9月後半頃から季節が一気に秋めいて、 ここ 大橋川 ・ 中海 でも大型 シーバス が狙える季節になりました。
このページでは、秋から初冬にかけての大橋川〜中海での大型シーバスの狙い方をご紹介します。
秋の大橋川〜中海のシーバス

夏を宍道湖で過ごしたシーバスたちは、真冬に日本海の深場で産卵するために、秋から初冬にかけて一斉に大橋川〜中海を降り始め、日本海を目指します。
また晩夏から秋にかけてはベイトフィッシュも豊富なので、シーバスたちは産卵のために荒食いを始めるようになります。
そのため、大橋川〜中海では秋から初冬にかけてベイトをたっぷり食べた良型のシーバスを狙いやすい季節になります。
メインはサヨリパターン

この時期のベイトはサヨリ・コノシロ・ヒイラギなど多くの魚種が対象になります。
その中でも7〜8割を占めているのが
サヨリパターン
です。
ポイントに到着して川(海)の様子を窺っていると、暗闇の中でサヨリを捕食するシーバスの捕食音があちこちで響き渡ります。
また、稀にコノシロの群れに遭遇することもあります。
サヨリパターンのシーバスは30センチくらいからメーターオーバーまで幅広いサイズのシーバスが狙えますが、コノシロ付きのシーバスはとにかくデカい。
釣れたシーバスはほぼランカー(ハチマル以上)だと思って間違いない。

とはいえ、コノシロパターンやヒイラギパターンのシーバスに遭遇する確率はそれほど高くないので、メインベイトはサヨリになります。
アングラーサヨリパターンは難しいそういうシーバスアングラーの話を聞いたことはありませんか?マイクロベイトやバチパターンと並んで難攻不落とされるサヨリパターン。でも、僕からするとショーカラそう思ったことは[…]
サヨリパターンおすすめルアー

シンキングペンシル
サヨリパターンでシーバスを狙うのに必須になるのが細身のシンキングペンシルです。
どんなルアーが細身かといえば…人それぞれになりますが…
まぁエアオグルやシンキングシャッドなんかはサヨリパターンから除外かな(笑
ここからは細身のシンキングペンシルのおすすめルアーです。
パンチライン(APIA)はスリム90よりも最大サイズの130がおすすめ。
遠くのボイルを狙い撃てるのと、アピール力の弱さというシンキングペンシルのデメリットをサイズでカバーできるからです。
トライデント115(シマノ)は超・長距離砲なので遠くのボイルを撃てるのと、パンチライン130よりも上のレンジを攻められのでサヨリパターンの必需品。
スイッチヒッター(ダイワ)はお世辞にも細身とはいえないけど、かなり実績が高いのでおすすめです。
スイッチヒッターの中でも普段は出番の少ない(と思われる)105Fがサヨリパターンのときは特に使いやすいです。

今の名前だけのレイジーじゃなくて昔の本家本元のやつ。
黄色いお店で見掛けたら即買いです。
毎年多くのルアーがリリースされては数年後には姿を消す…を繰り返すルアーフィッシング業界。20年後に残っているルアーは今のラインナップのうち数%でしょう。ラインナップからは消えていないけど、ほとんど手に入らないってルアーもあ[…]
トップウォーター
個人的にサヨリパターンで一番試して欲しいのはトップウォーター。
「トップウォーターで釣ったことない」とか「トップウォーターが苦手」って人がトップウォーターを覚えるのに最適なのがサヨリパターンです。
特にシャローエリアにサヨリ溜りを見つけたら絶対に試すべき。
シーバスのトップウォーターゲームといえばネガティブなイメージを持つアングラーが少なくありません。アングラーの中にはトップウォータープラグがタックルボックスの中に1つも入ってないというアングラーまで…!?実にもったいない![…]
トップウォーターの中で一番おすすめはモアザンソルトペンシル(ダイワ)。
昔でいうところのTDソルトペンシル。
これはもう
エサ!
サヨリよりもエサに近いとさえ思ってる。
言い過ぎなのは分かってるけど、それぐらいこのルアーを愛しているということ。
だいたいどこの釣具屋でも売ってるってのも超アゲ♂ポイントです。
説明不要なのがスーパースプークJr。このルアーが釣れることは歴史が証明してくれています。
へドンといえばトップウォーター代表ともいえるザラスプークがあるけど、シーバスフィッシングで使うにはスーパースプークJrがサイズ感的にジャストフィット。
初心者におすすめのトップウォーターがプロップダーターアイウェイク(メガバス)。
余計なアクションは不要で、投げてデッドスローに巻くだけで水面が爆発します。
ソルトペンシルやスーパースプークと違ってアクション不要なのでナイトゲームでもライントラブル知らず。
入門者がペンシルを使うとよくライントラブルを起こしますが、PROP DARTER i-WAKEはトップウォーター入門者でもストレスフリーです。
シーバスアングラーにとっては馴染みが薄い プロップダーター アイウェイク というルアー。メガバスからリリースされているバス用ルアーですが、実はサイズ感がシーバスにとっても使いやすい。アングラーサヨリパターンは難し[…]
ミノー
正直、この時期にあまり出番がないのがミノー。
特に汎用性の高いミノーであればあるほど出番が少ないかな。

エクスセンスレスポンダー(シマノ)はシンキングペンシルでは引くのが難しい極浅レンジを引けるので、膝下水深のエリアでランカーを狙うためには1個は持っておいた方がいいルアーです。
レスポンダーほど極浅レンジを引けるシャローランナーはほぼないです。
これは実際に比べてみた人にしかわからないことですが、カタログスペック上はレスポンダーと同じレンジに分類されていても実際にレスポンダーと同じレンジを引けるルアーはほぼないです。
エクセスンスCOO(シマノ)はシンキングペンシルっぽい形状ですが動きが超弱いリップレスミノーというイメージです。
レイジー亡き後のサヨリパターン攻略のためのルアーでトップオブトップを決めるとすればCOO。
とにかくサヨリのレンジにジャストフィットするんだよね。
それでいて動きは超絶に緩い(ナチュラル)からサヨリの群れを散らさない。
サイズ展開が豊富ですがサヨリパターンで使うのであれば130か190がちょうどイイです。
190は手にするとスゲーでかく感じますが、普通に30cm台のシーバスが釣れるので決してデカ過ぎるということはありません。
ルアー自体の動きが弱い分カラーで目立たせるかサイズを大きくする方がバイト率があがります。
秋のシーバスシーズン開幕!

秋はシーバスの食いが活発になるので、一年の中でも最も大型シーバスを狙いやすい季節といえます。
しかし、このビッグチャンスをものにできるかどうかは、手持ちの駒(ルアー)やそれを使った狙い方にかかってきます。
どれだけ手持ちのルアーを揃えてもサヨリパターンの基本的な狙い方を疎かにしてはチャンスを逃すことにもなりかねません。
また逆に、サヨリパターンの狙い方を覚えても、それを効果的に実現するための手持ちのルアーがなければ、覚えたメソッドは絵に描いた餅になってしまいます。
サヨリパターン攻略法とこれを実践するための手持ちのルアーは自動車の両輪といえます。
知識と装備を充分に整えてこのビッグチャンスを是非ものにして下さい。
[adcode]釣りビジョン番組やYouTubeチャンネルでメジャーになりつつあるシーバスフィールドとしての『中海』。そのポイントは多様で、エリアによって使えるルアーや釣れる時期が変わります。このページでは[…]