シーバスのハイシーズンも終盤を迎えて冬の足音がだんだん大きくなってきました。
毎年「シーバスが終わればシーズンオフ!」というアングラーも多いはず。
でも、この冬の時期になってようやく釣れ始める魚種もあります。
それは
クロソイ
です。
あまり有名ではないかもしれませんが実は中海から境港にかけての海域はクロソイの魚影がかなり濃いエリアです。
管理人もこの時期にシーバスを狙っているとけっこうな確率でクロソイを釣ります。
このページでは山陰の冬の風物詩クロソイをご紹介します。
クロソイってどんな魚?
クロソイとは


クロソイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚です(海水魚)。
北海道~九州までの太平洋岸、日本海、東シナ海、瀬戸内海など日本各地に生息しています。
どこにいるの?

クロソイは岩礁帯を好み、岩場に身を潜めてエサとなる小魚や甲殻類を捕食します。
「根」と呼ばれる岩礁帯を好む魚なので釣りでは【根魚】というカテゴリーに分けられることがあります。
海底が岩礁帯になっていれば漁港や波止でも釣れます。
冬のオカッパリのクロソイ釣りでは、漁港や波止がメインエリアになります。
山陰でも釣れるの?

クロソイは山陰名を【ジャガタメバル】【黒ボッカ】といいます。
山陰中央部ではカサゴのことを【ボッカ】と呼びます。
↑の写真でもわかるとおりクロソイはカサゴに非常によく似ています。
違いは色が赤いか黒いかです。
そのため【黒ボッカ】(黒カサゴの意味)と呼ばれます。
クロソイは北海道や東北で釣れるイメージがありますが山陰全域で狙うことができます。
中海から境水道にかけての汽水域エリアはとても魚影の濃いエリアです。
大きいサイズは釣れないのでは?とも思いますが、管理人のジャガタ記録は49cmです(プラグで釣れた)。
プラグで釣れるジャガタはけっこう良型が多いです。

タックルを揃えてみよう!
ロッド
[硬さ]2番クラス(ML~M)
オカッパリでクロソイを狙う場合には8ftちょっとまでのロッドが使いやすいです。
8.6ftくらいの長さになると小さく細かな操作がやりづらくなるので、長くても8.2ftか8.3ftくらいまでの長さのロッドが良いでしょう。
漁港や波止から狙う場合、(水深にもよりますが)シンカーの重さは重くても10gほどまでです。
中海~境水道では5~7gがメインです。
扱うシンカーが小さいので1番クラス(LL~L)の硬さのロッドの方が釣りがしやすいですが、40UPのクロソイになるとファーストランの走りがけっこう重いので、2番クラスの硬さの方が安心です。
リール
[サイズ(C)]ダイワ1500 シマノ150
[サイズ(S)]ダイワ・シマノ:3000C(C3000)
リールのタイプはベイトキャスティング・スピニングお好みでどちらでも大丈夫です。
テキサスリグのようなもので海底をズルズル引きずったり、リフト&フォール程度であればキャスティングタックルの方がやりやすいです。
軽量シンカーでダートのようなキビキビした動きまで取り入れたい場合にはスピニングタックルの方がやりやすくなります。
いずれにしてもお好みのタックルで問題ありません。
リールのサイズは、キャスティングリールであれば1500番(シマノなら150番)クラスがメインです。
スピニングリールであればダイワもシマノも3000番クラスがメインです(ダイワならLT3000-C シマノならC3000)。
キャスティング・スピニングとも16ポンドのナイロンラインが100m巻けるスプールサイズであれば十分です。
PEしか使わないと決めている場合にはワンランク小さいサイズのリールでもまったく問題ありません。
ライン
[PE]0.6~0.8号
ラインはナイロンかPEが基本です。
フォールでアタリが出やすいようなポイントではフロロも効果的です。
ナイロンよりもフロロの方が伸びが少なく感度がいいためフロロを薦められることがありますが、アタリが小さい場合にはそもそもナイロンでも伸びませんし、アタリが大きい場合にはナイロンでも十分に分かります。
モノフィラメントラインを使用する場合にはナイロンを基本にしましょう。
ただし使用するワームの種類によっては比重の重いフロロの方が水馴染みがよく操作しやすい場合もあります。
釣りのスタイル・状況に合わせてラインも変えてみましょう。
強度はナイロン8ポンド、PE0.6号が基本です。
中海~境水道エリアでは40UPもけっこう釣れるのでワンランク上のラインの強さがあった方が安心です。
PEは強度的には0.6号で十分ですが扱いやすさから0.8号の方が好みです(個人の感想)。
ルアー
[ルアー]クロー系 ミノー系
クロソイ狙いで使うメインルアーはワームです。
ハードプラグでも釣れますがワームが基本です。
リグはテキサスリグやジグヘッドリグがメインです。
実績のあるポイントで根の周りをネチネチとスローに狙う場合にはベイトタックルでテキサスリグにクロー系ワームが鉄板です。
初めてのポイントでスピーディーに探る場合にはスピニングタックルでジグヘッドにミノー系ワームがベターです。
ミノー系ワームはカーリーテールのものが強いですが、スピーディーに探る場合にはピンテールかスプリットテールのものが使いやすいです。
ミノー系ワームを巻きで使う場合にはカーリーテールかシャッドテールが◎
クロソイ釣りに挑戦しよう!
冬は釣り物が少なくオフシーズンにしてしまうアングラーも多いですが、逆に冬にしか釣れない(冬がメインの)魚もいます。
その代表がメバルやクロソイです。
クロソイは日本全域に広く分布しているので、お住いの釣果情報を確認しながら冬の人気ターゲットに挑戦してみましょう!