【ステップアップ】残暑シーバスはここを釣れ!9月中旬は水温差で釣果が激変!!【第6回】

9月中旬のシーバスフィールドは、まだ暑さが残り水温も高めです。

夏の延長戦のように見えますが、場所やエリアごとに微妙な違いが生まれ始めます。

その微妙な違いでカギとなるのが「流れのある場所」と「流れのない場所」での水温差です。

残暑シーバスを制するためには、この変化をどう読むかが重要です。

このページでは、残暑シーバスの攻略法について、水温差から読み解きます。

執筆者
ショーカラ(y-nax)
『釣り』の翻訳家
最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。

まだまだ残暑!9月中旬のシーバス環境

9月上旬頃は、日中に釣れる場所は少なく、夜になると水温が下がってベイトが集まるシャローエリアや河川からの水の流入の多いエリアが主戦場でした。

確かに、9月中旬は暦のうえでは秋に近づいていますが、水温はまだ高く、シーバスの活性も夏の延長戦のような状態です。

ただ、9月中旬になると変化が見られる部分もあります。

それは、流れのあるエリアと流れのないエリアの水温差です。

流れのある場所では水温がやや低めで安定するようになり、日中・夜ともに潮の入れ替わりの大きい場所が主戦場になってきます。

逆に、流れの少ないエリアは依然としてナイトゲームが勝負です。

この変化は、シーバスがどこに付くかを読むうえで非常に重要です。

9月中旬のように、エリアによって水温が分かれてくる状況では、ベイト・シーバスともに流れのある場所(水温の低めの場所)へ移動する傾向が強くなります。

真夏もそろそろ終盤戦。9月上旬の気まぐれシーバスをどう狙う?

関連記事

9月上旬は、気温も水温も真夏とほとんど変わりません。その一方で、真夏とは異なり、着実に変わりゆく現象もあります。それに伴って、ベイトの動きも夏のままではなく、少しずつ変化の兆しが…このページでは、夏終盤の気[…]

流れのあるエリアでの狙い方

流れのある場所では、9月中旬になると水温が徐々に下がり始めるため、日中でもシーバスが活発に捕食行動を行います。

また、夜もベイトが集まりやすいエリアです。

代表的なのは、河川・河川の流入エリア・堤防の先端など、潮通しの良いエリアです。

流れがあることで水が入れ替わり、水温が下がりやすいため、昼夜を問わずシーバスを狙いやすくなります。

狙い方は、表層~中層を意識してミノーシンキングペンシルを流れに乗せて漂わせると、違和感なくシーバスにアピールできます。

流れに漂わせるだけでヒットすることも多いです。

エリアにもよりますが、9月中旬頃はマイクロベイトから大型ベイトまで混在する時期です。

サイズはベイトに合わせて70~140mm前後の小型・中型ミノーやシンキングペンシルが使いやすいです。

また、活性が高いシーバスを効率よく拾っていくためには、トゥイッチやジャークなどのクイックなアクションも有効です。

潮目・流れの変化・障害物周りを丁寧に通すことも重要です。

9月中旬は、上旬よりもベイト・シーバスが流れのある場所に移動しやすいため、昼夜問わずこのエリアを重点的に狙うと良い結果につながります。

流れの少ないエリアでの狙い方

港湾内などの流れの少ないエリアは、日中は水温がこもりやすくシーバスの活性は低めです。

夜間になって水温が落ち着き、ベイトが集まっているという条件があればチャンスがあります。

また、水深の深いエリアであれば水温の変化が緩やかなので、ワンチャン狙える可能性もあります。

狙う時間帯は、夕マズメ~朝マズメまでに絞ると効率よく狙えます。

ルアーは、ベイトと水深に合わせて選びます。

集まっているベイトのサイズとレンジに合わせて、シャローランナーミノーシンキングペンシルなどから選ぶと効率的です。

水深がある場所で狙う場合には、ベイトのレンジを最優先で確認します。

表層にベイトが群れていて、表層でパニックになる(追われている)様子が確認できれば、ベイトのサイズに合わせてシャローランナー・ミノー・シンキングペンシルなどから選ぶと効率的でしょう。

表層にベイトの群れが見えないときは、最初からバイブレーションなどで上下に広く探りましょう。

9月中旬頃は、流れのあるエリアにベイトもシーバスも移動するため、流れの少ない場所の釣果は9月上旬ほど期待できません。

ただ、常夜灯周りでのナイトゲームではベイトが集まりやすいため、流れが少なくても充分に可能性があります。

レンジやアクションを変えたり、明暗を意識することで、シーバスの反応を得やすくなります。

潮回りは特に重要

流れのあるエリアでは、水が入れ替わることでやや低めの水温で安定します。

そのため、9月中旬は干満差の大きい日を意識的に狙うことで、残暑でも効率よくシーバスを狙うことができます。

【デイゲーム】
・流れのあるエリアを中心に攻める。
・潮目や流速の変化に着目し、ミノーやシンペンを自然に流すことで回遊するシーバスを誘い出す。
【ナイトゲーム】
・流れのある場所にベイト・シーバスが集まるため、シャローや港湾内よりも流れのある河川や河口が主戦場。
・ベイトのいるレンジを丁寧に探って、ベイトを捕食しようとするシーバスを狙い撃つ。

潮の上げ始め・下げ始めのどちらもイイですが、潮が大きく動き出す頃に時間帯を絞ると効率的にヒットチャンスを増やせます。

よくある失敗と対策

9月中旬は、流れのあるエリアと流れのないエリアとで、徐々に水温差が生まれる時期です。

流れのあるエリアでは他のエリアよりもやや低めの水温で安定してくるため、ベイトやシーバスが好んで回遊するようになります。

逆に、流れのないエリアでは、夜間でもまだまだ水温が30℃近くで推移することがあります。

そのため、9月上旬まで見られたベイトが忽然と姿を消してしまうこともあります。

残暑期には、水温差を読まずに9月上旬と同じようにポイントを選ぶと釣果が伸びません。

潮回りの大きいタイミングを意識して、水の入れ替わりの大きいエリアを選ぶことが重要です。

9月中旬は水温差を読む!

残暑期である9月中旬は、水温は高めですが、水の入れ替わりの有無によって水温差が生まれ始めます。

日中・夜ともに潮通しが良く、水の入れ替わりの大きいエリアが主戦場となります。

9月上旬は日中に釣れる場所が少なく、夜はシャローなどのベイトが溜まるエリアが中心でした。

しかし、9月中旬は昼夜を問わず流れのあるエリアでシーバスを狙うのが効果的です。

その理由は

水温がやや低めで安定することで、ベイトやシーバスの回遊が多い

ということです。

9月中旬は「エリアによって水温差が生じる」という微妙な差を意識することで、効率的に釣果を上げられます。

また、この水温の違いを押さえることで、9月下旬の秋パターンへの移行もスムーズに対応でき、9月下旬の釣果にもつながるでしょう。

関連記事