2.jpg)
今年も本格的に冬になり、寒波が押し寄せてくる時期になりました。
でも、どれだけ寒くなっても釣れる魚がいる限り釣りに出かけたいのが釣り人の性。
とはいえ、いくら釣りに出かけたいといっても、しっかりとした防寒対策をしなければ足取りも重くなってしまいます。
ところで、防寒対策をするうえで最も重要な部分ってどこでしょう?
しっかりとお金を掛けるべき部分はどこでしょう?
このページでは極寒でも快適に釣りができる正しい防寒対策をご紹介します。
今年も秋が深まり一気に冷え込んできました。これからの時期の釣りはデイゲームもナイトゲームも防寒対策が必須になります。もうすでに防寒着で釣りをしている人も、これから本格的に防寒対策をする人も、せっかく暖かい服を着てもその効果[…]
防寒対策は必ず足元から!

多くのアングラーが防寒対策のためにまず揃えようと思うのがトップスのアウター。
ワークマンしかり、ノースフェイスしかり、モンベルしかり…。
いわゆる『暖かい』といわれるトップスのアウターを準備することが防寒対策の至上命題のように思っているアングラーも少なくありません。
でも、日常生活を送っていると多くの人が経験する「本当の寒さ」ってなんでしょう?
それは
足元の冷え
です。
冬に事務作業をする人であれば一度は経験したことがあるであろう足元の冷え。
どれだけ上半身を暖かくしたところで、足元の冷えが襲ってくると途端に足元の寒さが気になって集中できなくなります。
逆に、足元さえしっかり温まっていれば、上半身が多少寒かったところで上半身に何か羽織れば問題ありません。
でも、上半身と違って下半身って、たくさん重ね着をしたり上から何かを着込むってことはほとんど想定されていないので、一度足元に寒さを感じるとずーっと寒いまま。
けっこうノーマークになりがちな場所ですが、防寒対策は必ず足元から重点的に行います。
ぶっちゃけトップスはどうにでもなる

家にあるインナーやミドラーを思い浮かべて欲しいですが、重ね着(重ね履き)できそうな衣類ってトップスとボトムスのどちらが種類が多いですか?
たぶんほとんどの人がトップスの種類の方が多いはず。
しかも圧倒的に。
なので、トップスはかなり厚く重ね着できるけど、ボトムスは重ね履きできそうなものがあんまり多くないってのが現実です。
ボトムスは、ヒートテックのタイツがある人はそれを履くとしても、その上にあと何枚重ね履きできますか?
ほとんどの人があと2枚くらい重ね履きできるのが限界でしょう、ミドラーとアウター。
つまり、ボトムスって重ね履きできる枚数にそもそも限度があります。
逆に、トップスは薄いものでも何枚も重ね着できるので、速乾性と保温性があるインナーとミドラーを何枚も着て、アウターに防水・防風・透湿性能の高いものを1枚羽織ればなんとでもなってしまういます。
でも、 3首の保温は忘れずに!
.jpg)
上半身に関する注意点といえば、首と手首はなるべく温めるようにしましょう。
首・手首・足首といういわゆる3首が冷えてしまうと、末端に流れる血液が冷えて、手の指や足の指の先の先が冷えてきてしまいます。
これでは釣りに集中することはできません。
トップスは汗を溜め込まない素材のものであれば雑な重ね着でもけっこうなんとかなりますが、首や手首だけはしっかりと外気から守り、できれば温めて釣りをするようしましょう。
そうすれば、厳冬期でもけっこう快適に釣りを楽しむことができます。
秋も終盤に差し掛かり、本格的に冬の準備が必要な季節になってきました。多くのアングラーが、そろそろクローゼットから防寒着を出してきたり、ライトゲームタックルを準備し始める頃です。アングラーどれだけ防寒対策し[…]
足元を冷えから守るアイテム
スノーブーツ
見た目はけっこう仰々しくて大袈裟に見えますが、実際には超軽量で内側にはボアが付いているのでとても暖かいです。
釣り用に買いましたが、軽くてとても履きやすいので普段履きになってしまいました。
値段も3000円前後とお手頃です。
電熱インソール
なにげにけっこうおすすめなのが充電式の電熱インソール。
靴下を重ね履きしてもどうしても足の指が冷えるって人にはぜひ使ってほしいポカポカアイテムです。
一度使い心地を体験すると、冬の釣りはこれなしでは考えられないくらい快適になります。
メリノウールソックス
人工的な温かさであれば電熱式インソールですが、自然の暖かさで最強なのがメリノウールのソックス。
これの下に5本指ソックスを履いた上からメリノウールソックスを履いて、スノーブーツを履けば電熱式インソールがなくてもたいていの場所では大丈夫です。
ボアフリースパンツ
裏起毛になっているミドラーのパンツです。
釣りに行くのでなければ基本的にこれだけ履いていても暖かいです。
吸水性・速乾性は良くないので、ボアフリースパンツを履くときにはあまり厚着をしないほうがいいでしょう。
汗をかいてしまうとかえって冷える原因になります。
ウォームパンツ
現状では最強のボトムスのアウターがシマノのGORE-TEX エクスプローラーウォームパンツです。
濡れて良し、防風性良し、透湿性能良し、動きやすさ良しで、値段以外にケチをつけるところがありません。
値段は1万円台後半と若干高めですが、わけのわからないトップスのミドラーやアウターにかなりのお金を掛けるくらいなら、ウォームパンツを買って足元を温めた方が絶対に冬の釣りが快適になります。
3首対策
手首と足首を温めるのに効果的(というより最強)なのが巻くカイロです。
手首と足首内側にカイロがくるように巻いておけば指の先までかじかんでしまうということはかなり減ります。
昔は小さなカイロをリストバンドで挟んだりして手首と足首に巻いていましたが、最近では初めから巻いて使うためのカイロが売られているイイ時代になりました。
足元対策で極寒でも快適な釣りを!
1.jpg)
防寒対策といえばオシャレで暖かいトップスのアウターに目が行きがちです。
でも、本当に寒さを感じるのは実は足元の冷えです。
冬に会社や事務所で座ってデスクに向かっていると、室内は暖かいのに足元から寒さを感じて足をゆすったりさすったりするようになります。
こうなると、とても集中してデスクワークをこなすことはできません。
釣りも同じです。
いくらトップスに防寒性能の良いアウターを着たところで、足元から冷えてくると気になって気になって釣りどころではなくなります。
防寒対策の基本は足元を冷やさないことです。
そのためには、足元にお金をかけて防寒グッズを揃える必要があります。
足元さえ冷えなければ、ぶっちゃけトップスはどうにでもなるものです。
足元の寒さ対策から万全にして、極寒でも快適に釣りを楽しみましょう!
