【初心者向け】ヒイラギパターンは音とカラーで魅力する!!

シーバスのメインベイトの一つであるヒイラギ。

日本沿岸部に広く分布していて、ハマれば爆発力がスゴいですが、隣の釣り人と差がつきやすい厄介なベイトでもあります。

このページでは簡単なようで奥深いヒイラギパターンの釣り方をご紹介します。

ヒイラギパターンとは

ヒイラギとは

ヒイラギとは青森〜九州まで日本に広く分布する平たく体高のある魚です。

最大サイズは15cm程ですが、〜10cmくらいが平均的なサイズです。

山陰中央エリアではエノハと呼ばれ、食用魚として重宝されます。煮付けが大変美味しいですが、島根県東部ではお吸物としても食べられます。

内湾や汽水域の砂地を好み、群れで行動しています。

中海ではヒイラギを狙って釣りをすると3桁釣れることも珍しくありません。

ヒイラギは主に初夏〜初冬に多く見られる魚です。

初夏に産卵・孵化した小さいヒイラギを、晩秋から初冬にかけてシーバスが積極的に捕食するようになります。

これがヒイラギパターンです。

ヒイラギパターンの特徴は?

ヒイラギは底棲性の魚です。砂泥質の底を好み、砂地や泥地に潜むゴカイ類を好んで捕食します。

そのため、ヒイラギパターンでは底ベッタリをスローに攻めるのが基本中の基本です。

またヒイラギは群れで行動するので、ヒイラギが一匹でも引っ掛かるとある程度の数のヒイラギがそのエリアにいることが推測できます。

反対に、群れごとパッタリとそのエリアから消えることもあるので、そのエリアでヒイラギにこだわるべきかどうか…見極めが必要になります。

ショーカラ
ちなみに、青イソメ(青虫)よりイソゴカイ(砂虫)の方が食いがイイので、ヒイラギを狙うときの刺し餌は砂虫が基本です

ヒイラギパターン攻略の3つの鍵

ルアーはバイブレーション

ヒイラギは底棲性の魚でボラやサッパと違ってオールレンジにいるわけではありません。

なのでヒイラギパターンで使用するルアーはほぼバイブレーション一択です。

2m未満のシャローエリアに差しているヒイラギをシーバスが狙っているときはシンキングペンシルも有効です。

エアオグル(ノースクラフト・ラパラ)、シンキングシャッド(タックルハウス)、レイジーファシャッド(ダイワ)のような体高のあるシンキングペンシルが良いでしょう。

なお、体高があってもボラコノ(シマノ)のような超シャローエリアを攻略するためのルアーはボトムが攻められないので向いていません。

シーバスの目線はボトム

ヒイラギはオールレンジ移動する魚ではないのでヒイラギパターンのシーバスの目線は常にボトムを向いています。

少しでもボトムからルアーが離れると途端にシーバスの反応が悪くなります。

バイブレーションでボトムを取って、しっかりとボトムラインをスローにキープすることが大切です。

もちろんボトムより上にいる(ヒイラギパターンとは無関係な)シーバスは釣れることもありますが、ヒイラギパターンを攻略するためにはボトムを意識して釣りをすることが重要です。

関連記事

シーバスフィッシングで盛んに用いられる●●パターンという言葉。普段から当たり前のように使う言葉ですが、その本質を理解しているビギナーは少ないように感じます。このページではパターンフィッシングについてご紹介します。[…]

音とカラーで魅力する

ラトリンソニック

ヒイラギパターンの最大の難関は『群れの中でどうやってルアーに気付かせるか』ということです。

ショーカラ
まぁどんなパターンでもこれはとても重要なんだが…

これは難しい問題ですが、以前、隣でシーバスを狙っていたバスアングラーがヒントをくれたことがありました。

それがラトルカラーです。

釣り場で会っただけのアングラーでしたが、どうやら普段のメインターゲットはブラックバスのようで、タックルボックスに入っているルアーもバスフィッシング用のルアーが多かったです。

そのアングラーは、ベイトがヒイラギということで選んだルアーはバス用のバイブレーションでした。

僕が選んだのがシーバス用のバイブレーション。

そして結果は…

僕の惨敗

(まぁ勝負をしていたわけではないですが)そのときにバスアングラーが使っていたバイブレーションがラトル入りのホットタイガーカラーのものでした。

シーバスルアーではほぼお目にかかることのないタイプのルアーです。

もちろん僕のタックルボックスにもない。マネしたくてもマネできない。

そのときに学んだのが音とカラーがシーバスに群れの中のルアーに気付かせるアクセントになるということ。

それから自分でもラトル入りのバイブレーションを使うようになって、ヒイラギパターンでラトルが抜群に効くことがあるということがわかりました。

反対にラトルがまっっったく効かない(ラトルを嫌う?)ことがあることもわかりました(;´・ω・)

「ヒイラギは掛かるのにシーバスが釣れない」とか「隣の人は釣れてるのに自分は全然釣れない」というときは、アクセントとしてラトルバイブレーション派手派手系カラーでアクセントをつけると、ビックリするぐらいシーバスの反応が良くなることがあります。

ショーカラ
まったく釣れないこともあるので悪しからず

マイクロベイトやヒイラギのように小さな魚の大きな群れをシーバスが狙っているときは、群れの中のルアーにどうやって気づいてもらうか?ということが重要になります。

そういう点では、ルアーがあまりにもベイトに似すぎていることはマイナスになることもあります。

そのときは音やカラーで群れの中の特定の1匹(1個)を演出してやるのも効果的です。

根掛かり回避はどうすればいい?

これはけっこう切実な問題。

ヒイラギパターンはボトムをスローに引く『底ベッタリの釣り』です。

そうすると当然頭を悩まされるのが根掛かり。根掛かりのせいでヒイラギパターンを嫌う人も少なくありません。

根掛かりをできる限り少なくするには次の2つの方法があります。

ツインフックにしてみる

個人的に最もおすすめな方法はフックをトリプルフックからダブルフック(ツインフック)に変更することです。

フックが1本(ベリー・テール合わせて2本)減ることでずいぶんと根掛かりが減ります。

その分フッキングも悪くはなりますが、メリットもあります。

それはシーバスの口の中にルアーが入りやすくなることです。

シーバスを釣ったときってほとんどの場合ルアーが口の中ではなく外側に引っ掛かっています。

これは、なにもシーバスが口にルアーが入った瞬間にルアーを吐き出しているわけではありません。

フックが邪魔で口の中にルアーが張り切らないんです。

ルアーが丸のみされていない状態でフッキングするので、ほとんどの場合はルアーを丸のみした状態ではなく口のふちにルアーが掛かります。

バイブレーションはルアーサイズが小さめなので、フックをトリプルフックからダブルフックにするだけでルアーが口の中にかなり入りやすくなります。

結果としてフッキング率の悪さもほかのルアーと比べるとそれほど気になることはありません。

がまかつ→カルティバにかえてみる

日本におけるルアー用のフックの2大メーカーはがまかつカルティバ

有名どころのほとんどのルアーに最初から搭載されているのがカルティバのST-46というフック。

でも、針先の潰れにくさと錆びにくさから、ST-46を外してがまかつのトレブルSP-MHまたはトレブルRB-MHに交換しているアングラーも少なくありません。

ショーカラ
僕も普段はSP-MH

非常~~~に優秀ながまかつのトレブルですが、カルティバと決定的に違うのは伸びにくさ

ST-46を使ったことがある人ならわかりますが、ST-46ってけっこう簡単に針が開いたり伸びたりするんですよ。

見る人によっては『軟弱』と捉えられそうですがST-46は針が伸びることで根掛かりが外しやすいというメリットがあります。

フックが伸びてルアーが返ってきます。

がまかつのトレブルも長く使用しているフックは根掛かりのときにフックが折れてルアーが返ってくることがありますが、新しい針ではなかなかそうもいきません。

それぞれの針が非常に優秀ですが、根掛かりの外しやすさでは明らかにカルティバの方が使い勝手がいいです。

身近なベイトのヒイラギパターンを攻略しよう

ヒイラギは汽水域ではメジャーなベイトです。

特にシーバスのベイトが少なくなる晩秋から冬にかけてパターンが成立することが増えるため、ヒイラギパターンを好きになればシーバスが釣れにくくなる冬でも釣果に結び付けることができるようになります。

普通にバイブレーションを投げて巻けば釣れることも多々ありますが、他の人には連れて自分には釣れない…ってこともある厄介なベイトです。

そのときに鍵になるのがルアーの音とカラーです。

他のアングラーと少し違うことをやってみるだけで劇的に釣果が変わることがあるので是非チャレンジしてみましょう。