中海のシーバスフィッシング

釣りビジョン番組やYouTubeチャンネルで、メーカーのプロスタッフやインストラクターが中海や宍道湖でシーバスを狙う企画を見る機会が増えてきました。

⇒釣りビジョン動画はコチラ

このページでは、メジャーになりつつあるシーバスフィールドとしての【中海】のシーバスフィッシングについて遠征者向けにご紹介します。

関連記事

釣りビジョン番組やYouTubeチャンネルでメーカーのプロスタッフやインストラクターが中海や宍道湖でシーバスを狙う企画を見る機会が増えてきました。⇒釣りビジョン動画はコチラこのページではメジャーになりつつあるシー[…]

関連記事

釣りビジョン番組やYouTubeチャンネルで、メーカーのプロスタッフやインストラクターが中海や宍道湖でシーバスを狙う企画を見る機会が増えてきました。⇒釣りビジョン動画はコチラこのページではメジャーになりつ[…]

中海ってどこにあるの?

中海とは島根県と鳥取県の間にある汽水域のことです。

中「海」という名前が付いていますが、この水域は島根県斐伊川水系の一部を形成していて「汽水湖」という扱いになります。 

他水域とのつながり

中海の東側は、 境水道(鳥取県境港市)を通じて日本海(外海)と繋がっています。

境水道を通って日本海の海水が流入してきます。

中海の西側は、大橋川(島根県松江市)を通じて宍道湖(汽水湖)(島根県松江市)と繋がっています。

「中海(汽水湖)」と「宍道湖(汽水湖)」は、日本では数少ない「連結汽水湖」になります。

斐伊川水系から宍道湖→大橋川を通って淡水が流入してきます。

中海の特徴

中海の知名度が上がってくるにつれて、県外アングラーが遠征で訪れることも増えてきました。

特に、広島県や岡山県などの瀬戸内地域から来られるアングラーにとっては、瀬戸内と大きく異なる特徴が中海にはあります。

①干満の差がほとんどない
②タイドグラフがあてにならない
③水深が浅い
④潮干狩りはできない

干満の差がほとんどない

中海にはほとんど干満差はありません。

もともと日本海側では干満差が小さく、潮位が大きく変動する日でも干満差は30cmほどです。

月の満ち欠けの影響によって海水が盛り上がろうとしても、日本海の入口が狭くて浅いため、海水が日本海に集積しにくい地形になっているからです。

中海の干満差も最大で30cmくらいです(台風のときの干満差はもう少しだけ大きくなります)。

通常の干満差は10~20cmくらいです。

長潮の日は半日かけて5~6cm潮位が上がる(または下がる)という日も普通です。

干満差を利用した釣りというのはわずかなシチュエーションでしか成り立ちません。

干満差がほとんどないといっても、ポイントによっては、干潮時に釣りにならないほど浅くなるという場所もあるので、満潮時刻と干潮時刻は一応確認した方が良いです。

タイドグラフがあてにならない

中海は潮の上げ潮時の潮の込み量が少ない海域です。

他方で中海には斐伊川水系・宍道湖からの淡水の流入があります。

そのため、潮の込み量よりも斐伊川水系・宍道湖からの流入量が多い時は、上げ潮の時間帯なのに日本海へ向かって潮が下げていくような現象が起こることがあります。

つまり、タイドグラフと全く逆の潮の流れになるときがあります。

(正確には「潮の流れ」ではなく「水の流れ」というべきか)

基本的には潮の満ち引きによって潮位や潮の流れる向きが変わりますが、斐伊川水系・宍道湖からの水の流入量によっては本来の潮の満ち引きと真逆の流れになります。

水深が浅い

中海は水深が最も深いところで17mとされています。

オカッパリからルアーで届く範囲となると平均で2~5mくらいのところが多いです。

(釣りのスタイルによる部分も大きいですが)管理人はジャークベイト中心のゲーム展開がほとんどです。

潮干狩りはできない

釣りには全く関係ありません。

中海は干満差がほとんどなく潮が引いて海底が露出するということはほぼありません。

潮干狩りという文化には無縁の地です。

中海でのシーバスの釣り方

ベイトは何??

シーバスを釣るための重要なファクターとして、「ベイトフィッシュ」の存在が上げられます。

ベイトフィッシュとは、シーバスの餌となる小魚のことをいいます。

シーバスは魚食性の魚であり、その水域においてシーバスがどんな魚を捕食しているかによってルアーセレクトが変わってきます。

中海シーバスの代表的なベイトフィッシュは次のとおりです。

①ハゼ
②コノシロ
③サッパ
④サヨリ
⑤ヒイラギ
⑥その他

ハゼ(山陰名 ゴズ)

ベイトフィッシュの代表格がハゼです。

余談ですが…
昔、品川駅で買った駅弁にハゼの甘露煮が入っていました。
説明書を見たら「ハゼ(中海産)」と書いてありました。

中海=ハゼです

コノシロ

もう一つ特徴的なベイトフィッシュが中海名物・巨大コノシロです。

大きいもので30cmクラスになります。

だいたい20~cmくらいです。

コノシロに付いたシーバスはとにかくデカい。

特に30cm近いコノシロの群れについたシーバスの場合、ランカークラスよりも小さなシーバスを釣る方が難しいくらいシーバスがデカいです。

サッパ(山陰名 ママカリ)

サッパも中海を代表するベイトフィッシュでサッパ付きのシーバスもまあまあ大型が多いです。

余談ですが…
管理人の家族はシーバスを持って帰るよりママカリを持って帰ったほうが喜びます。

サヨリ

夏の終わり頃~冬入りにかけてはサヨリが産卵のためにあちこちの浅瀬に集まってきます。

サヨリは水面付近に群れるので、秋頃になるとあちらこちらでサヨリを捕食するシーバスの捕食音が聞こえるようになります。

ヒイラギ(山陰名 エノハ)

ヒイラギも中海ではけっこうメジャーな魚。

ただし『ヒイラギ』といって伝わる人はほとんどいない。

『エノハ』です。

とても美味しい魚なので管理人はヒイラギを狙って餌釣りに行くこともあります。

釣れるときは100匹単位で釣れることがあります。

ちなみに、ヒイラギ釣りをしていたら回収中のヒイラギにシーバスがヒットしたことがありました。

その他さまざまな魚たち

上記の他に中海のシーバスが捕食している魚で、シーバスが吐き出すのを見たことある魚として、ボラトウゴロウイワシマゴチなどがあります。

マゴチは、小指の大きさほどしかありませんでしたが、そのサイズでもしっかりとマゴチの形をしていました。

パターンを決めつけない

テレビや雑誌では〇〇パターンといってベイトやシチュエーションをパターン化する釣りが主流です。

いわゆるパターンフィッシングです。

たとえばコノシロパターンであれば大型ミノーやビッグベイト。

サヨリパターンであれば細くて長めのシンキングペンシル。

中海にはベイトフィッシュになるような魚種がたくさんいるので、その魚が大量に入ってくれば(湧いてくれば)そのベイトフィッシュのサイズやレンジに合わせるべきです。

でも、汽水湖・中海といってもけっこう広いんです。

鳥取県側のエリアではイワシパターンでも、同じ日の島根県側のエリアではサヨリパターンなんてことが当たり前のようにあります。

(これは中海に限った話ではありません)

また、ハゼやマゴチなどはそもそも大きな群れを作る魚種ではないので、これらのベイトを捕食しているシーバスは特別に〇〇パターンに当てはまるようなタイプではなく、底物を捕食している回遊性のシーバスである可能性もあります。

一部のエリアの〇〇パターンにとらわれず、自分に釣りやすいシーバスを探してみましょう。

ショーカラ
僕はコノシロパターンとサヨリパターンが好きだけどね!

回遊待ちorベイト付狙いがメイン

オカッパリからシーバスを狙う釣り方として一般的なのはストラクチャー狙い回遊待ちベイト付き狙いがメジャーな釣り方です。

そのうち中海でシーバスを狙う場合は、回遊待ちorベイトフィッシュ付狙いがメインの釣り方です。

ご存知のとおり、鳥取県も島根県もかなりの田舎なので、都会の港湾部のように張り巡らされた水路にバンバン橋が架かっていたり、人工構造物(マンメイドストラクチャー)がたくさんあるような地域ではありません。

もちろん一部には橋が架かっていて橋脚もあります。

管理人自身も何度も橋脚付きシーバスを釣ったことはあります。

でも、その多くはベイトに絡んだシーバスであり、ベイトと無関係に中海でストラクチャー撃ちで釣ったことは、管理人は片手で数えられるほどしかありません。

松江市街地を流れる大橋川では、ストラクチャー着きのシーバスが増えてきます

中海でシーバスを狙う際は、捕食音を聞きながらベイトに絡んだシーバスを狙ったり、潮目を狙って回遊待ちをするのがメインの釣り方です。

シーバスポイントマップ