【入門者向け】ビギナーこそドラグにこだわれ!正しいドラグ設定でラインブレイクのリスクが激減!!

タックルの中でけっこうアバウトに扱われがちなリールのドラグ

わりとアングラーごとに思い思いに調整されることが多いです。

慣れてくれば自分の経験で判断することができますが、ドラグの基本がわからない状態でテキトーに設定するのは実にもったいない!

このページではドラグ設定の基本についてご紹介します。

ドラグ機構の基本

リールにはドラグと呼ばれる機構が備わっています。

ドラグとは、魚の強い引きに合わせてスプールを逆回転させてラインを送り出してやることで、不意にラインに大きな負荷が掛かったとしてもラインブレイクを防いでくれるための機構です。

ざっくり言えば、魚の引きの強さに合わせてラインを送り出すことでラインが切れるのを防止するためのシステムです。

ドラグのノブ(つまみ)を時計回りに回すとドラグが締まってラインが出にくくなります。

逆に、ドラグのノブを反時計回りに回すとドラグが緩んでラインが出やすくなります。

ドラグをきちんと設定すればラインは絶対に切れない!

ドラグは、魚の引きの強さがドラグ設定値を超えると、魚の引きに合わせて自動でラインが送り出されるシステムです。

たとえば、ドラグの強さを3kgに設定した場合、魚の引きの強さが3kgまでであればラインが出ることはありませんが、魚の引きの強さが3kgを超えた場合にはラインが自動的に送り出されます。

これがどういうことかといえば…

ライン強度よりもドラグを弱く設定しておけば、魚との引っ張り合いでラインが切れることはない!ということです。(ラインに傷などがないという条件付きですが。)

たとえば、引張強度が最大で6kgというラインがあったとします。

ドラグを5kgに設定しておけば、魚の引きの強さが5hg以上になるとラインが自動的に送り出されるので、魚との引っ張り合いでラインが切れる心配はないということです。

ドラグ機構はリールだけに与えられた素晴らしいシステムなのです。

ファイト中の安心感

ドラグの強弱をどれだけ「いい感じ」に設定できるかによって、魚とのファイト中の安心感が大きく変わってきます。

ドラグ設定がきちんとできていれば、ラインブレイクはほとんど心配することなく魚を寄せて来ることができます。

ドラグ設定が緩いとフッキングが不十分になってしまいます。逆に、ドラグ設定がきついとフッキングからの魚のファーストランでラインが切れたり、ランディングするときに魚の引きにラインが追従しなくてロッドが破損するおそれがあります。

さらに、ドラグ設定がテキトーな場合にはファイト中にドラグを締めたり緩めたり…余計な動作が増えてしまいます。

なので、釣りを始める前にドラグをきちんと設定するということは、魚とのやりとりに不慣れなビギナーこそこだわって準備するべき部分なのです。

ドラグの性能の良し悪し

ドラグの性能の良い悪いは、「魚の引きに合わせてどれだけスムーズにラインが放出されるか?」という点と「ドラグの強弱をどれだけ微調整できるか?」という点から説明されます。

魚の引きに合わせてスムーズにラインが送り出せるリールほどドラグ性能が良いとされます。

言葉で説明するのは難しいですが…

ドラグ性能が優れたリールであれば「ジジジジジジッ…」とラインが安定して放出されるところ、ドラグ性能がいまいちなリールは「ジジッ…ジジジッ…ジジッ…ジジジジッ…」て感じで不安定にラインが送り出されます。

特に、瞬間的な強い衝撃の場合にドラグ性能の差が顕著に出ます。

また、ドラグの強弱を細かく微調整できるほど、ドラグ性能が良いとされます。

一般的には価格の高いリールほどドラグ性能が優れています。

また、ベイトキャスティングリールよりスピニングリールの方がドラグ性能が圧倒的に優れています。

ドラグの設定値の考え方

これは、ドラグをどの程度の強さに設定するかということの基本的な考え方です。

数字に関しては、かなり個人的な考え方が入っています。

あくまで、ドラグの強さの設定値を考えるための思考順序です。

ラインの引張強度×60%×50%=ドラグの設定値

これが僕がシーバスフィッシングで設定しているドラグの強さです。

ラインの引張強度

ベースとなる強さは、使用している『ラインの引張強度』です。

ここが出発点です。

ラインの引張強度を超える強さにドラグを設定すると、ラインの引張強度を超える負荷が掛かった瞬間にラインは切れます。

当たり前の話です(若干大袈裟に説明していますが)。

まずはご自身が使用されるラインの引張強度の把握が最優先事項です。

PE1号とか0.8号という太さではなく、引張強度(〇kgや〇lb)を確認してください

そこから強度を60%まで落とす

自分が使っているラインの強さを確認したら、次は、そのラインの引張強度の60%の強さを求めます。

なぜ60%まで強度を落とすのか。理由は2つ。

1つはラインの個体差による性能のばらつきです。

同じメーカーの同じシリーズの同じ強さの同じラインであっても、等しく同じ強さが発揮されるわけではありません。

製品には個体差があるので、たとえ同じラインであっても、まったく同じ強さがあるとはいえません。

「ハズレ個体を引いた」という言い方を耳にすることがありますが、これが製品ごとの個体差のことです

また、ラインは、1本のラインであっても部分的にラインの強度にばらつきがあります。

下記↓は、以前フィッシングショーでラインメーカーの人から聞いた話です。

たとえば、端から20mくらいまでは16.0lbの強度があるけど、そこから先の5mは14.5lbくらいしか強度がなかった。さらにそこから先の40mは16.4lbくらいの強さがあった。

という感じで、1本の150mラインであっても、ピックアップする場所によって強度が違う部分がどうしてもできてしまう…ということでした。

もう1つはノットの結束による強度の低下です。

PEにしろナイロンにしろフロロカーボンにしろ、ラインは結び目の部分で必ず強度が落ちます。

ノットに慣れているプロアングラーでも90〜80%くらいまではラインの強度が落ちます。

一般の、しかもビギナーともなると60%くらいまでは普通に強度が落ちる可能性があります。

そこで、メーカーが表示している【ラインの引張強度×60%】=【ラインの有効引張強度】と考えます。

有効引張強度とは、ラインを結束したときに安定して発揮されるラインの引張強度という意味で使っています。

ちなみに『有効引張強度』という単語はこのウェブサイトで便宜的に使っているだけです。釣り業界で広く使われている単語ではありませんのでご了承ください。

有効引張強度のさらに50%まで落とす

表示の60%まで引張強度を落としてドラグを設定すれば十分じゃないか?とも思えますが、そういうわけにもいきません。理由は2つ。

1つはラインは傷が付くと引張強度が格段に落ちるということがあります。

有効引張強度というのは「ラインが新品の状態であれば安定してそのくらいの引張強度は発揮できる」というレベルの話です。

でも、ラインはパッケージを開けた瞬間から傷が付くリスクに晒されます。

ラインをリールに巻くときにテンションを掛けて巻けば、ラインは摩耗します。

ラインを巻いたリールを自動車の後部座席に置いておくと、自動車のシートでラインが擦れます。

何度もキャストを繰り返せば人差し指や親指でラインが擦れます。

サミングやフェザリングのように指でラインの放出をコントロールすれば指でラインが擦れます。

ラインはパッケージを開封した瞬間から(少しずつではありますが)どんどん劣化していくので、ラインの劣化をも考慮してドラグを設定する必要があります。

もう1つはカウンター気味のアタリ(瞬間的な力)に対応するためです。

シーバスとの引っ張り合いという点だけで考えれば、ランカークラスでもない限り60%のドラグ設定でラインが出されるということはそれほど多くはありません。

でも、アングラーがリトリーブしているときにカウンター気味の強いバイトがあって、反射的にそれに力強くアワセた場合、瞬間的にはけっこうな力が発生します。

3kgくらいの力は生じていると思います。

そのとき、ドラグの設定を有効引張強度ちょうどくらいの強さに設定していると、ラインが痛んでいた場合には一瞬でラインブレイクすることがあります。

シーバスフィッシングにおいては瞬間的に強い力が加わってもラインが切れないようにドラグを設定する必要があります。

そこで僕の場合、有効引張強度からさらに50%ほどの強さまで落としてドラグを設定するようにしています。

具体的にはこういうこと↓

たとえばPE1号のラインを使う場合。

メーカーや製品によって引張強力は異なりますが、PE1号はだいたい16lb前後の製品が多いです。(※下記でも16lbを前提に計算します)

なので、ドラグの設定値を決める場合は16lb(≒7kg)を最大上限値とします。

次に、7kg×60%でそのラインが安定して発揮できる有効引張強度を求めます。

4.2kgです。

最後に、ラインの劣化等も考慮して4.2kgの50%の強度をドラグの設定値とします。

約2kgです。

つまり、16lb≒7kgのPEラインのドラグの設定値は2kgほどに設定します。

ドラグを実際に設定する

ドラグの設定値を求めることができたら、実際にドラグを設定値の引張強度に合わせる必要があります。

「数値化した値にドラグの強さを合わせる」と言われると難しく聞こえますが、2kg以内の範囲の場合はそんなに難しくはありません。

実際には下記の要領でドラグを設定します。

①2リットルのペットボトルにドラグ設定値と同じ重さの水を入れる

②ペットボトルにラインを結ぶ

③ペットボトルがギリギリ持ち上がるか持ち上がらないかというレベルでドラグを調整する

④手でラインを引っ張ってみて引張強度を体感で覚える

これだけです。

ロッドにラインを通してロッドでペットボトルを持ち上げたり、ドラグチェッカーを使う必要はありません。

ロッドにラインを通すかどうかでガイドの摩擦抵抗による誤差が生じるかもしれませんが、あくまで誤差です。

大きく数値が変わることはありません。

また、ドラグを設定しても、そのドラグの強さを体感的に覚えていないと毎回ペットボトルを使って設定しなければならなくなります。

なので、最初にドラグを設定したときに、手で引っ張って「だいたいこれくらい」っていうドラグの強さを体で覚えておきましょう。

ペットボトルを使う方法すら面倒だと思ったそこのアナタ!

あくまで僕の感覚ですが、2kgのドラグ設定がどのくらいかを言葉で説明すると…

ラインを引っ張ってラインを引き出したときに手が「いってぇ~~~(;´Д`)」ってなるくらいの強さです。

子どもであればラインを引っ張り出すのが難しいくらいの強さになります。

手が痛くなる前にラインが出るようなら、そのドラグ設定は2kg未満です。

PE1号(16lb≒7kg)を使っているアングラーがドラグを1kg台まで緩くする理由があるとは僕は思えませんので、ラインを引っ張ったとき、手が痛くなりながら少しだけラインが出るくらいに設定しておけば十分でしょう。

それよりも細い(弱い)ラインの場合はドラグをやや緩める必要がありますし、それよりも太い(強い)ラインの場合はドラグをややきつくしても大丈夫です。

僕の場合の目安は【PE1号≒2kg≒ラインを手で引っ張り出すときに手が痛くなるくらいの強さ】って感覚です。

フックの太さも考慮する

※ここから先は話がちょっと小難しくなるので、話半分で読んでください。

細軸フックを好んで使う場合、ドラグをきつく設定するとフックが簡単に伸びてしまうおそれがあります。

フックメーカーの人から聞いた話ですが、フックというのは、大きい魚が掛かって伸びることよりも、フッキングが不十分な状態で、外側に向かって力が加わることで針先が開いたり伸びたりすることの方が圧倒的に多いということです。

フックは、きちんと刺さっていない状態で外向きの力を加えると、弱い力でも簡単に開いてしまうそうです。

なので、細軸フックを好んで使う場合には注意が必要です。

細軸フックは太軸フックと比べるとはるかに刺さりやすいですが、その反面、魚の体の硬い部分にフックが引っ掛かって貫通してない状態で強くフッキングすると、針が簡単に開くことがあります。

なので開きやすい細軸フックを好んで使う場合には、刺さりやすいフックなのでドラグ設定は若干弱めでもフッキングできます。

とはいえ、これもタックルバランスとの兼ね合いになります。
ロッドが柔らかい場合にはフッキングの力がロッドに吸収されてなかなか魚に伝わりません。
そこで、柔らかいロッドの場合、ドラグを2kgくらいに設定しても大丈夫です。
すべではロッド・ライン・フックのバランスでドラグ値を決めることになります。

正しいドラグ設定をすればラインブレイクは怖くない!

ドラグさえきちんと設定すれば、理屈のうえでは魚に引っ張られたことでラインが切れるということはありえません。

ただ、「『きちんと』ってどういうことよ?」というのがビギナーにとってはなかなか難しいところです。

タックルバランスによっても異なりますし、狙う魚種によっても目安が異なります。

シーバスフィッシングの場合であれば概ね

ラインの引張強度×60%×50%

という値に設定しておけば、ランカーサイズでも安心してやりとりをすることができます。

ただし、あくまでもこれは目安です。

日頃のライン管理をきちんとすることで初めて意味のある数値といえるので、日常的なラインの管理も充分に気をつけましょう。