シーバスのトップウォーターゲームといえばネガティブなイメージを持つアングラーが少なくありません。
アングラーの中にはトップウォータープラグがタックルボックスの中に1つも入ってないというアングラーまで…!?
実にもったいない!
トップウォーターの使いどころがわかれば、今よりも数倍釣果を伸ばすことも可能です。
このページではトップウォーターを使って今よりもっとたくさんシーバスを釣るための方法をご紹介します。
トップウォーターのイメージは?
シーバスのトップウォーターゲームといえばどんなイメージをお持ちでしょうか?
・難しい
・乗らない
・バレる
など、ネガティブなイメージが多いでしょう。
シーバスルアーの中で売れ行きがイマイチなのもトップウォーター。
ミノーやシンキングペンシルは多くのルアーが開発・販売されていますが、トップウォーターは各メーカーで多くても2種類くらいしか売られていない…ということも当たり前の世界です。
それくらいシーバスフィッシングではトップウォーターのカテゴリーは敬遠されます。
(メタル)バイブレーションはタックルボックスに必ず入っているのに、トップウォーターはタックルボックスに入っていない人もいるようです。
シーバス業界ではトップウォーターはけっこうマイナーなカテゴリーになります。
実はTOP WATERはNo.1ルアー
これだけシーバス業界では存在感の薄いトップウォーターですが魚を惹きつける能力はぶっちぎりでNo.1のルアーです。
トップウォーターを使う最大のメリットは魚を惹きつける能力によって遠くから魚を引っ張ってくることができるという点にあります。
トップウォーターを水面でガヤガヤパチャパチャガチャガチャ…することで少し離れた場所にいる魚にも気づいてもらうことができます。
そうすると、仮に目の前にいる魚がスレていたとしても、遠くにいるフレッシュな魚を引っ張ってくることができる!!
このメリットは非常に大きい。
どうやって口を使わせよう??
なんて小難しく考える必要もない。
トップウォーターでスレていないフレッシュな魚を引っ張ってくればイイだけです。
他にもメリットがあります。
サーチベイトとしてやる気のある魚だけを拾える。
これも大きなメリット。
トップウォーターはよく釣れるルアーなんですが、シーバスの中にはトップウォーターの音や泡を嫌う個体も当然います。あるいは同じ個体であっても日によって反応が違うこともあるでしょう。
でもトップウォーターに反応してくれる魚はとにかく反応が早い。ビックリするくらい早い。
しかもかなりしつこい(笑)
1回のキャストで2~3回アタックしてくることもざらにあります(ノリが悪いともいう)。
トップウォーターはそれだけ魚にスイッチを入れることに長けたルアーなのです。
トップウォーターを使ってやる気のある魚だけを効率的に狙うことができます。
トップウォーターが効く時期は?
トップウォーターゲームといえば夏のイメージがあります。
実際に夏はベイトの種類や数も多くてトップウォーターゲームの最盛期です。
特にバスフィッシングでは夏には虫系ベイトも増えることからサンフィッシュ科のブラックバスは水面を意識するようになります。
でも、シーバスの場合は表層水温が5℃を下回っていても全然トップに出てきます。
僕の経験上ではシーバスがトップウォーターで釣れたときの最も低い表層水温は4.8℃です。3月になったばかりの頃でした。
まだまだ春の足音は聞こえないような気温でしたが、このときはドシャローにサヨリが群れていてトップウォーターでバズりました。
このくらいの水温でもトップウォーターに普通に反応します。
トップウォーターが効くかどうかは季節的なこともありますが、シーバスのターゲットになっているベイトが表層付近にかたまっているかどうかも重要になります。
シーバスのターゲットとなるベイトが表層に群れていれば真冬でも普通にトップウォーターに反応します。
使う場所・タイミングは?
~5m程度のシャローエリア
トップウォーターが最大限威力を発揮するのはシャローエリアです。
浅ければ浅いほどいいですが~3mほどの水深であれば全く問題はありません。
ベイトが水面付近に溜まっていてシーバスの目線が上を向いているときには5mくらい水深があったとしても全然使えます。
まずはトップバッターとして
トップウォーターの釣りは手っ取り早くやる気のある魚をサーチすることができるのでトップバッターとして使うことが多いです。
あるいはトップバッターでなくても、釣りをしている最中にベイトが水面でモワモワし始めたなってタイミングで使うことも効果的です。こういうときはシーバスの目線が上を向いているのでトップウォーターに反応しやすくなります。
ただし水面が波立っているときにはトップウォーターへの反応がすいぶんと悪くなります。
使うタイミングとしては水面が鏡面のときがベストですが多少水面が動いている程度であれば十分に使えます。
岸際にパチャパチャと波が打ちつける音が聞こえているようなときや、風の音が聞こえるくらいになると反応が悪いので出番はありません。
乗らない。バレる。どうすればいい?
シーバスはトップに出るのが下手
トップウォーターに慣れていないアングラーが一番もどかしく感じるのがフッキングできないこと、つまり魚が乗らないことです。
ルアーを食ってきたのに乗らないと非常にもったいなく感じてしまいます。
トップウォーターであれば視覚的にも聴覚的にも魚のアタリがはっきりとわかるだけに、余計にもったいなく感じます。
これは魚に原因があることが多い。
シーバスはトップウォーターを食い上げるのがなかなかに下手クソです。
ルアーの後ろの波紋に食ってくることさえあります。
なので魚に原因がある場合には大人しく『そういうもんだ』と思いましょう。
あきらめることも大切です。
アワセないことが重要
アングラー側でできる対処法としてとにかく重要なのが
乗るまで合わせない
こと。
『アワセても乗らない』という考え方はこの時点で発想が逆です。
トップウォーターは乗るまで合わせてはダメなルアーです。
視覚的・聴覚的にバイトがハッキリとわかるので、目に見えるバイトや音に反応してアワセてしまうことが少なくありません。
慣れていないと余計にそうです。
なので、アワセても乗らないというイメージになってしまう。
そうではなく、トップウォーターも他のルアーと同じようにロッドに重みを感じてからアワセればいいんです。
目に見えるバイトに反応してしまいがちですが、そこを我慢できるようにあらかじめ自分に言い聞かせておきましょう。
テンポを遅くする
これも乗りの悪さを解消するために有効な方法の一つです。
トップウォーターといえばキレのいいドッグウォークでカチャカチャ…と水面をアクションさせて釣るイメージがあります。
もちろん、これで釣れることもありますが、シーバスはトップウォーターの捕食が下手なのでテンポが良すぎるとルアーに乗らないことがよくあります。
その時は、アクションのテンポを遅くしてみましょう。
1234…というリズムでアクションさせていた場合には、
1・2・3・4…とか、1・・2・・3・・4…にしてみたり、
1・・・2・・・3・・・4…とかなりゆっくりとアクションしてみるのもイイでしょう。
どんなテンポがノリやすいかは時期や場所にもよりますが、まずは自分が一番アクションさせやすく、魚も一番ノリやすいというテンポを身につけるのが良いでしょう。
ちなみに僕の場合は、普段から
1・2・3・4…
という連続アクションよりもワンテンポ遅らせたリズムでやっています。
そこから、スピーディーに探る時はテンポアップをしたり、追跡バイトがあるのにノラない時はテンポダウンさせたりします。
ポーズ(間)を入れる
これもシーバスを乗せる方法の一つです。
テンポダウンというより、完全にルアーのアクションを一瞬止める(ポーズを入れる)ことでシーバスにルアーをロックオンさせます。
ストップアンドゴーといえるかもしれません。
トップウォーターはアクションしていないと釣れないんじゃないか…という固定観念があるかもしれませんが、ポーズ中でも全然食ってくるのでノリが悪いと感じた時には試してみましょう。
合わせ方にも注意
トップウォーターの釣りではロッドを上にあおる縦合わせは禁物です。
トップウォーターを使うときは横合わせが基本です。
トップウォーターの釣りではルアーが水面にあるので、アワセと同時にシーバスがエラ洗いをすることがかなり多いです。
このバイトと同時にするエラ洗いの瞬間に縦合わせをするとバレることが頻発します。
トップウォーターの釣りでは水面とロッドが平行になるくらいのイメージで横合わせをするとバレを軽減することができます。
リーダーにはなにを使う?
トップウォーターゲームは水面で勝負する釣りです。
なのでリーダーには比重が軽くて沈みにくいナイロンを使用するのが基本中の基本です。
フロロを使うとポーズ中にリーダーが沈んでしまうため、ポーズ後の最初の動き出しのときにルアー本来の動きが出しにくくなるのであまり使いません。
ただし、ルアーをアクションさせているときにルアーのフックがリーダーに絡んでしまうことが頻発するときには硬くてハリのあるフロロを使うこともあります。また、ダイビングペンシルのようにルアーをしっかりと水に絡ませる必要があるときには、リーダーを沈めるためにフロロを使うのもOKです。
そういう状況でもなければ、あえてフロロをリーダーに使う必要はないでしょう。
リーダーの太さはやや太めがおすすめです。
20lb(5号)〜25lb(7号)くらいあってもいいです。
理由は2つ。
◆ラインブレイク防止
1つめの理由はライン絡みの防止です。
リーダーが細くてフニャフニャだと、使うルアーによってフックがリーダーに絡んでしまうことが頻発することがあります。特に細ナイロンはフニャフニャなので絡みやすいです。
こういう場合は太めのナイロンを使うことでだいぶ解消できます(ナイロン→フロロにするのもOK)。
2つめの理由はラインブレイクの防止です。
トップウォーターゲームではフッキングと同時にシーバスがエラ洗いをすることが非常に多いです。
エラ洗いをしたときにシーバスがリーダーのうえに落ちてしまうと、エラがラインに触れようものなら簡単にラインブレイクします。
経験談ですが、30cmクラスのシーバスがフッキングと同時にエラ洗いをしてリーダーのうえに落ちてきて、5号のフロロが一瞬でブレイクしたことがあります。
60cmクラスになれば8号でも簡単に切れるでしょう。
防ぎようがないといえばそうなのですが、(気休めだとしても)やや太めがいいでしょう。
夏だけじゃない!魅惑のトップウォーターゲーム
トップウォーターは釣れない・難しいなどと敬遠されがちなルアーです。
でも、その魚を引きつける能力は絶大で、シーバスに関していえば年中バズる可能性を秘めた強力なルアーです。
トップウォーターの特性を理解したうえで使えば、真冬でもバズることができるルアーです。
そのうえ、視覚的にも聴覚的にもエキサイティングな釣りができます。
ぜひ1個はタックルボックスに入れておいて、トップでバズるということを体験してみてほしいです。