フックリリーサー(フックリムーバー)と聞くと

と思う人が大半でしょう。
僕もヘビーユーザーになるまでは、そう思っていました。
餌釣りでは必須アイテムである『針外し』。でも、ルアーフィッシングでは馴染みの薄いアイテムです。
このページではダイワのクイックハリハズシ2をご紹介します。

最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
フックリリーサーとは

フックリリーサー(フックリムーバー)とは、魚の口に掛かったルアーのフックを安全に外すためのアイテムです。
餌釣りにおいて針外しは無くてはならない存在です。

しかし、ルアーフィッシングではプライヤーを使うのが一般的です。
そのため、ルアーフィッシングにおいてはまだまだ存在感の薄いアイテムといえます。
フックリリーサーが浸透しない理由
ルアーフィッシングでフックリリーサーが浸透しない理由がいくつかあります。
プライヤーで事足りることが多い
一番の理由としてはプライヤーで事足りる状況が多いことでしょう。
餌釣りと違って、魚の口の外側にフックが掛かることが多いのがルアーフィッシング。
そんなルアーフィッシングでは、魚の口の中にプライヤーを突っ込んでフックを外さないといけない…という状況は、全体のうちのわずかでしょう。

というのが、ルアーマンの率直な感想です。

プライヤーの方が多機能
フックリリーサーが浸透しないもう一つ理由が
プライヤーの方が多機能
という点が挙げられます。
フックリリーサーは針を外すためだけのアイテムです。
それ以外に使い道はありません。
でも、プライヤーは多機能です。
針を外すのはもちろん、最近のプライヤーのシザースはPEでも切れます。
また、曲がったフックを元に戻すのにもプライヤーを使います。
他にも、噛み潰しオモリ(ガン玉)を潰すのにもプライヤーが使えます。
一台で三役にも四役にもなるのがプライヤーです。
そうすると、プライヤーが1台あれば充分というのがルアーマンの大多数でしょう。
フックリリーサーのメリット
プライヤーよりもフックを外しやすい
フックリリーサーの一番のメリットはフックの外しやすさです。
フックの掛かり方によってはプライヤーで簡単に外れるケースもたくさんあります。
でも、プライヤーよりもフックリリーサーの方が外しやすいというケースも案外あるものです。

もちろん、その場合であっても、プライヤーでも外せる場合が多いです。
ただ、フックリリーサーの方が外しやすいというのは間違いありません。
ルアーが口の中にあったらフックリリーサーの出番
フックリリーサーの恩恵を一番感じるのが、ルアーが口の中に入ってしまったときです。
バイブレーションを多用するアングラーはほとんどが経験があると思います。
ルアーが口からまったく見えないくらい魚の口にスッポリと入ってしまうとき。
この場合にはフックリリーサーの方が圧倒的に有利になります。
クイックハリハズシ2のおすすめポイント
圧倒的に安価
かつて、フックリリーサーといえばスタジオオーシャンマークのフックリムーバーの一択といっていいくらいでした。


最近では、フックリムーバーの良さがじわじわと浸透してきたため、選択肢が増えてきました。
スタジオオーシャンマークのフックリムーバーは10000円くらいですが、ダイワのクイックハリハズシ2は2000円ちょっとで購入できます。
近年になってフックリリーサーの敷居が一気に下がり、2000円台で購入可能になりました。
圧倒的な安心感
フックリリーサーの敷居が下がる一方で、超安価な海外製のフックリリーサーも多く出回るようになりました。

というアングラーも少なくないでしょう。
その点、ダイワ製と言われると

と思えてしまいます。
国内メーカー贔屓のようですが、ダイワ製やシマノ製と聞くと、安心感が格段に違います。
ルアーフィッシング用に大きいサイズが登場
アップデート前のクイックハリハズシは175mmというサイズしかありませんでした。
この長さでは、ビッグベイトのフックを外すときには、もう一方のフックが手に刺さるという不安感があります。
また、ランカーサイズのシーバスにバイブレーションを飲まれたとき、175mmの長さではルアーのフックが外しにくいときもあるでしょう。
クイックハリハズシ2になって、240mmというサイズもラインナップされたため、シーバスフィッシングにも安心して使うことができます。
握りやすく、確実にホールドできる
クイックハリハズシ2にアップデートされる以前に、クイックハリハズシというフックリリーサーがありました。
僕は使ったことがないのですが、両方の使用経験のあるアングラーいわく

ということでした。
どうやらアップデート前のクイックハリハズシは、クイックハリハズシ2と比べるとグリップ部分が角ばっていたそうです。
もちろん、アップデート前のクイックハリハズシでも全然問題はなかったそうです。
でも、アップデートによってさらに握りやすくなり、力を入れやすくなったとのことでした。
リーシュコードの穴が2つある
恩恵が小さいようで意外に助かるのが、リーシュコードを引っ掛ける穴。
これが2か所にあること。
これにより、右利き左利き両方の人にとって、邪魔にならない位置にリーシュコードを付けることができます。
どういうことかといえば…
通常、リリーサーのフック(鉤爪の部分)は、持ち手に対して内向きに使う人がほとんどでしょう。


そして、リーシュコードは、手のひらよりも下の位置にあった方がコードが邪魔になりません。
でも、リーシュコードの取り付け場所が片方しかないと、右利きか左利きかでリーシュコードの位置が変わってきます。


反対側に穴を作っただけですが、こういう配慮はけっこう助かります。
フックリムーバーホルダーに収まる

この↑クイックハリハズシを収納しているホルダーは、『フックリムーバー165(スタジオオーシャンマーク)専用』としてMAZUMEからリリースされている商品です。
僕がフックリムーバー用に購入したものですが、クイックハリハズシ2でもまったく問題なく収まります。
クイックハリハズシのもう一歩なところ
リーシュコードが通しにくい
2か所あるリーシュコードの取付穴ですが、いずれもグリップ部分に厚みがあるため、リーシュコードを接続するときに工夫が必要です。

カラビナを接続したり、リングを取り付けたり…
僕は、第一精工のセーフティロープを使用しています。

セーフティロープは輪っかの部分を直接接続することができるので、厚みがあって接続しにくい場所にも直接取り付けることができます。
もう10mm長ければ…
最近のシーバス用プラグは大型化しています。
180mmは当たり前で、220mmや240mmのビッグプラグもあります。
これらのプラグのフックを安全に外すには、もう少し長くてもいいかな…と思えます(個人の感想)。
こんな人にはオススメ!
プライヤーをほぼ針外しにしか使わない人
多機能のプライヤーでも「釣り場においては針外しとして使わない」というアングラーはたくさんいるでしょう。
こういうアングラーにとっては、プライヤーよりもクイックハリハズシ2の方が断然フックが外しやすいです。
「プライヤーはほとんど針外しにしか使わない!」というアングラーには、クイックハリハズシ2はとてもオススメです。
フックリリーサーに興味がある人

と考えるアングラーにとってクイックハリハズシ2はとてもオススメです。
とにかく安価で、しかもダイワ製なので
安い・安心・使いやすい
と三拍子揃っています。
フックリリーサーに興味がる人には特にオススメです。
小さいプライヤーは持っておいた方がいいかも…
フックリリーサーを使い始めたことで、プライヤーがまったく意味がなくなるか?といえば、そんなことはありません。
プライヤーを持っていないと困る場面として典型的なのが
フックが曲がったとき
です。
フックが外側に開いたり、内側に向いたりしたときに、手で戻すのはさすがに危険です。
こんな時のために、フックを戻すための小さめのプライヤーは持っておいた方が無難です。
ほとんど出番はありませんが、バッグやフローティングベストの奥に小型のプライヤーを忍ばせておくと良いでしょう。
フックリリーサーを使ってみた動画
こちらは、釣行中にフックリリーサーを使っている動画です。
この動画では、あまりにも簡単にフックが外れるので、思わずシーバスをポロッと落としてしまったシーンもありました。
フックリリーサーに慣れてくると、プライヤーでフックを外すことはほぼなくなります。
それくらい、フックを外しやすいアイテムです。
使って初めてわかるこの便利さ!!

フックリリーサーを使ったことのないほとんどのアングラーが

という思いが先行していることでしょう。
フックリリーサーを使い始める前は僕も同じ思いでした。
でも、フックリリーサーを使ってみると、あら、ビックリ!

という思いを禁じ得ませんでした。
これは、実際に使ってみないとわからないと思います。
そして、クイックハリハズシ2は、フックリリーサー導入のハードルを大きく下げる価格設定になっています。
フックリリーサーに興味のあるアングラーは、ぜひ、フックリリーサーの便利さを体感して下さい。