【初心者向け】リールの番手はどうやって選ぶ?

ウェブサイトや釣り雑誌をみればだいたい『〇〇釣りには〇〇番クラスのリール』というふうに、すでにリールの番手が書かれている場合が多いです。

シーバスであれば3000番クラス

エギングであれば2500番クラス

メバリングであれば2000番クラス

という感じ。

これは多くのアングラーの総意のうえに成り立っている結果でもあるので、これはこれでまったく間違っていません。

でも『〇〇釣りには〇〇番』というふうに形式的に覚えてしまうと、オフショアの釣りや大型リールを使う釣りのときに応用が利きません。

そもそもリールのサイズを選ぶうえでは(一応)基本的な考え方があります。

このページではスピニングリールの番手を選ぶときの基本的な考え方についてご紹介します。

基本はとにかく糸巻量

リールのサイズは糸巻量で選ぶ

これが基本中の基本の考え方です。

リールは、目的の魚を釣るために必要な道糸(ライン)をストックしておくための道具です。

狙う魚の種類やサイズに応じて道糸の太さや量が変わるので、必要な道糸の太さや量によってリールのサイズも変わります。

たとえばシーバスであれば(最低でも)PE1号が150m、欲を言えばPE1.5号が150mは巻きたいところです。

そうするとシマノであればノーマルスプールの2500番クラス~、ダイワであればノーマルスプールのLT2500番クラス~が最低ラインということになります。

ではライトショアジギングで青物(~5kgクラス)を狙う場合はどうか。

使うラインの太さと量から考えます。

(ショアのシチュエーションにもよりますが)ある程度魚を自由に泳がせることができるのであればPE1.5号でも大丈夫です。でも、足場が悪いなどの理由で強引なやりとりが必要な場合には最低でもPE2.0号~がほしいところです。

次に、青物を狙うということとメタルジグを遠投するということを考慮すれば、最低でも200mは巻きたいところです。

そこでPE2.0号(または1.5号)が200m以上巻けるリールを選びます。

シマノであればノーマルスプールのC3000番クラス~、ダイワであればノーマルスプールのLT4000番クラス~ということになります。

あるいはPE以外にもナイロンラインを使う可能性がある場合にはPEラインより太いナイロンラインを必要量巻けるサイズを選ぶ必要があるでしょう。

釣りは適材適所でPE一択というわけではありませんので、PEだけを考えて浅溝スプールのリールを購入すると、いざ別のラインを使おうとしたときに新たにスプールを購入する必要が出てくることもあります(経験談)。

タックルバランスも考える

釣りに必要な道糸をストックするだけであれば糸巻量のみを考えれば十分です。

でも釣りを快適に行うためには糸巻量だけでは明らかに問題が生じることがあります。

それはタックルバランスの問題

ライトショアジギングのように(ライトといえども)少し強め・重めのタックルを扱う場合、手元のリールが小さくて軽いと釣りがとってもやりづらい。

それと5kgクラスの青物をC3000番クラスのリールで釣り上げようとするとギアのサイズ感的にもかなりバランスが悪い…というか不安感がある。(もちろん釣り上げること自体は全然問題なく可能です)

さらにはショアジギングのように遠投が必要な釣りの場合スプール径が大きい方がラインの放出がスムーズになって飛距離が伸びます。

そう考えると糸巻量的にはシマノのC3000番クラスでライトショアジギングをすることは十分に可能ですが、釣りを快適に行うためにはワンサイズ大きい4000番クラスを最低ラインにした方が良いでしょう。

最後は好みの問題

必要な太さの道糸が必要な量を巻けなければ釣りにならないので、そういう意味では糸巻量というのは最も重要な基準です。

でもタックルバランスというのは釣りを快適に行ううえでの+αの要素なので、これを追求するかどうかは最後は個人の好みの問題です。

とにかく小さいリールの方が好きだという人はラインが巻ける範囲で一番小さなリールを使えば良いでしょう。

逆に大きめのサイズの方が(精神的に)安心感があるというのであれば、糸巻量をクリアするリールサイズよりもツーサイズくらい大きなリールを使うのも問題ありません。

あるいは特に好みがなければ、糸巻量をクリアする最小のリールか、またはそれよりもワンサイズ大きなリールを選べば全く問題になりません。

糸巻量以外の要素は最終的には好みでどうにでもなる問題です。

まとめ

最重要は糸巻量
タックルバランスも考慮する
特にこだわりがなければ、糸巻量を充足するサイズorそれよりもワンランク大きいサイズを選べば問題ない

最近ではウェブサイトでも釣り系メディアでも魚種に応じたリールの番手が明示されることがほとんどのため、リールの番手の選び方を語られることがありません。

でも自分のよく行くフィールドに合ったリールのサイズがウェブサイトや釣り系メディアの情報通りとは限りません。

そもそもリールのサイズは魚種ごとに決まっているわけではありません。

リールのサイズは

狙う魚に対して自分のよく行くフィールドではどの程度の太さのラインが何m巻き必要か?

ということから導き出されます。

また、使うタックルによっては『糸巻量は十分だけどタックルバランス的にリールのサイズが小さすぎる』とか、『遠投の釣りなのでスプール径が大きい方が釣りがしやすい』といったタックルバランスを考慮してリールの番手を選ぶ必要があるときもあります。

リールの番手を選ぶときには糸巻量が足りていることを必ず確認したうえで、タックルバランスを考慮して選びましょう。