【ステップアップ】静かな海で見つける一匹。11月前半シーバスは“変化”を読む釣り

秋爆の10月を越え、11月前半の海は静かで落ち着いてきます。

ベイトは全体的に減りますが、水中の変化には部分的にベイトが残っています。

そのため、変化を読むことで晩秋シーバスを狙うチャンスはまだまだあります。

また、まれに小規模な群れが残っていることもあり、運が良ければ“小爆”に遭遇することもあります。

しかし、確実に釣果を狙うには、やはり水中の変化を読む釣りが中心です。

このページでは、11月前半の晩秋シーバスの狙い方についてご紹介します。

執筆者
ショーカラ(y-nax)
『釣り』の翻訳家
最近の釣りメディアでは、釣りに関する情報がメーカーのために中・上級者目線で発信されるようになりました。ナチュラルリリースでは、ビギナー目線で語られることが少なくなった「釣りに関する『キホンのキ』」をビギナー目線で発信しています。

FAQ(よくある質問)

11月って、もうシーバスシーズン終盤じゃない?
水温は10℃台後半に下がりますが、ベイトは完全に抜けるわけではありません。
港内や河川、汽水域にはまだまだ小さな群れが残り、狙えるチャンスがかなりあります。

水中の変化をどうやって見つけるの?
潮の強弱やヨレ、水深の変化、濁りのライン、ストラクチャー周辺などを観察します。
ルアーを通して感覚的に“触れてみる”のも有効です。

群れが残っているかどうか、見分ける方法はある?
群れの有無は運の要素が大きいです。
表層の波紋や小さなボイルなど、目と耳で手がかりを探します。
少しの兆候に気を配るようにしましょう。

晩秋シーバス攻略の基本

群れを追う魚と変化に着く魚の二極化

11月前半は、まだ水温が10℃台後半で、ベイトが十分に動く時期です。

このため、群れを追う魚と変化に着く魚が共存します。

群れを追うシーバスは、残った小さなベイトの群れを追い、小規模なボイルが発生します。

変化に着くシーバスは、潮のヨレやブレイクラインなどに定位し、回遊してくるベイトを効率的に捕食します。

晩秋のシーバス攻略では、どちらの魚を狙うかで戦略が変わります。

群れを追うシーバスを狙う場合

残ったベイトの小さな群れを追うシーバスを狙う場合、チャンスは瞬間的です。

部分的に残る群れに対して、秋爆の余韻のようなシーバスのボイルが発生しますが、規模は小さく単発的です。

この場合、状況判断と即時対応が重要です。

ボイルを確認したらすぐにルアーをキャスト
ベイトのレンジにしっかり合わせる

スムーズに対応できる人ほど、晩秋でも一匹を確実に手にできます。

変化に着くシーバスを狙う場合

晩秋にさしかかると、ベイトが徐々に減り始めます。

ベイトの群れが見当たらないときは、水中の小さな変化に着くシーバスを狙います。

関連記事

あれほど騒がしかったベイトの群れが、いつの間にか姿を消している。表層に波紋もない。そんな「ベイトに頼れない」状況に遭遇したことはないでしょうか?ビギナー今日はダメかな…と思いながらも、いつもと同じ[…]

水中の小さな変化とは次のような場所です。

潮流のヨレ
地形の段差
反転流

水中の変化を探すときは、変化がわかりやすいルアーを使用します。

たとえば、潮流の変化や反転流を探すときにはリップの大きめのミノーや、巻き抵抗の大きいバイブレーションを使用します。

地形の変化を探るときにはバイブレーションを使用します。

 
ショーカラ
根掛かりが怖いときはフックをダブルフックに交換しましょう

ロッドとリールのハンドルに集中して、手元に伝わる違和感を丁寧に捉えるのが重要です。

水中の「ズレ」に気づけるかが釣果の分かれ目

水中の小さなズレにベイトが集まる

ベイトが少なくなってくると、シーバスは、目に見えるベイトよりも水中の流れのズレに敏感になります。

たとえば

・潮流の中に発生する部分的に強い流れ
・護岸の変化によって生じる反転流

こうした“ズレ”のある場所には、流れで運ばれたベイトが集まり、シーバスの定位ポイントになります。

というのも…

潮流の変化や反転流にはプランクトンが集まりやすく、これを捕食するために小魚も集まります。

また、地形に変化のある海底は、小魚が身を隠しやすい場所になります。

つまり、このような場所にはベイトが集まりやすく、シーバスにとっても効率的にベイトを捕食できるエリアなのです。

視覚的にズレを見つける方法

水中の変化というのは、ルアーを通さなくても、視覚的に発見できる場合があります。

たとえば、雨が降ったときなどは、ナイトゲームでも潮目がクッキリと現れます。

また、雨後に流木などの自然ゴミが流れているときは、潮の流れの強い場所にゴミが集まります。

気にしていなければ取るに足らないような違いかもしれません。

しかし、ベイトが減ってくる晩秋においては、釣果を分ける重要なカギになります。

関連記事

あれほど騒がしかったベイトの群れが、いつの間にか姿を消している。表層に波紋もない。そんな「ベイトに頼れない」状況に遭遇したことはないでしょうか?ビギナー今日はダメかな…と思いながらも、いつもと同じ[…]

ベイトが減った中海でシーバスを狙ってみた!

最後に、ベイトが抜けた中海でシーバスを狙ってみたときの動画をご紹介します。

この釣行日の2週間ほど前は、水面をライトで照らすと無数のサヨリが水面を飛び跳ねて逃げるほど、サヨリが溜まっていました。

ところが、この日、同じ場所に行ってみると…まるでベイトの気配がありませんでした。

そこで、考えていたテーマを急遽変更して、「ベイトがいなくなった場所でのシーバスの狙い方」について実践してみました。

サイズはずいぶん小さかったですが、ベイトの気配がない中でも、一応シーバスに出会うことはできました。

“ズレ”を探せばシーバスに近づける!!

秋爆後の晩秋は、派手なボイルが少なくなります。

しかし、小さなベイトの群れを追う個体と、水中の変化に着く個体が確実にいます。

つまり、シーバスが消えるわけではありません。

そこで、焦らず水面を観察し、水中の変化を読み、ルアーで確認する。

その積み重ねが、一匹のシーバスとの出会いにつながります。

静かな海での一匹は、派手な秋爆以上に達成感があります。

海を観察して水中の変化に気づく楽しさを存分に味わえるのが、晩秋のシーバス釣りです。

ハイシーズンも後半に入りましたが、まだまだシーバスは狙えます。

積極的に海に出掛けてみましょう。

関連記事