夏の終わりに楽しむ堤防五目釣り~ビギナーでも簡単に狙える魚と仕掛け~

昔は「お盆を過ぎれば涼しくなる」と言われました。

しかし、近年では9月に入っても30℃を超える日が珍しくなく、残暑が長引くのが当たり前になってきました。

まだまだ夏らしい気候が続くこの時期。

海の魚たちは活性は高く、堤防にはさまざまな魚種が集まります。

このページでは、残暑でも狙える堤防での五目釣りについてご紹介します。

関連記事

夏真っ盛りの8月。境水道は小型青物シーズンに入りました。このページでは、境水道で楽しむ夏の小型青物ゲームをご紹介します。[sc name="author" ][/sc][sc name="adcode2"[…]

執筆者
ショーカラ(y-nax)
『釣り』の翻訳家
最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。

残暑は釣りのチャンス!

お盆を過ぎてもまだまだ暑い残暑シーズン。

この時期は、お盆の人出も落ち着いて、堤防での五目釣りが気軽に楽しめます。

サビキでの回遊魚狙い。ちょい投げで底物探り。胴付き仕掛けで狙う根魚。

たった一回の釣行でも複数の魚種と出会えるのが五目釣りの魅力です。

ビギナーやファミリーでも取り組みやすく、残暑のレジャーとして最適といえます。

残暑の堤防で狙える魚たち

魚影の濃いこの時期は、多彩なターゲットを狙うことができます。

「何が釣れるかな?」というワクワク感が、五目釣りならではの醍醐味です。

アジ・イワシ・サバ

小型の回遊魚は、サビキ釣りの定番ターゲットです。

特に、朝夕のマヅメ時は群れが入りやすく、短時間で数釣りが楽しめます。

小型でも意外に引きが強く、数が揃えば十分な食べ応えがあります。

シロギス・ハゼ

ちょい投げ仕掛けで底を探って狙えるのが、シロギスやハゼです。

シロギスは“砂浜の女王”と呼ばれることもありますが、堤防からでも狙うことができます。

また、ハゼはお盆明けから10月頃までがベストシーズンです。

シロギスは、残暑の時期でも良型が狙え、小気味よいアタリはビギナーにも分かりやすく、釣りの楽しさを体感できます。

カサゴ・ベラ

胴突仕掛けで堤防の際・テトラ・岩場などで釣れるのがカサゴやベラです。

強烈な引き(ファーストラン)で釣り応えが十分にあります。

また、カサゴは調理しても美味しいのが魅力です。

堤防釣り基本仕掛け3種類

堤防五目釣りで押さえておきたい仕掛けが『サビキ』『ちょい投げ』『胴突(どうつき)』の3つの仕掛けです。

サビキ仕掛け

サビキ仕掛けは、複数の枝針の先にコマセカゴを装着して、コマセカゴにアミエビを入れて海に落とします。針にはエサを付けません。

ウキを付けて遠投して狙うこともできます。

サビキ仕掛けは、群れが回遊してくればビギナーでも一度に数匹の回遊魚を釣ることができるのが魅力です。

女性や小さな子どもでも手軽に体験できるので、ファミリーフィッシングには欠かせません。

 
ショーカラ
アミエビはけっこう匂うので、やや覚悟が必要です

ちょい投げ仕掛け

天秤オモリを使って、軽く投げて底を探るのがちょい投げ仕掛けです。

代表的なターゲットはシロギスやハゼですが、カレイ・ヒラメ・マゴチなども釣れることがあります。

また、クロダイ(チヌ)・マダイ・スズキ・イサキなども釣れることがあり、幅広いターゲットが狙るのが魅力です。

ブッコミ釣り入門にもピッタリの仕掛けです。

胴突仕掛け

幹糸から出た複数の枝針にエサを付けて、底までオモリを落としてじっくり待つのが胴突仕掛けです。

カサゴやベラなどの根魚がメインターゲットになります。ほかにもクロダイやメバルが釣れることもあります。

サビキ釣りとの違いは、針に直接エサを付けるところです。

エサは青イソメやオキアミなどをすべての針に付けます。

じっくりと堤防の際を攻めるのがポイントです。

 
ショーカラ
「こんな真下に落として釣れるのか?」
と思われるかもしれませんが、案外釣れるんです

おすすめのタックル

残暑対策には万全を期す!

夏の終わりといえど油断は禁物。

近年は9月に入っても平気で30℃を超える日が続きます。

堤防は地面と水面からの照り返しが強く、真夏同様に体力を奪われます。

快適に釣りを楽しむためには、釣り道具と同じくらい“残暑対策の準備”が大切です。

水分補給
冷たい飲み物をクーラーボックスに多めに用意しましょう。
スポーツドリンクがあれば熱中症対策にもなります。

日差し対策
真夏の最盛期を過ぎたとはいえ、帽子・偏光グラス・日焼け止めで直射日光から体を守りましょう。
堤防は日陰が少ないため、帽子と偏光グラスは必須です。

虫よけ対策
堤防には住宅地にはいない種類の蚊やヌカカがいます。
堤防周辺に生息する吸血虫のかゆみはハンパないので、虫よけスプレーでの対策は必須です。
特に、夕方以降は猛攻撃を受けるので注意が必要です。

安全対策
堤防はよじ登れる場所が少ないのでライフジャケットは必須です。
ファミリー釣行のときは特に徹底したい対策です。

釣った魚を美味しく味わう

釣果を持ち帰って料理するのも五目釣りの楽しみのひとつです。

アジ・サバ → 唐揚げや南蛮漬けでさっぱりといただく
キス・ハゼ → 天ぷらで揚げればふわふわ食感
カサゴ → 煮付けや唐揚げでホクホクの身を堪能

堤防の釣りでは、スーパーの鮮魚コーナーではなかなかお目にかかれないような魚に出会えます。

自分で釣った魚を調理して食べるのは絶品ですし、子どもたちにとっては最高の夏休みになるでしょう。

残暑厳しい夏を遊び尽くそう!

お盆を過ぎても残暑が厳しい近年の日本の夏。

そんな時期だからこそ、堤防五目釣りは多種多様な魚と遊べる最高のレジャーです。

サビキで小魚を狙い、ちょい投げで砂地を探り、胴突で根魚を仕留める。

仕掛けを変えるたびに釣果が広がり、子どもから大人までみんなが楽しく遊べて、笑顔がこぼれます。

まだ暑さが残る堤防で、魚との出会いを楽しみながら「夏の終わり」を堪能してみませんか?

関連記事