シーバスがルアーと本物の見分けもつかないほど単純な魚…というわけではありません。
ルアーのタダ巻きには、ルアーを本物だと間違いを起こさせる機能が組み込まれているからです。
その間違いを起こさせる最も基本的なアクションがタダ巻きです。
ほとんどのルアーのタダ巻きには、シーバスに間違いを起こさせる機能が備わっています。
タダ巻きが安定していることが釣果への第一歩といえます。
以前、友人と2人で釣行に出かけたとき、隣りで釣りをしていた友人だけが立ち話をしながら魚を掛けたということがありました。しかも、僕はゼロなのにその友人は6匹も。あとで話を聞いてみたところ、魚を釣った友人と僕の間には決[…]
そして、タダ巻きを安定させるためにもっとも重要なのが一定のスピードで巻くことです。
ルアーを巻いている途中でスピードが変わってしまうと、基本となるべき「タダ巻きアクション」(タダ巻きによってシーバスに間違いを起こさせるアクション)の機能は十分に発揮されません。
また、タダ巻きのスピードが安定しないと、スピードの変化による食わせの変化点を作ることもできません。
シーバスは、ルアーのスピードやアクションが変化する瞬間を狙ってルアーに食いついてくることがあります。
でも、ルアーを巻くスピードが不安定だと、シーバスがルアーを見たときに「食わせの変化点」がわかりづらくなってしまいます。
これではシーバスに食わせの間を与えることができません。
ルアーを巻くスピードを一定に保つというのは、それだけ釣果に重要な影響を与えるファクターなのです。
ルアーを巻くスピードでシーバスの反応が変わることがある
ルアーを動かすスピードというのは、リールの巻きスピードでいうと1秒間にリール1回転前後で動かす人が多いです。
早くても1秒間にリール2回転くらいでしょうか。
だいたいこのくらいのスピードに落ち着いてきます。
1秒間にリール0.7回転~2回転くらいの範囲に収まる人がほとんどでしょう。
この範囲のスピードでリールを巻いておけばだいたい間違いないでしょう。
問題なのは、このスピードではシーバスが反応しないときです。
いつものスピードで巻いていてもシーバスの反応が得られないときにどうするか?
1つは、ルアーローテーションをしてみるのもいいでしょう。
他にも、その日はあきらめる、という人もいるかもしれません。
でも、ルアーを替えたり諦めたりする前に、もっと簡単にルアーに変化をつけてみましょう。
一番簡単に変化点を作ることができるのがスピードの変化によってアプローチ方法を変えてみることです。
一般的には、活性が高いときは速いスピードに反応が良く、活性が低いときは遅いスピードじゃないと反応しないといわれます。
あるいは、この真逆の状況になることもあります。
釣りは自然が相手の趣味です。
人間目線でいくら考えてみても、一律に答えが導き出せるものではありません。
通常のルアーのスピードで反応が得られないときは、ルアーのスピードに変化をつけて、いろいろなアプローチ方法を試してみましょう。
ルアー1個だけで多彩な変化を生み出せる
繰り返しになりますが、「ルアー」と呼ばれる樹脂の塊は、見た目の動きや生命感という点では本物の小魚とはかけ離れています。
その代わり、ルアーには、シーバスに間違いを起こさせてバイトを引き出すための多くの機能が組み込まれています。
色・見た目・動きの種類や幅・動きのスピードなど。
これらルアーに組み込まれた多くの機能が複合的に作用して、シーバスが「あれ、本物かも?」という間違いを起こして、本物の小魚とは似ても似つかない樹脂の塊にバイトしてきます。
そのルアーに組み込まれた機能のうちルアー1個だけで最も多くの変化点を作り出せるのが「ルアーを動かすスピード」です。
ルアーのカラーやシルエットといったビジュアル面に変化をつけようと思えば、ルアーそのものをチェンジする必要があります。
たとえば、シルバー系のカラーからゴールド系のカラーにチェンジしたり…
あるいは、140mmクラスのルアーから70mmクラスのルアーにチェンジしたり…
さらには、細身のシンキングペンシルから体高のあるシンキングペンシルにチェンジしたり…
ビジュアル面に変化を求める場合には必ずルアーチェンジが必要になります。
でも、スピードは違います。
ルアーを動かすスピードというのは、ルアー1個でさまざまな変化を作り出すことができます。
1秒間にリールのハンドル半回転というような超デッドスローで動かしたり、1秒間にハンドル1.5~2.5回転くらいのファーストリトリーブで動かしたり。
ルアーを巻いてる途中でもスピードの変化をつくることができます。
最初は超デッドスローで巻いていたところ、途中で一瞬だけ早いスピードで巻いて、またデッドスローに戻す…みたいに。
ルアーの動きが破綻しない範囲で多彩な変化を作ることができるのが「スピードの変化」です。
他にも重要なのが、ルアーのスピードを変えることでルアーのアクションそのものを変えることができるということです。
多くのルアーに共通しているのが、ルアーを動かすスピードが変わることでルアーのアクションそのものが変わるようになっています。
超遅巻きだとほとんどロールしかしない大人しい動きだけど、スピードを上げるとだんだんワイドに動くようになってきて、速巻きになると暴れるような大きい動きになる…というルアーもたくさんあります。
巻きスピードによってアクションが変化するという機能が初めからルアーに組み込まれているのに、このアクションの変化を使い尽くさないのは実にもったいないことです。
さらには、ストップアンドゴーもスピードの変化による代表的なアプローチ方法です。
シーバスのエサになるベイトフィッシュには、イワシやアジのように常に泳ぎ続けている魚もいれば、この記事↓の動画に登場するベイトフィッシュのように、逃げては止まって、また逃げては止まる…を繰り返しながら移動する魚もいます。
これまでの【ゼロから始める】シリーズで、超基本的な知識として「シーバスがベイトを捕食するときの目線」の話や「レンジの重要性」についてご紹介しました。この点について、SNSで、ナチュラルリリースの記事と合わせて「とても参考になる[…]
動かす→止める→動かす…
という動作はシーバスの興味を惹きつけるうえでとても効果的はアプローチです。
このように、シーバスのバイトを引き出すためにルアー1個だけで多彩な変化を作り出せるのが「ルアーを動かすスピード」を変えるということです。
興味を惹きつけるのも重要な役割
ルアーを動かすスピードに変化をつけるというのは、なにも、変化させたスピードによってバイトを引き出すことだけが目的ではありません。
ルアーを動かすスピードに変化をつけることで、今までシーバスから異物として見られていた樹脂の塊に興味を惹きつけて、ノーマルスピードのタダ巻きでバイトを引き出すという方法も考えられます。
今まで興味を示さなかった樹脂の塊に対して、シーバスの興味を惹きつけることもルアーのスピードに変化をつけることの役割といえます。
ベースとなるスピードを身につけよう
「スピードの変化」というのは、ベースとなるスピードが身についていて初めて「変化」といえます。
ベースとなるスピードが身についていないと、それはただ単に「ルアーを巻くスピードが不安定」というだけです。
そこで、ルアーを動かすスピード(リールを巻くスピード)は、ルアーを巻いてくるごとに必ず意識しておく必要があります。
そのうえで、どのくらいのスピードでリールを巻くべきか…ということが問題になりますが、経験が浅いうちは
を目安にすればいいでしょう。
これが一番釣れるスピードというわけではありません。これが一番数えやすいので目安にしているだけです。
釣果を重ねていく中で「もう少し早い方が釣果がいい気がする」とか「もっと遅い方がバラシが少ないな」という体験があれば、これらの体験を踏まえてベースとなる巻きスピードを決めていきましょう。
ベースとなるリールの巻きスピードが決まってくると、実釣において、ベースのスピードで反応がないときに
とか
というふうに、スピードの変化を意識できるようになります。
経験が浅いうちは、まずは1秒間にリールのハンドル1回転を目安にしてみましょう。
スピードの変化はルアーローテーションの前に試すべし!
シーバスは多くのシチュエーションにおいて一定速度のタダ巻きで釣ることができます。
安定したタダ巻き(ステディリトリーブ)ができれば、ほとんど困ることはないでしょう。
ただ、いつもと同じ速度で巻いているのにシーバスの反応がいまいち…という日も確実にあります。
そのときにどうすべきか?
1つの方法として、いつもの釣り方からドラスティックな変化を求めるために、ルアーそのものを交換していく方法があります(ルアーローテーション)。
ただ、ルアーそのものを替えてしまうと、もしシーバスが釣れたときに、どんな変化が効いてシーバスが釣れたのか?ということが見えにくくなります。
カラーが変わったから釣れたのか…
サイズ感が変わったから釣れたのか…
ボディのボリュームが変わったから釣れたのか…
アクションそのものが変わったから釣れたのか…
ルアーにフックが当たる音が小さくなったから釣れたのか…
ルアーローテーションというのは、中級者やベテランアングラーが効率を求めるときには非常に有効な手段ですが、手探りで釣りをしているビギナーにとって、釣れたときに得られる情報が見えにくくなるという欠点があります。
それよりもまずは、いま投げていてバイトが得られないルアーの、スピードの変化やアクションの変化によってシーバスの興味を惹きつける工夫をしてみましょう。
同じルアーの違う機能を試すことで、シーバスが釣れたときに、なぜシーバスの反応が変わったのか?ということがずいぶんと見えやすくなります。
ルアーは替えていないので、カラー・サイズ感・ボリュームの変化によってシーバスが反応したという可能性は低くなります。
そうすると、アクションやスピードによってシーバスの反応が変わったんじゃないか?ということがクローズアップされやすくなります。
ルアーローテーションをする前に、スピードの変化によってアプローチ方法を替える習慣をつけましょう。
スピードの変化で多彩な「食わせの間」を作り出せ!
多くのシーバスはタダ巻きだけで釣ることができます。
でも、タダ巻きではシーバスが反応してくれないときが確実に存在しています。
そんなときにシーバスの興味を惹くことができるのがルアーを動かすことによる「動きの変化」です。
ルアーの動きの変化はロッドワークによっても作り出すことができます。
しかし、最も簡単かつ確実にルアーの動きに変化を作り出すことができるのがスピードの変化です。
ベースのスピードよりも速く巻いたり遅く巻いたり。
あるいは、ストップアンドゴー。
これにより、ルアーの泳ぐスピードに「変化」が生まれます。
また、ルアーというのは、スピードが変化することでルアーのアクション自体が変化するような機能が組み込まれているものがほとんどです。
ルアーを動かすスピードの変化は、単にルアーの泳ぐ速度だけではなく、アクションにも影響を与えます。
このように、ルアーを動かすスピードを変えるだけでも多彩な「動きの変化」を作り出すことができます。
効率的ではあるものの、釣れたときに得られる情報が少なくなってしまうルアーローテーションに走る前に、まずは同じルアーの「動きの変化」でアプローチしてみましょう。
この変化により、「シーバスが釣れた」から「シーバスを釣った」という実感を強く持つことができるようになります。
関連記事はコチラ↓