
暦の上ではすでに秋。
でも、昼間はまだまだ暑い日が続きます。
ただ、9月下旬になると朝晩の気温が下がり一気に秋めいてきます。
この頃になると、水温も下がりはじめ、夏の延長だったシーバスの動きに明らかな変化が出てくる時期です。
「夏パターンから抜け出せない…」という人にとって、この季節の切り替わりは大きなチャンス。
秋の荒食い本番の前に変化を先取りできれば、秋の荒食いに爆釣モードに突入することもできます。
このページでは、9月下旬のシーバス攻略方法を季節の変化・ベイト・ポイント選び・ルアーセレクトの観点からご紹介します。

最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
FAQ(よくある質問)

そのため、両方を意識したルアー選択が大切。
季節と水温の変化

9月中旬までは水温の高さがネックでした。
しかし、9月も下旬になると、水温は落ち着き始め、シーバスの活性は上向いてきます。
夜の気温が大きく下がり始める9月下旬になると、夜間に水面付近の水温が下がりやすくなります。
そして、水量の少ないシャローエリアの水温は特に下がりやすくなります。
この変化によって、シャローエリアでもシーバスが活発に動ける時間帯が増え、狙えるシチュエーションが広がります。
ベイトの動き

夏の主役だったハクやアミなどの小型ベイトはまだ残っています。
しかし、秋になると、秋を象徴するベイトが目立つようになってきます。
カタクチ:群れで回遊し、堤防や港湾部に寄る
コノシロ:地域によっては大型の群れが現れる
サヨリ:9月下旬から接岸が増え、シーバスの好ターゲットになる
これらのベイトが入るとシーバスは一気に荒食いモードに突入します。
9月下旬はまさにその前兆を感じ取れる時期です。
9月中旬と下旬の狙い場所の違い
.jpg)
9月中旬のシーバスフィールドは、まだ暑さが残り水温も高めです。夏の延長戦のように見えますが、場所やエリアごとに微妙な違いが生まれ始めます。その微妙な違いでカギとなるのが「流れのある場所」と「流れのない場所」での水温[…]
―残暑シーバスはここを釣れ!9月中旬は水温差で釣果が激変!!
ポイント選びの基準が
水温の下がりやすい場所(=水の流れ)
から
水の流れ+ベイトの溜まりやすい場所
に変わるのが最大の違いです。
時間帯と狙い方

水温が落ち着き、シンペンやバイブレーションで広範囲を探りやすい。
光量の変化が重なるタイミング。9月下旬からは特に有効。
ベイトが一か所に溜まりやすい。ベイト溜まりが見つかると好チャンス。
日中の気温も徐々に下がり始め、シーバスが動ける時間帯が増えてきます。
デイゲームでは、シンキングペンシルやバイブレーションで広範囲を探りましょう。
朝夕のマズメ時は、ベイトが動きやすい時間帯です。水温の低下も要因となって9月下旬以降は狙い目です。
ナイトゲームでは、ベイトが一か所に溜まりやすくなります。特に水温の下がりやすいシャローエリアはおすすめです。
ルアーセレクト

雨が少ない日はクリア系・ナチュラル系が効きやすい。
濁り潮や朝夕のローライトにはチャートや強めのフラッシングも試す。
秋の入口はベイトの動きを追え!

近年は夏の高温が9月まで続くようになり、9月下旬頃が「秋の入口」といえる状況です。
さすがに9月下旬にもなると、夜の気温は20℃くらいまで下がるようになりました。
それにともなって、9月中旬までの「水温の下がりやすい場所優先」の狙い方から、「流れ+ベイト優先」の狙い方にシフトすることが求められます。
・ベイトの種類が増えて、攻略ルアーの選択肢が広がる
・ベイトの動きに合わせてポイントを絞る
秋はベイトの種類が増えることで、使えるルアーの選択肢も広がります。
ただ、選択肢が増える分、迷いやすくなるのも事実です。
だからこそ、「ベイトの動き」「狙うポイント・時間帯」「ベイトの大きさ」といった情報に敏感になって、状況に応じて選択肢を絞ることが大切です。
9月下旬をうまく攻略できれば、10月以降の荒食いシーズンで大きなアドバンテージになります。
「秋の入口」を楽しみながら、シーバスのベストシーズンに備えましょう!