
秋も深まり、水温の低下とともに多くの魚が沖へ離れる時期。
そんな晩秋でも、境水道のキス釣りはまだまだ楽しめます。
境水道は、地形が複雑で潮流も速く、一般的な砂浜の投げ釣りとはひと味違う“水道のキス釣り”が楽しめる場所です。
特に11月の境水道では、20cm前後の良型キスがまだまだ狙えるシーズン。
数釣りというよりも「型狙い」にシフトするタイミングで、潮と風を読みながら丁寧に探る釣りが求められます。
このページでは、晩秋の境水道で良型キスを効率よく狙うためのポイント選び、仕掛け、釣り方のコツを詳しく解説していきます。

最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。
FAQ(よくある質問)

晩秋の境水道で良型を狙う3つの攻略ポイント
境水道というフィールドを知る

境水道は、中海から美保湾まで続く水路です。
一見穏やかに見えても、水路の幅が狭いため激流になることもあります。
キスが多く付くのは、流れが少し緩むカケアガリや砂地です。
特に、流芯よりも、岸寄りの砂地が狙い目です。
堤防から狙う場合は、根掛かりしやすい場所もあるため、ボトムを感じ取りつつも軽めの仕掛けがオススメです。
ただし、潮流が速いときには釣りにならないので、7~10号程度のオモリが必要です。
着底後、少しずつ巻き取ってボトムを確認しながら探るのがポイントです。
境水道の境港側はゴロタが多く、重めのオモリは引っ掛かりやすいです。
他方で、境水道の美保関側は砂地の場所が多く、潮流が強くても弱くても釣りがしやすいため初心者にもオススメです。
タックルと仕掛けのセッティング
境水道は流れと風の影響が大きいため、仕掛けのバランスが重要です。
ロッド:3m前後の投げ竿
リール:4000番クラス
ライン:PE0.6~0.8号+フロロリーダー1.5~2号
オモリ:5~10号(飛距離は不要)
仕掛け:天秤+2本針(流れが速いときは1本針も○)
ハリ:キス専用7~8号前後
境水道(境港側)は足元から深いため、岸にかなり近い場所でもキスが釣れます。
そのため、遠投は不要です。
潮流の速い場所では、底が取れる程度にオモリの重さを調整しましょう。
天秤パイプを使うとオモリの脱着が可能なので、重さ調整がとてもやりやすいです。
晩秋の“良型”を狙うコツ
.jpg)
晩秋の境水道では、型のいい個体ほど流れのヨレや地形の変化に定位しています。
水深~5mを中心に、潮目やボトムの変化を見つけたら重点的に攻めましょう。
夏と同様に小気味良いアタリで、明らかにキスだとわかります。
潮流が速いときにはアタリを感じやすい少し硬めの竿がおすすめです。
また、潮流に合わせて投げる位置を少しずつ変えることも重要です。
流れが速いと仕掛けが大きく流されるため、角度を調整して狙いたいボトムの筋をキープしましょう。
エサはイシゴカイ(砂虫)がオススメです。
反応が悪いときはエサを大きくしてみましょう。
時期ごとの傾向と狙い方の変化

10月後半から11月上旬は浅場にもまだ魚影があり、回遊型のキスを中心に数釣りが可能です。
11月中旬から12月上旬にかけては深場に移行し始めるためか、アタリはやや少なくなりますが、サイズが良くなる。釣果は絞られるが型狙いのチャンスがあります。
12月中旬以降、水温が12℃を下回ると急激に食い渋るため、11月後半がシーズンとしては最後のチャンスといえます。
晩秋は、潮の動きと気温差によって1日の中でも状況が変わりやすい季節です。
潮汐表を見ながら同じポイントで粘るか、大きく移動してみるか…
まさに“読みの釣り”といえます。
潮流の向き・風向き・水の濁度といった自然状況を総合的に判断できると、釣果の差が明確に出てきます。
シーズン終盤!境水道で狙う晩秋キス!!
1.jpg)
晩秋の境水道は、数釣りのピークこそ過ぎていますが、良型をじっくり狙えるシーズン終盤戦です。
流れやボトムを感じながら変化を釣る。
そんな一投一投の積み重ねが20cmオーバーの美しい鱚につながります。
(今年もそろそろ終わりかな)
と思った時期こそ、境水道のポテンシャルが光る季節です。
タックルをもう一度車に積み込んで、シーズン終盤戦を楽しんでみましょう。



