【ゼロから始める】冬にシーバスが釣れない人の特徴と冬のシーバスの狙い方を理解する!【第20回】

実釣編第19回の記事では冬のシーバスの特徴と行動についてご紹介しました。

このページでは冬にシーバスが釣れない人の特徴と、冬のシーバスの狙い方についてご紹介します。

関連記事

冬になるとシーバスアングラーの足取りはとても重くなります。理由は単純明快。ビギナー寒い。釣れない。確かに、そういった印象を持ってしまうのも理解できます。でも冬の釣行は、冬のシーバスの行動を[…]

関連記事

冬はシーバスが釣れにくい時期といわれます。実際にハイシーズンと同じような釣り方をしていると、まったくシーバスに出会えない日もたくさんあります。そのため、冬にはシーバス釣りに行かないというアングラーも少なくありません[…]

冬に釣れない人の特徴は?

冬に釣れない人の特徴のまとめ

シーバスが冬に釣れない人の特徴を整理するとおおむね次のようなことがいえます。

シーバスの活性が低いのを前提にした釣りをする
徹底してスローなゲームを展開したがる
冬でも春~秋と同じような場所で同じような釣り方をする
関連記事

冬になるとシーバスアングラーの足取りはとても重くなります。理由は単純明快。ビギナー寒い。釣れない。確かに、そういった印象を持ってしまうのも理解できます。でも冬の釣行は、冬のシーバスの行動を[…]

シーバスの活性が低いのを前提にした釣りをする

冬にシーバスが釣れない人は「水温が低下するとシーバスの活性も下がる」ということを前提にしたゲーム展開をしようとするパターンが圧倒的に多いです。

ビギナー
シーバスの活性が低くなるからルアーをスローに見せないとダメ

みたいなのが典型。

確かに、そういう日もあるかもしれません。

でも、たとえば境水道では真冬にシーバスのハイシーズンを迎えます。

この時期は、トップウォーターも含め、どんなルアーでもけっこう普通に釣れます。

冬に釣れない人は「冬はシーバスの活性が下がる」という固定観念を前提に一方的なゲーム展開を組み立てることが多く、これが釣れない原因にもなっています。

冬でも春~秋と同じような場所で釣りをする

実釣編第19回の記事でもご紹介したとおり、シーバスのベイトになるような小魚の中には、冬になると春~秋とは違った動きをするものが現れます。

水温低下の影響を大きく受けてほとんど活動しなくなってしまう小魚もいれば、春の産卵に向けて越冬する小魚もいます。

あるいは、水温の安定した場所を求めて移動する小魚もいるでしょう。

ベイトの動きが変われば、シーバスを狙うときもベイトの動きを考慮してポイントを探す必要があります。

ハイシーズンと違う場所にベイトが集まっているのに、ハイシーズンと同じような場所で釣りをしていては、釣れる魚を逃してしまうことにもなります。

冬のシーバスをどう攻略する!?

深場のスローな釣りにこだわらない

シーバスは決して寒さに弱い魚ではないので、水温が安定していれば少々低くても普通に釣れます。

少なくとも10℃前後あれば「活性が低い」という印象はまったくありません。

水温約5℃の真冬の超シャローエリアでトップウォーターがハマったことがある経験からすれば、ベイトさえいれば真冬でもトップウォーターだけで2桁釣れることもあり得ます。

「真冬のシーバスは深場にいて活性が低い」という偏見から、深場のスローな釣りに徹するアングラーを見かけることがあります。

しかし、よほどの理由がない限り、アプローチ方法を1つに絞ったらシーバスが遠のいていくだけです。(ボトムスローパターンの縛り釣行になってしまいます)

真冬でも普通にシーバスを釣っている人は、案外『普通の釣り方』をしているものです。

『深場のスローな釣り』にこだわらず、ベイトに合わせていろいろな釣り方を試してみましょう。

でも深場は必ず選択肢に入れておく

「深場のスローな釣りにこだわらない」というと、水深の浅い場所を中心にポイントを探す人が必ず何人かおられます笑

そこで、注意書きの意味も込めて書いておきます。

「深場にこだわらない」というのは「深場で釣りをしない方がいい」という意味ではないので悪しからず。

さて、シーバスが生息する真冬の海で一番水温が高いのは、ほとんどの場合が底層です。

つまり海の底。

夏の海のイメージから

ビギナー
えっ、海底の方が冷たいんじゃないの?

と誤解している人もまれにいます。

でも、そうではありません。

気温の変化をもっとも受けやすいのが大気に近い場所、つまり表層です。

そして、夏場は海面が温められ、その熱が海底へと伝わるという過程を経るので海底の水温の方が冷たくなります。

逆に冬場は、気温の低下によって表層が冷やされて、その後、暖かい海底の熱が徐々に表層へと伝わっていきます。

つまり、冬の海で水温の変化が少ないレンジはボトムということになります。

そうすると、水温の変化に影響を受けやすい小魚がどこに集まりやすいか?

もちろん、深い場所です。

スローな釣りにこだわる必要はありませんが、「深場を狙う」という選択肢は必ず準備しておく必要があります。

水温の高いエリアを探す

『深場』というのは水温が安定しているエリアの代表格です。

でも、水温がほかの場所よりも高いエリアというのは『深場』だけに限られません。

たとえば、(田舎では少ないですが)都市部で代表的なのが工場などの温排水が流入するエリアがあります。

また、日中の日差しがよく当たるエリアや、逆に風が当たりにくいエリアなど。これらのエリアも、ほかの場所に比べると水温が高めです。

とはいえ、ぼんやりと『〇〇なエリア』という感じで捉えるよりも、水温計を持ち歩くのが確実です。

ベイトを探す

ビギナー
水温がどうとか、正直メンドクセェ

って思われるアングラーも一定数います。

水温の高い場所を探すというのは、それ自体が目的ではありません。

あくまで目的は、ベイトが集まる候補になりそうな場所を探すことです。

なので、水温云々を気にせずに直接ベイトを探しながら移動を繰り返すというのも一つの方法です。

ベイトが見つかれば水温にこだわる必要はありません。

ショーカラ
いや、ホントは水温も気にしてほしいけど…

回遊待ちよりベイト付を狙う

なにげにこれが一番重要かもしれません。

シーバスの個体数が減り、ベイトの動きも鈍くなると、それに伴ってシーバスの回遊も少なくなるのは当然の結果です。

出会い頭の一匹のような偶然釣れるシーバスが少なくなってしまいます。

そのため、ハイシーズンと同じように回遊待ちをしていても、とても効率が悪いです。

(経験上)冬はベイトのいない場所で1時間回遊待ちをしていても、何も起こらないことの方が多いです。

少ない個体を狙って回遊待ちをするよりも、ベイトが溜まっているエリアを見つけるためにどんどん移動をする方がシーバスへアプローチする近道といえるでしょう。

釣れる場所に行く

シーバスは冬には居なくなるといってしまうと

ビギナー
じゃあ冬にシーバスは釣れないの?

と不安になるかもしれません。

でも、冬にシーバスがいる場所はちゃんとあります。

一番手っ取り早くシーバス出会えるのが産卵へ向かうシーバスの回遊ルートで釣りをするということ。

釣り方やメソッドなどを難しく考えずに、どこで釣れているか?という情報を釣具屋で入手して、釣れている場所で釣りをしましょう。

釣れている場所で釣りをする

これは釣り全般にいえる鉄則中の鉄則です。

なぜ、SNSや動画サイトで釣れるポイントを晒すと炎上するのか?

その『釣れるポイント』に釣り人が集まって、挙句の果てには、なんやかんや問題を起こす人が現れるからです。

ショーカラ
しまいには釣り禁止措置とか…

釣れるポイントに釣り人は集まるものです。

釣れるポイントで釣りをするというのは、魚釣りというレジャーにおいては至極普通のことです。

某プロ
スレた場所でなんとか絞り出した一本!

という感じの修行僧のような思考で釣りをする必要はありません。

修行僧のような釣りが好きな人だけがそういう釣りをすればいいだけです。

釣果情報に頼るのは恥ずかしいことでも何でもないので、積極的に活用しましょう。

冬シーバスはやるべきことをハッキリさせて「狙って」釣る!

アングラーのモチベーションのためにもメリハリをつける

ベイトの動きが鈍くなり、ベイトが一定のエリアに集中するような季節になると、ヒント(情報)のない場所で漫然とキャストをしていてもシーバスになかなか近づくことはできません。

ベイトを探してアングラーが回遊する必要があります。

キャスト→無反応→移動→キャスト→魚信!→少し粘る…

というように、ヒント(情報)がなければ早々に見切りをつけて別のポイント(深場エリアなど)に移動するという決断力が必要です。

ショーカラ
ワンキャストで移動する必要はありませんが

また、「冬はシーバスの活性が下がる」という偏見を前提に、ゲーム展開をスローにスローに運ぼうとするアングラーもいます。

確かにスローがハマることもあるでしょう。

でも僕みたいに、水温4.8℃のドシャローエリアでトップウォーターが無双することもあり得ます。

ブラックバスと違って、(急激な水温の低下でない限り)シーバスは少々水温が下がっても極端に行動範囲が狭くなったり極端に反応が鈍くなったりする魚ではありません。

「スローが効くのか?」「早巻きがいいのか?」「トップにも反応するのか?」というのは、その日その日の水温・日照・水質・潮・ベイトetc…などの影響などで変わります。

「活性が低い」という先入観からスローにこだわり過ぎないようにしましょう。

冬でも釣れる山陰シーバス

山陰・境水道エリアがそうですが、「冬はシーバスのハイシーズン」というエリアも全国にはたくさんあります。

「水温が低下するとシーバスの活性も下がる」という先入観にとらわれたゲーム展開をするのではなく、ポイントを絞ったうえで、冬でもいろんなゲーム展開を組み立ててみましょう。

きっと、冬にはスルーしていたエリアでもシーバスに出会うことができるはずです。

関連記事はコチラ↓